【2023年最新】ボルダリング上達におすすめの本20選「初心者~上級者」

ボルダリング(クライミング)について書かれた本はそう多くはなく、書店で探すのは本当に苦労します。

現在のボルダリング(クライミング)人口はメジャースポーツと比べれば雲泥の差ですから。

そこで、ジムで働きながらたくさんの本を読んできた僕が、クライミング上達にとくに必要な本を紹介いたします。

僕が本を読んできて感じたことは「上達するには先人の知恵がやはり必要だ」ということ。

そして、読書をおすすめする理由は”先人の何十年分の経験や知恵をたったの数千円で学ぶことができる”ところです。

これって、とてもコスパがいいと思いませんか?

この記事では、”初心者””経験者”、そして”さらに理解を深めたい方”にそれぞれおすすめの本を紹介しますね。

本を読むメリット
  • 怪我のリスクを減らすことができる
  • 効率の良いトレーニングができる
  • 新しい発見がある
  • モチベーションが上がる

この記事を書いた人

ぶちょー(クライミング飛鳥店長)

15歳からクライミングをはじめ、現在30歳。
趣味は読書やカメラ。
【登ってきた主な課題】
最高RP 四段+(V13) 5.13d 

ハイドラ(四段+) フルチャージ(四段) Ammagamma (V13)Midnight Lightning(V8)などなど

リキッドフィンガー 5.13d

目次

ボルダリング(クライミング)初心者向けおすすめの本

初心者

実践テクを極める!ボルダリングレベルアップのコツ 新装改訂版

実践テクを極める!ボルダリングレベルアップのコツ 渡邉数馬/監修

福岡でクライミングジムを経営している渡邊数馬さんが監修している本です。

基本動作やトレーニング方法が網羅してあります。

実力が伸びる人には共通する特徴があることがわかってきた。

それは「自分以外のいろいろな人の登りをよく見ていること」。(中略)

他人のクライミングを客観的に見ている人は、自分のことも客観的に分析できるようになり、自分のクライミングに活かすことができる。

COLUMN 01より引用
ぶちょー

初心者だけでなく、中級者以上の方にもおすすめ!

基礎から始めるスポーツクライミング

created by Rinker
¥1,485 (2025/08/27 15:43:33時点 Amazon調べ-詳細)

スポーツクライミングの基礎知識が学べる比較的最近の本です。

ボルダリングだけではなくリードクライミング、スピードクライミングも解説が載っています。

スピードクライミングの解説がある本はめずらしいです。

ぶちょー

基本動作などを覚えたい方、スピードクライミングについて知りたい方におすすめ!

誰でもはじめられるボルダリング

created by Rinker
¥1,555 (2025/08/27 20:16:30時点 Amazon調べ-詳細)

初心者に一番やさしいハウツー本。

写真も大きくて分かりやすく、クライミングを始めやすい構成になっています。

ある程度経験している人には物足りないかもしれません。

6章は身体やメンタルのことについて書かれているのですが、経験者も目からうろこな部分があります。

ぶちょー

ボルダリングが初めての人や、まだ数回しかやったことない人におすすめ!

ジュニアのためのボルダリング 実践テク 上達バイブル 新版

これからクライミングを始めるジュニアクライマーのための一冊。

基本動作からジュニア用のトレーニング方法、ストレッチの解説が載っています。

まだ若い人たちは体重を減らすために食事制限をするよりも、たくさん運動して、よく食べて、よく寝る方がよいでしょう。

COLUMN 02 より引用
ぶちょー

大会やコンペに挑戦しようとしているジュニアクライマーにおすすめ!

本を読むならKindleがおすすめです。

今ならKindleUnlimitedで30日間無料で読めます!

