ボルダリング|綺麗に登る方法[無駄をなくそう]
こんにんちは!
ぶちょーです。
今回の記事は
「目標課題を完登したけれどパワーで無理やり登ってしまった…」
「きれいに登れなかった気がする…」
「ムーブ間違っているかも…」
というモヤモヤを感じていて
「これでいいのか?」
「このまま次のグレードを登ってもいいのかな?」
という疑問を感じているかたへアドバイスさせていただきます!!
- もっときれいに登りたい方
- 無駄な力が入ってしまっている方
- 初心者から中級者の方
- オンサイト率を上げたい方
この方々はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
あ、ちなみにこの記事と某漫画は一切関係ございません。
自分で納得いく登りができていない時
皆さんは、自分の登りに「納得できない」こと、ありますか?
納得いかない登りとは
- 無駄な力が入っている気がする
- ムーブが間違っている気がする
- 無理やり登ってしまった
- バタバタしてしまった
- 持ち直しが多かった
- 自分がイメージしていた通りに登れなかった
- 登れたけど周りの人の目がなぜか冷たい…
という感じでしょうか…
上記のモヤモヤを感じながらどんどん次のグレードに進んでしまうと
「力登り」
の癖がついたまま登ることに…
その癖がある人とない人では、オンサイト能力に差がついてきます。
力登りとは

力登りとは
「パワーで無理やりねじ伏せるクライミング」
です。
一見、「ねじ伏せる!?」「なんかかっこいいかも」と思われるかもしれません。
はっきりいいます。
無駄だらけのパワークライミングはかっこよくありません。
無駄のないパワークライミングは僕も憧れます。
きれいな登りとは
これには、いろいろ意見はあるでしょうが、力を入れる時は入れる。
抜く時は抜く。
オンとオフ。
いなす動き。
これがしっかりできているクライマーのはかっこよく見えます。(少なくとも僕はそう思う)
メディアによく出てくるプロクライマーは、課題の難易度や大会用のルート設定のせいで「パワーがすごい!」と勘違いしがちです。
もし、プロクライマーが軽めのグレードを登っていたらぜひ見て下さい。
恐ろしく静かに美しく登っているはずです。
吸盤でもついてるのか!?
とか、羽が生えてるんじゃないの!?
とか、重力どこいった!?
なんて感じる登りをしているクライマーはいませんか?
それは無駄を最大限省くという、とても合理的な登りをしているから。
次元の違う量のトレーニングを積み重ねた結果です。
力の無駄をなくし、足やボディの力で腕にかかる負荷をいなし、洗練されたムーブを駆使し、ホールディングや足置きの最適を見つけ、頭と体が上手く連携が取れた時、最も合理的な登りができるはずです。
リードクライミングをする方で、高グレードを登れる方は特に、合理的な登り方が身体に染みこんでいるはず。
僕も上記のことを書いていて思いました。
「合理的な動きをするのめちゃくちゃ難しいな!!」
そうです。
…難しいのです。
しかし、これができたらあなたも上級者。
この「合理的な動き」ができるようになるにはどうすればよいのか。後ほど説明致します。
僕個人の意見ですが、課題が登れず、めげずに何度も何度もトライ&エラーを繰り返し、少しずつ無駄を省いていき最小限の力でぎりぎり課題を登れた!
