クライマーは食事で強くなる。その5[痩せる方法]

前回の記事では、太る理由について記事にいたしました。

前回の記事はこちら↓

あわせて読みたい
クライマーは食事で強くなる。その4[なぜ太るのか] 登るためにダイエット、したことありますか?  体が重いと感じたクライマーなら、一度はダイエットをしたことがあると思います。 クライマーにとって”体を軽くすること...

今回は、「痩せる方法」について記事にしようと思います。

この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです!

  • なかなか痩せない…
  • 食欲抑えることができない…
  • ダイエットの方法が知りたい
目次

体脂肪が増えるデメリット

まずは肥満による体への悪影響を羅列しますので、以下のリストを見てみてください。

  • ボディラインの崩れ
  • 運動意欲の低下
  • テストステロン分泌抑制
  • 食欲増進
  • 生活習慣病リスクが高まる

①と②のボディラインの崩れと運動意欲の低下は説明するまでもないかと思います。

太ると様々なことに対するやる気がなくなり、負のスパイラルに陥ります。

肥満の方は③テストステロン分泌が抑制され、運動意欲や筋肉の成長を阻害し、さらに、食欲を抑えるホルモンの分泌が抑制され、④食欲が増進してカロリーオーバーとなります。

肥満による⑤生活習慣病は糖尿病、高血圧、痛風などが挙げられ、最悪の場合は狭心症や心筋梗塞を引き起こします。

このように筋肉を増やすにも、健康な体を維持するためにも体脂肪は減らさなければいけません。

食欲の抑え方

この項では、ホルモンなどをコントロールし食欲を抑える方法を説明いたします。

まず1つ目は「トリプトファンを摂取することで、セロトニンがつくられて満腹感を得ることができる」というもの。

セロトニンとは、癒やしや幸せを感じたりと精神安定を担い、体温調整や食欲の抑制をする神経伝達物質です。

朝日を浴びたり、ウォーキングなどの単調な動きを繰り返すことで分泌されますが、他にもトリプトファンを摂ることでも分泌されます。

トリプトファンとは、カツオやマグロ、オートミールなどに多く含まれますが、それで摂取するとインスリンが分泌されるためトリプトファンは筋肉に送られてしまいます。

トリプトファン単体で摂取することによりインスリンの作用が起きず、脳内に取り込まれることでセロトニンが作られ、満腹感を得ることができるということです。

[海外直送品] ナウフーズ L-トリプトファン 1000mg 60タブレット
NOW Foods

2つ目は「タンパク質を摂取することでレプチン感受性が高まり食欲が抑制される」というもの。

前回の記事で”グレリン”という睡眠不足等により分泌され、食欲を増進するホルモンを紹介しました。

今回は反対に食欲の抑制に関わる、”レプチン”というホルモンを紹介いたします。

レプチンは食後や運動後に分泌され、食欲を抑制してくれるホルモンですが、睡眠不足等で分泌量が減り、グレリンの分泌が増加してしまいます。

さらに、アルコールもレプチンを減少させます。

食欲抑制ホルモン”レプチン”の感受性を高める方法があります。

それはTFCバランスの割合をタンパク質30%に増やすこと。

割合について詳しくは前回の記事(PFCバランス)にて。

タンパク質はホエイプロテインがよく、グレリンを減らし満腹ホルモンを分泌させ、食欲を抑制します。

3つ目は「よく噛むことでヒスタミンを増やし、満腹中枢を刺激する」というもの。

ヒスタミンは30回ほど咀嚼を繰り返すことで刺戟が結節乳頭核に働きヒスタミンが生成され、ヒスタミンが増えることで満腹感を得ることができます。

他には、カツオやマグロなどに多く含まれるヒスチジンを摂取することでもヒスタミンを増やすことができます。

体脂肪の減らし方

この項では体脂肪の減らし方を具体的に紹介していきます。

小分け食

平均45歳の肥満者を56日間行った研究によると、タンパク質の割合を増やすと体重と体脂肪が減少、さらに3食より6食の方が体脂肪が落ちる。という研究結果が出ています。

