【成長するクライマー】才能はいらない!努力を楽しむと成長します

以下のように感じているあなたは、クライマーとしての成長の機会を大幅にロスしています

高グレードを登るには才能が必要だよ!僕には無理…

登れない課題が多くて、やる気が起きない…

最近、言い訳が多い気がする

自分には才能が足りない…

これらの悩みは、考え方を少し切り替えるだけで「ぐんぐん成長するクライマー」になることができます。

あなたには「ぐんぐん成長するクライマー」になって欲しいと願い、この記事を執筆しました。

考え方を切り替え、努力を楽しむクライマーになりましょう!!

この記事の内容
  • 成功しているアスリートの考え方
  • 成長するクライマーの考え方
  • 成長が止まりやすいクライマーの考え方
  • 指導者、保護者の考え方
  • 成長する考え方に切り替える方法
created by Rinker
¥1,833 (2025/07/14 08:55:00時点 Amazon調べ-詳細)

※この記事は上記の本を参考にし、クライマーに伝わりやすくなるように執筆しました。

目次

成長するアスリートたち

世の中の成功しているアスリートたちの考え方を紹介します。

成長するアスリートの考え方
  • 自分の成長プロセスに喜びを感じている
  • ベストを尽くし、学んで向上することが成功だと考えている
  • 失敗は教訓を与えてくれるものと考えている
  • 成功してもなお、維持し向上する方法を探している
  • 成功しても自分だけの力ではなかったと考える

力量の差

自分の力量と強いクライマーの力量を見比べて、多くの人はこう言います。

「あの人は小さいころからやっていたから」

「環境が良かったから」

「才能があるから」

力量の差はそこだけなのでしょうか。

違いますよね。

今までにどんなことを思い、考えて登ってきたのか。

それが1年、2年と積み重なることにより大きな差になります。

この記事で、考え方によって力量の差が生まれることを深堀りします

才能

スポーツの世界では才能の”あるなし”が重要視されている傾向にあります。

実際に、人間とは思えない動きや洗練されたムーブを見ると「才能」や「能力の高さ」を感じます。

強いクライマーをパッと見た時、”動き方”や”体”や”トレーニングの量”などは、そのクライマーの能力の高さを直感的に感じます。

それに比べ、心の中や考え方は目に見えず、推し量ることができません。

強いクライマーの技能が欲しいと思ったとき、真似するべきものは「考え方」です。

こう思うことはありませんか?

「なんであんなに頑張れるのだろう」

「できそうもない課題なのに、一生懸命登っている…」

それは、考え方が違うからです。

考え方が違うと、努力の量が変わり、それが能力の差になっているのです。

世の中のアスリートの中に、生まれつきの才能だけで成功した人は一人もいません。

クライマーも、才能だけで高グレードを登れる人は一人もいません。

2種類の心の持ち方

人の心の持ち方には2種類あります。

「成長マインドセット」「固定マインドセット」です。

「成長マインドセット」の人は、能力は努力すれば伸びると信じていて、プロセスを大事にした考え方を持っています。

「固定マインドセット」の人は、能力は才能で決まっていると信じていて、結果を大事にした考え方を持っています。

中には才能や能力は元から決まっていて、それらはずっと変わらないと悲観的な主張する方がいます。

これは間違いで、正しい練習や努力を積み重ねることで才能や能力を伸ばすことができるのです。

最初の段階では遺伝に左右されることもあるかもしれません。

しかし、時間や努力の積み重ねは遺伝的資質を飛びこえ、最後に飛躍が訪れます

時間や努力の積み重ねを「成長マインドセット」の人は苦も無くやってのけてしまうのです。

この項目で言いたいことは、「どちらの考え方で登っているかにより、クライマーの成長スピードや限界に差が出る」ということです。

次の項目では成長マインドセット固定マインドセットを持ったクライマーは、どのような考えで登っているのかを紹介します。

成長するクライマー

成長するクライマーはどのような考えをもっているのでしょうか。

説明していきます。

成長するクライマー
  • 落ちること、登れないことは成長するための試練だと考える
  • 落ちることに疑問を抱く
  • できないと思っても、多くの努力をしてから諦める
  • 成長するために難しい課題に取り組む
  • 才能は元からあるものではなく、努力で火が付くものと考える
  • 努力が実を結ぶのには時間がかかることを知っている

信じるもの

成長マインドセットを持っている人は、才能は元からあるものではなく、努力によって火が付くこと、それが時間がかかることを知っています。

立ちはだかる壁が厚ければ厚いほど、力をふり絞って頑張ります。

なぜなら、その壁を乗り越えた時に自分は成長できると信じているからです。

成長するクライマーは、自ら進んで困難に挑戦するだけでなく、それを糧にすることができるのです。

要するに「この課題は難しい、それが楽しい!面白い!」と考えることができるクライマーは”強い”ということです。

成長が止まりやすいクライマー

以下の考えをもっているクライマーは、成長が止まりやすいクライマーと言えます。

成長が止まりやすいクライマー
  • 落ちること、登れないことはは自分に才能がないせいだと考える
  • 落ちることを恐れる
  • できなかった時、言い訳や何かのせいにするのが早い
  • 自分の強さを証明するために課題に取り組む
  • 才能がない人が、努力をしなければいけないと考える
  • 努力はすぐに結果につながると信じている