という場面を見た時、登っているグレードに関係なく、それが最もクライマーの心を動かし、見ている者の記憶に残すのです。
そういうクライミングを見た時はいつも、周りにいるクライマーのモチベーションを高めてくれます。
自分も頑張らないと!という気持ちになりますよね。
力登りの弊害

パワーでねじ伏せるクライミングは、手数の少ないボルダリングではあまり問題にはならないかもしれません。
しかし手数が多くなったり、リードクライミング、ナガモノなどをトライすると
パワークライミングの弊害は顕著に現れます。
パワークライミングの弊害、「腕のパンプ」「ボディーのヨレ」に耐えることができません。
いつも力まかせに登るような人、いちかばちかのムーブに頼るような人は、神経系がそのように働き、常にそういう登り方になってしまうのである。
クライマーズボディ 菊池敏之著(山と渓谷社)
最新版はこちら↓
納得いかなかった時にやること
納得いく登りができなかった時は「納得できるまで繰り返す」ことで無駄がなくなっていきます。
ここで納得いかない原因がわかっているなら、無駄が最小限になったと思えるところまで登りこめばいいと思います。
しかし、納得できない原因がわからなかったり、漠然とモヤモヤしているだけの時は自分より上手いと思うクライマーに登ってもらいましょう。
その時に気をつけなくてはいけないのは、登れるグレードがかけ離れているクライマーやパワー系のクライマーに聞くと、自分の限界以上の動きをされる可能性があります。
おすすめは、ジムの店員に聞くことです。
ジム店員はその課題の想定ムーブがわかるでしょうし、その課題を登っているクライマーをたくさん見ているはずですから、あなたの体格にあったムーブや持ち方などしっかり教えてくれるはずです。
ジム店員が受付に居座っているため声をかけにくい、登ってもらいにくい時などは自分の登っている姿を客観的に見て、イメージと実際の登り検証していきましょう。
「自分の登りを動画に収める」が有効です。
自分で自分を観察(ボディイメージ)するクセをつけることも大切だ。これがうまくできずに自分がどういうふうに動いているも分からないいわゆる無我夢中というのは、粗形態の中でも最も典型的で、まだ低いレベルといえる。
クライマーズボディ 菊池敏之著(山と渓谷社)
※粗形態は「無理やりだが課題をこなせた」「まぐれでできた」という初期の段階
トライするグレードを上げる時
「トライする課題のグレードを上げる時期」の理想は、今トライしているグレードの課題を楽に登れるようになってからです。
上手いクライマーなら運動量10で登れるところを、30、40、と使って登っているということだから、これではそれ以上の段階に進むことができない。
クライマーズコンディショニング 菊池敏之著(山と渓谷社)
初心者から中級者は最小限の力で登れる技術を身につけることにより、次のレベルのグレードが楽にこなせるはずです。
ですが、
一つの課題が最小限の力で登れるようになったところで、そのグレードを楽に登る能力は身に付きません。
そのグレードを楽に登る能力やオンサイト能力はムーブの引き出しが増え、応用できるようになることで身に付きます。
そう簡単には引き出しを増やし、応用できるようになるまでにはなりません。
何度も何度もそのグレードを登りこむことで楽に登れるようになり、合理的な動きができるのです。
この反復練習は地味ですが、上達したい、上手くなりたいと思っているならやるべきです。
ここでも注意することが…
同じ課題を何度もトライするというのはオンサイト能力(無駄をなくす)トレーニングには有効です。
しかし、それが作業だと感じると楽しくなくなってしまうかもしれません。
楽しくなくなってしまうのは本末転倒ですので、行き詰まりを感じたらたまには他の課題や、少し難しい課題にトライするようにしてみてください。
まとめ
初心者〜中級者は優先的に筋稼働率を上げる
筋トレをしてきた筋肉隆々の人がクライミングをしても、意外と登れないなんてことはよくあります。
それは使えている筋肉が少ない(筋稼働率が低い)からであり、余計な筋肉を使っているからです。
使えていない筋肉は登る時にただの重りなってしまいます。
クライマーは使える筋肉(筋稼働率)を多くすることが最善なのです。
筋稼働率を上げ無駄な力を省くとは、すなわち、「合理的なクライミングをする」ことです。
使える筋肉をつけていくには、課題の反復練習と瞬発系トレーニングにより神経系を発達させる必要があります。
使える筋肉を増やすためには「無駄が少ないクライミングの動きを体に染み込ませる」「最小限の力で登る癖をつける」「※キャンパシングのように瞬発的に力を入れる練習をする」という反復練習が必要です。
筋稼働率を上げると効率よく上達させることができます。
筋肉をつけて限界グレードを押し上げるよりもまずは、技術をつけてグレードを押し上げましょう。
※キャンパシングは上級者のみ
オンサイトを得意になる
オンサイトは登りこむことにより、そのグレードの動きに慣れ、ムーブの応用ができるようになるまで経験値が増えた結果、達成できます。
限界グレードを登れた時はもちろんドーパミンがドバドバ出ますが、オンサイトができた時、それに匹敵するか、それ以上にドーパミンが出る気がします。
ドーパミンが出ると「クライミング、ちょー楽しー!!」となります。
オンサイトトライはクライミングの楽しみ方の一つです。
納得できない時は自動化できるまで登りこむ
「なんとなく納得できない登りをした」
と自分で思えた時は、まだまだ無駄をなくせる余地があることに気づいている証拠です。
何度も登り無駄を省き自動化させることで、そのグレードの動きに慣れることができます。
そのグレードの動きに慣れてから次のグレードに進むと効率的です。
結論
納得いくように登れなかった時は放置しない!!
目指せ自動化!
目指せオンサイト!!
綺麗に登りたいなら、自分を客観的に見れるようになってください。
自分の動きを見つめなおし、検証し、自分が納得いくまで登り込む。
それを何度も何度も繰り返していれば、きれいに登れるようになっているはずです。
“ボルダリング|綺麗に登る方法[無駄をなくそう]” に対して1件のコメントがあります。