クライマーは食事で強くなる。その5[痩せる方法]

前回の記事では、太る理由について記事にいたしました。
前回の記事はこちら↓
今回は、「痩せる方法」について記事にしようと思います。
この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです!
- なかなか痩せない…
- 食欲抑えることができない…
- ダイエットの方法が知りたい
目次
体脂肪が増えるデメリット
まずは肥満による体への悪影響を羅列しますので、以下のリストを見てみてください。
- ボディラインの崩れ
- 運動意欲の低下
- テストステロン分泌抑制
- 食欲増進
- 生活習慣病リスクが高まる
①と②のボディラインの崩れと運動意欲の低下は説明するまでもないかと思います。
太ると様々なことに対するやる気がなくなり、負のスパイラルに陥ります。
肥満の方は③テストステロン分泌が抑制され、運動意欲や筋肉の成長を阻害し、さらに、食欲を抑えるホルモンの分泌が抑制され、④食欲が増進してカロリーオーバーとなります。
肥満による⑤生活習慣病は糖尿病、高血圧、痛風などが挙げられ、最悪の場合は狭心症や心筋梗塞を引き起こします。
このように筋肉を増やすにも、健康な体を維持するためにも体脂肪は減らさなければいけません。
食欲の抑え方
この項では、ホルモンなどをコントロールし食欲を抑える方法を説明いたします。
まず1つ目は「トリプトファンを摂取することで、セロトニンがつくられて満腹感を得ることができる」というもの。
セロトニンとは、癒やしや幸せを感じたりと精神安定を担い、体温調整や食欲の抑制をする神経伝達物質です。
朝日を浴びたり、ウォーキングなどの単調な動きを繰り返すことで分泌されますが、他にもトリプトファンを摂ることでも分泌されます。
トリプトファンとは、カツオやマグロ、オートミールなどに多く含まれますが、それで摂取するとインスリンが分泌されるためトリプトファンは筋肉に送られてしまいます。
トリプトファン単体で摂取することによりインスリンの作用が起きず、脳内に取り込まれることでセロトニンが作られ、満腹感を得ることができるということです。
2つ目は「タンパク質を摂取することでレプチン感受性が高まり食欲が抑制される」というもの。
“クライマーは食事で強くなる。その5[痩せる方法]” に対して2件のコメントがあります。