ちなみに、この実験のPFCバランスはタンパク質が少ないグループは「タンパク質15%:脂質15%:糖質60%」となっており、タンパク質が多いグループは「タンパク質35%:脂質20%:糖質45%」となっております。


参考リンク:Department of Health and Exercise Sciences, Skidmore College, Saratoga Springs, New York, USA. parciero@skidmore.edu

咀嚼

よく噛むことはヒスタミンを増やし満腹中枢を刺激しますが、同時に食欲を抑制するセロトニンの分泌、コレシストキニンを長時間分泌させるという効果もあります。

コレシストキニンというのも満腹感を高めてくれるホルモンですが、本来は小腸から分泌され胆汁を出し膵臓から消化液を出す役割を担っています。

このコレシストキニンは、食事量が少なかったりカロリーがないものでは分泌されません。

ノンカロリードリンクは、血糖値が上がらずコレシストキニンも分泌されないため満腹感を感じにくいのです。

咀嚼回数を増やすメリットは他にもあります。

食事誘発性熱産生(食べることで発生するエネルギー)の増加により代謝も増えるため、ダイエット時はよく噛んだほうが良いと言えるでしょう。

食べる順番

よく、ダイエットには野菜から食べたほうが良いと言われています。

おそらく、野菜を先に食べて糖質を後に食べれば血糖値の上昇が抑えられ、インスリンの分泌が緩やかになり脂肪を蓄えにくくなる。という考え方が一般的。

本当にそうなのでしょうか…僕は疑問に思います。

一回の食事の中で、最初に野菜を食べてからごはんを食べたとしてもせいぜい5分ほどの差。

結局は胃の中で混ざり、後でも先でも一緒に消化されるのであまり変わらないのではないのでしょうか。

確かに水溶性食物繊維(もくずやめかぶなど)ならば、ごはんよりも先に消化されますし、小腸での糖の吸収を遅らせることができるため血糖値の上昇は緩やかになるかもしれません。

しかし、水分をあまり含まないような不溶性食物繊維は、消化にある程度時間がかかるので意味があるかは分かりません。

ただ、不溶性食物繊維は体内で水を吸収し、容積が増加し満腹感をもたらします。

野菜を先に食べると痩せるかどうかの研究結果は不十分で、実際に意味があるのかわからない…というのが現状のようです。

断食(ファスティング)

最近流行っているファスティング。

少しファスティングについて調べてみると、”腸内に留まっている宿便を排出することで健康になる”らしいのですが、医学的には宿便は存在しないことになっています。

断食(ファスティング)による本当の作用とは「食べないことで、体内のエネルギーが枯渇し体調が悪くなります。枯渇するとエネルギー供給がブドウ糖からケトン体に置き換わり、体がケトーシスになることで体調が改善されたと”勘違いさせる”」というもの。

確かに、食べてない分カロリーを削ることができるので一時的に体重は落ちます。

完全断食をするダイエット方法は、肥満者や食べすぎにより胃腸がつかれている人には効果があるかもしれませんが、僕たちクライマーには悪手となります。

なぜなら断食後、もとの食事に戻すことでもとの体調に戻りリバウンドの原因になりますし、多くの筋肉が減ってしまいます。

僕のブログを読んでくれている方ならわかるかと思いますが、筋肉を分解してエネルギーを作る「糖新生」が起こるのです。

断食は、筋肉と脂肪を減らすことで一時的に体重を減らしたい方向きですね。

ケトン体については次回の記事で説明いたします。

完全な断食ではなく、「プチ断食」と呼ばれているものはどうなのでしょうか。

プチ断食とは「一日のうち16時間断食し、8時間の間だけ食べる」というもの。

肥満になりやすい食事を摂っている方には「プチ断食」は有効のようです。

他にも「1日おきに超低カロリーにする」というプチ断食でも効果はあるそうです。

参考リンク:Time-restricted feeding is a preventative and therapeutic intervention against diverse nutritional challenges