やる気が上がる時

固定マインドセットのクライマーは、順調に進んでいる時にやる気が上がります。

それが手に負えなくなると(これは登れる!と感じられなくなると)目に見えてやる気が低下するのです。

自分の強さが証明されないと、面白く感じません。

順調に進んでいる時は、やる気が上がることに加え優越感を感じます。

理由は、能力が人よりも優れていることにより、自分の才能が証明されているからです。

信じるもの

さらに、固定マインドセットの人は「努力というのは才能がない人が行うもの」と信じています。

そして、成長しにくいクライマーは「その時の結果」が重要なのです。

「どうせ~」「~のせい」と、失敗を何かのせいにして”すぐにあきらめる”クライマーも成長が止まりやすいと言えます。

指導者と保護者のマインドセット

ここまで読んでくれてありがとうございます。

あなたには心に刺さる項目はありましたか?

次の項目では「もっと自分も成長しなければいけないな」と僕の心に突き刺しています(自爆)

僕のような”教える立場”の方や、”褒めることのある”方がいれば、読んでおいて損はないかと思います。

指導者と保護者が考える気こと
  • 結果ではなく「努力」「成長」「選択」を褒める
  • どんな人でも才能は伸ばせると信じ、教える
  • 感謝の気持ちで教える
  • 指導者、保護者も成長するための努力と情熱を見せる
  • 才能を選ぶのではなく、能力を育てる
  • 率直な意見を言い、ためらわず反対する
  • 怒らずに許し、学んでもらう

褒める内容は3つ

指導者や保護者がクライマーを褒める場合、「努力」「成長」「選択」を褒めましょう。

「選択」を褒めなければいけないのは「まちがった努力がある」からです。

いまするべき努力や正しい努力をしているかを見極めなければいけません。

もし、キッズクライマーで例えるなら「指が成長途中なのにカチ持ちを鍛えた努力」と「運動能力を鍛えていく努力」では後者の努力を褒めなくてはいけません。

なぜなら、前者は故障のリスクが大きいのに対し、後者は若年期のクライマーには効果が高いからです。

やってはいけない褒め方

対して、やってはいけないのは「結果」や「能力」のみを褒めることです。

なぜなら、結果や能力を褒めることが「難しい課題に挑戦する意欲」を喪失させてしまうからです。

分かりやすくすると、課題ができたことを褒めるとすぐに登れる課題にしか手を出さず、難しい課題のトライをおろそかにしまうということです。

僕たちのような(どんな些細な事でも)教える立場にある人は、練習や努力の積み重ねを”伝わり方に注意しながら”褒めなければいけません。

前を向かせる

コンペに出たキッズを例に挙げます

入賞できず落ち込んでいる子供にはなんて声を掛けますか?

こう声をかけるのがベストです。

「悔しいよな。まだ実力が足りなかったんだよな。」

「君より長くクライミングをしている子や、もっと頑張ってきた子がたくさんいたんだ。」

「勝ちたいと思うなら本気で登ることだ。」

「楽しむためなら今のままでもいい。」

「強くなって競技で勝ちたいと思ったらもっと頑張らないといけない。」

ここまで言える大人はいるのでしょうか。

言葉にしなければいけない重要な部分は、「失敗から何を学ぶべきか」「将来成功したいなら、今何をしなくてはいけないのか」を教えなければいけません

成長マインドセットに切り替える方法

あなたの考え方がネガティブになっていたり、固定マインドセットになっているとき

マインドセットは変えることができると考えましょう。

課題が難しくなるにつれて、退屈や疲れを感じるのは固定マインドセットのせいだと気づきましょう

困難に打ち勝った時に、学びや成長があることを思い出してください

あなたが難しい課題に出会い、自分の弱さを感じて心が折れそうなとき

自分の弱さを認め、能力は伸ばせることを思い出しましょう。

難しい課題から何を学ぶのか、どうすれば克服できるか考えましょう。

あなたが最初から無理だと諦めている課題がある時や、失敗が怖いとき

努力してみるまで無理かどうかわかりません

登りきることができなくても、学ぶことができればいいと考えましょう

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリングの上達に必要な要素、考えたことはありますか?

僕は「マインド」×「トレーニング」×「リカバリー」だと思っています。

ボルダリングは身体的な負荷が高い活動であり、ケガをせずに登り続けるには十分な回復が必要なのです。

僕は13年クライミングをしてきて、いろいろな失敗をしてきました。

例えば、体の緊張や疲労が抜けていないままトレーニングを行って全治半年以上のケガ。

また、軽さを求めたダイエットをして筋肉が減ってしまい、スタミナ不足に陥ったり…

失敗をしてきた経験を踏まえて、あなたにお伝えしたいことは、「体のケアを怠ってはいけない」ということです。

なぜなら疲労や体の緊張が慢性的に続けば、負荷が偏り、偏った負荷は体へのダメージになります。

疲労を回復、リカバリーさせるためには以下の3点が大切です。

  • 食事
  • 睡眠
  • セルフケア

トレーニングの質だけでなく、リカバリーの質も向上させることで、よりハードな課題に打ち込むことが可能となります。

よって、リカバリーの質を高めることで「あなたの理想」に一歩近づくはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次