Kindleunlimitedでよかったこと
  • 本のラインナップが200万冊以上
  • 初回30日間無料
  • 月額料金は2冊で元が取れる
  • オフラインでも読める
  • デバイスが制限されない

ボルダリング(クライミング)経験者向けおすすめの本

クライマーズコンディショニングブック

クライマーズ コンディショニング ブック
created by Rinker
山と溪谷社

自身も元クライマーな六角先生(青葉病院局長)監修のクライマー用のコンディショニング本。

クライマーズボディという本をリメイクして発売されました。

体作りの基本から、障害やコンディショニングについてまとまっています。

日本の2トップ、平山ユージさんと小山田大さんのインタビューも収録してあります。

クライマーズボディはもう絶版ですが、もし読める機会があったらインタビューを比較してみると面白いですよ。

ぶちょー

怪我してから買っても遅いですよ!怪我のリスク軽減のために、クライミングを続けるなら持っておきたいところです。

クライマーズバイブル

CLIMBER’S BIBLE クライマーズ・バイブル
created by Rinker

フロンティアスピリッツから発売された、クライマーのためのバイブル。

上下巻に分かれていて、上巻は主に基礎理論、ムーブ、コンディショニングなどを説明してくれています。

下巻ではストレッチやトレーニング方法を説明してくれています。

ぶちょー

トレーニング方法やストレッチの種類の記載量はこの本がダントツ一番ですね。

新装版 パフォーマンスロッククライミング

created by Rinker
山と溪谷社
¥2,200 (2025/08/27 21:25:46時点 Amazon調べ-詳細)

1999年に発行されたパフォーマンスロッククライミングを新装されて発売されました。

トレーニングやメンタル面いついて書かれているほか、ジェンダー(男女)の問題についても書かれているところが興味深いです。

いちばん得意な強い分野で大きく上達しても、それはパフォーマンス全体には小さな影響しかない。しかし、いちばん弱い分野で少しでも上達するなら、非常に大きな影響を及ぼす。

最も弱い環の原則 の項より引用

クライマーはあらゆるスタイルに挑まなくてはならない。そうなると男女の差は帳消しになる。

男女差の問題 の項より引用
ぶちょー

理論的にクライミングを学びたい人におすすめ!

コンペで勝つ!スポーツクライミング上達法

created by Rinker
¥1,782 (2025/08/27 15:43:34時点 Amazon調べ-詳細)

コンペや大会に向けたトレーニングにフォーカスした一冊。

トレーニング方法やピリオダイゼーション(トレーニング計画)について詳しく書かれています。

指導方法について書かれた章もあります。

ぶちょー

ジュニアクライマーやコンペに向けたトレーニングがしたいと思っている人、指導者におすすめ!!

スポーツクライミング教本

created by Rinker
¥1,760 (2025/08/27 13:21:36時点 Amazon調べ-詳細)

クライミングのテクニックを理論的に解説した一冊。

基本動作から上級者向け動作までしっかりかいてあります。

初心者にもわかりやすいですが、ムーブがしっかり身体にしみついている中級者以上の方が読むと理解が深まると思います。

ぶちょー

身体が回転する!力使いすぎ!滑る!の謎を理論的に知りたい方いおすすめ!

Rock&Snow

created by Rinker
¥1,173 (2025/08/27 15:43:34時点 Amazon調べ-詳細)

バックナンバーを見返してみると、大事なことや歴史が学べる王道クライミング雑誌。

プロクライマーのインタビューや最新ギアは要チェックです!

ボルダリングを別の角度から理解を深めたい方向けおすすめの本

効率的に本を読みたい人はオーディオブックがおすすめです!

オーディオブックがおすすめな理由
  • 1万冊以上の本が聞ける
  • 通学、通勤中に聞ける
  • トレーニングや家事をしながら聞ける
  • 本を持ち歩かなくて済む
  • 目が疲れない
  • 脳トレになる

今なら2週間無料でお試しできます。いつでも解約可能です!

上達の法則 効率のよい努力を科学する

この本にはこの一文が書いてあります。

上達は練習の量や時間に比例して得られるわけではない。

効率のよい努力とは。

どこからが上級者なのか。

上級者になるためには。

これらの疑問を解決してくれます。

昔にブログでも紹介しました。

ぶちょー

僕は何回もこの本読みました!バイブルかも。めっちゃおすすめ!

新版 図解 スポーツトレーニングの基礎理論

身体の仕組み、トレーニングの方法、コンディショニングについてまとめた一冊。

筋損傷の程度と、遅発性筋肉痛の痛みの程度の間には相関がなく、筋肉痛を目安にトレーニングの効果を判断することは、間違いである可能性が高い。

対処法としては、運動と運動の感覚が比較的短いと、筋肉痛は起きにくく、(略)

コンディショニング 筋肉痛の項より引用
ぶちょー

スポーツを取り組むすべての人におすすめ!

プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典

パーフェクト辞典シリーズの筋肉の仕組みについて書かれたものです。

筋肉はどのようについていてどのように動くのか。

これが理解できると、クライミングの動きもイメージしやすいのではないでしょうか。

ぶちょー

広背筋ってどうやってうごくの?指はどんな筋肉でうごいてるの?という疑問をお持ちの方におすすめ!

筋肉をつくる食事・栄養パーフェクト事典

created by Rinker
¥1,760 (2025/08/27 21:14:06時点 Amazon調べ-詳細)

パーフェクト辞典シリーズの栄養学について分かりやすくまとめてある本です。

次の項で紹介する山本義徳さんの本の前に読んでおくと、山本さんの本が理解しやすくなります。

ぶちょー

技術はある程度身につけた!足りないのはパワーだ!と感じている人におすすめです。

山本義徳 業績集

少し難しいですが、トレーニングをする人には必須書籍。

シリーズ物で分野が分かれているので、自分の知りたい知識だけを仕入れることができるのもおすすめな理由のひとつです。

身体について基礎を学んだら、この本は欠かせません。

経験からの文章ではなく、研究文献から科学的に説明してくれています。

体脂肪を燃やすためには、それをエネルギーすなわちATPに変換する必要があります。

カフェインやカプサイシンなどを摂取することで脂肪細胞から脂肪酸は放出されますが、それがATPに変わらないままでは、単に血中を脂肪酸が漂っているだけです。

体脂肪を燃やすエネルギー経路の項から引用
ぶちょー

効率的にダイエットやトレーニングしたい人に超おすすめ!

マインドセット「やればできる!」の研究

created by Rinker
¥1,833 (2025/08/27 08:18:45時点 Amazon調べ-詳細)

難しい課題にあたった時、

「この課題は自分には早い」という考え方を硬直マインドセット。

「この課題を練習すれば何か得ることができる」という考え方を、成長マインドセットといいます。

硬直マインドセットに気持ちが入ると、成長が止まってしまいます。

”どうすれば気持ちを切り替えて上達していくことができるのか”が分かる一冊。

詳しくはこちらの記事を読んでくださいね。

ぶちょー

メンタル弱いなぁと感じる人におすすめ!

フロー体験入門

created by Rinker
¥2,530 (2025/08/27 16:19:48時点 Amazon調べ-詳細)

「極限の集中や没頭」をフローといい、スポーツの世界では”ゾーン”と呼ばれています。

深い集中は自分のポテンシャルを引き出し、最高のパフォーマンスで登ることができるのです。

フローに入るにはどうすればよいのか、フローに入りやすい人はどんな人なのか。

果ては、フローは人生にどんな影響をもたらすのかが分かる、そんな一冊です。

ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム

ピアニストがあんなに早く指が動き、長時間指を動かし続けることができるのは、筋力が強いわけではなく脳が洗練されているからです。

クライマーもピアニストの技術を盗みましょう!

詳しくは下の記事を読んでくださいね。

ぶちょー

「力使いすぎているなぁ」と感じている人におすすめ!

アナトミートレイン

筋筋膜経線について学びたい方はこの本。

少しお値段が高いので、きちんと学びたい人のみ買ったほうがいいです。

筋膜のつながりを意識したクライミングは、上達するうえで大切だと僕は考えます。

この本に関しては僕も勉強中です。

ぶちょー

身体のことをより詳しく知りたい方、クライミングを教えている人におすすめ!

私とクライミング 野口啓代自伝

created by Rinker
¥1,760 (2025/08/27 16:19:49時点 Amazon調べ-詳細)

女王野口様の自伝です。

クライミングとの出会いからオリンピック出場までの軌跡。

頑張ったら頑張った分だけ、クライミングは結果がついてくる。私は初めてそう思えていた。それまでの私はなかなかクライミングに本気で夢中になれていなかった。

2005年世界選手権 日本最年少メダル獲得後 引用

情熱を持って努力を続けられるか。じつはこの努力を続けることが一番大事な才能なのではないでしょうか。

野口健司さん メッセージより引用
  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (13件)

【ボルダリングが上達しない】スランプやプラトー克服法 | クライミングを愛するぶちょーのブログ「ぶちょログ」 へ返信する コメントをキャンセル

目次