有酸素運動

ダイエットを考えるとき、まず頭に思い浮かべるのは「ランニング」ではないでしょうか。

ランニングは太ももなどの大きい筋肉を使い、酸素を多く消費するため体重を減らすにはいいかもしれません。

しかし、有酸素運動のやりすぎは女性ホルモンやコルチゾールのレベルを上げて、テストステロンを減らしてしまうというマイナスの効果もあります。

そこで、無酸素+有酸素運動を組み合わせた高強度インターバルトレーニング(HIIT)が有効なようです。

20秒全力運動→10秒の緩やかな運動or休息を8セットほど繰り返します。(田端式トレーニング)

この田端式トレーニングは脂肪燃焼、体組成改善、インスリン抵抗性改善、食欲の抑制をもたらします。

ここからは、有酸素運動の方法は少し置いておき、”続くか続かないか”の観点で話していこうと思います。

ダイエットにおいて大切なことは「続けること」ですからね。

僕が思う、続くダイエットとは普段の動きのレベルを1段階上げるというもの。

細かいですが羅列していこうと思います。

  • 立って歯磨き→歩きながら歯磨き
  • エスカレーター→階段
  • 歩く→小走り
  • 車→自転車
  • 寝そべる→座る
  • 座る→立つ

これは生活習慣の改善で、もとの生活習慣と比べて一年間のトータル消費カロリーは圧倒的に高くなります。

一時のダイエットよりも続きやすくリバウンドも起きにくく、将来的に見た時、効果は雲泥の差だと思います。

中には今からでも始めることができるものもあると思いますのでぜひ、”動きのレベルを1段階上げるダイエット”やってみてください!

体脂肪増加を抑制する栄養素

今から紹介する栄養素は相性や個人差があり、実際に飲んで試すか自分の条件と合っているか調べてから試してください。

例えば、茶カテキンは肥満の人には効果がありますが、それ以外の人には効果がないようです。

痩せる成分が入っていると謳われている商品は、事実を少し歪曲して売り出していることがあります。

それを承知していただいたうえで以下の栄養素を見てみてくださいね。

まず脂肪の燃焼を促すと言われる栄養素。

  • カルニチン
  • エンザイムQ10
  • α-リポ酸
  • 茶カテキン
  • HCA

次に脂肪の分解を促進すると言われている栄養素。

  • フォルスコリン
  • CLA
  • カフェイン
  • カプサイシン

最後に脂質、糖質の吸収を抑えると言われている栄養素。

  • 難消化性デキストリン
  • ウーロン茶ポリフェノール

まとめ

  • 体脂肪が増えると運動する気が起きなくなり、食欲が増す
  • トリプトファンの摂取で満腹感を得ることができる
  • タンパク質を多く摂ることで食欲が抑えることができる
  • よく噛むと満腹中枢を刺激する
  • 1日6食の小分け食の方が痩せる
  • 野菜を先に食べれば痩せるのかは不明
  • 完全断食はだめ、プチ断食はOK
  • 過度な有酸素運動はやめたほうがいい
  • 田端式トレーニングが有効
  • 生活習慣の中の動きを見直す
  • 脂肪燃焼が謳われている栄養素はしっかり調べてから摂取する

以上。痩せる方法を説明しました。

次回はこの記事にも少し出てきた「ケトン体」について記事にしたいと思います。

参考書籍↓

created by Rinker
¥1,760 (2025/08/20 11:53:52時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,530 (2025/08/20 05:10:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥975 (2025/08/20 11:27:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥650 (2025/08/20 11:27:52時点 Amazon調べ-詳細)
  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (5件)

クライマーは食事で強くなる。その4[なぜ太るのか] | クライミングを愛するぶちょーのブログ「ぶちょログ」 へ返信する コメントをキャンセル

目次