【ボルダリング初心者】女子1人の不安解消!4つの理由

ボルダリングジムに行ってみたい!

けど、一人で行くには気が引ける…

と感じている方…大丈夫です!!

不安なのはわからないことが多いからですよね。

安心して一人でボルダリングジムに行ける理由とメリットを説明します!

女子1人でも安心な理由
  • ボルダリングは個人競技
  • お一人様が多くなじみやすい
  • いろいろな人がいるから安心
  • 教えてくれる
この記事を書いた人

ニックネーム➡ぶちょー

  • 歴10年以上のクライマー
  • クライミングジムの店主
  • 読書が趣味の内向型人間
  • サプリオタク
  • 5年以上サプリを飲んでます。

7年以上ジムで働いていますが、女性お一人のお客様がたくさんいらっしゃいます。

この記事を読むことで、事前準備ができます。

女性一人でも安心して、気兼ねなくボルダリングジムに行けるように…と思い執筆しました。

この記事を読んで、ジムへの一歩を踏み出していただけたら幸いです。

はじめに言っておくことは…ボルダリングは楽しいですよ!!

ルールや初回受付の流れなども紹介していますので、ぜひ最後までお付き合いください。

理由とメリットは5分ほどで読み終えることができます。

目次

女子1人でも始めやすい理由

女性の方がひとりでも始めやすい理由を4つほど説明していきます。

  • 個人競技だから
  • お一人様が多いから
  • いろいろな人がいるから
  • 教えてくれる

理由その① ボルダリングは個人競技だから

ボルダリングは壁についている決められたホールド(突起)を使って登り、ゴールを目指します。

決められたルートを「課題」と呼び、それらには難易度が設定されています。

「課題」は誰かに指示を出されて登るのではなく、自分が登りたい課題を自分で選ばなくてはいけません。

そして、簡単な課題が登れたら次の難易度に挑戦していきます。

また、難しいと思ったら、簡単な難易度に戻っても大丈夫です。

ボルダリングはバスケやバレーのような団体競技とは違います。

さらには他人と競うことを極限まで減らせるのに、いつまでも楽しめるスポーツです。

なぜなら、ボルダリングは課題を登れない自分と、徹底的に向き合うことが要求されるからです。

ボルダリングは競技にもなっていますが、一般的は人と競わずに一人で十分楽しむことができるスポーツです。

理由その② お一人様が多く馴染みやすい

ボルダリングジムに行けばわかると思いますが、常連さんと言われるボルダリングジムに通っている方たちは、基本お一人です。

初めてボルダリングジムを、お一人で行く方も少なくありません。

お一人でボルダリングをする女性はめずらしくないため、ジロジロ見られたりする心配はしなくてもよいでしょう。

理由その③ いろいろな人がいるから

ボルダリングジムには、小さいお子様からご高齢の方まで老若男女問わず通っています

また、いろいろな職種の方がいらっしゃいますが、ボルダリングジムの場所によって特徴が違います。

ボルダリングジムに通う理由も人それぞれで、暇つぶし、ダイエットのため、登山のスキルアップのため、常連さんや店長と話しに来るだけの人、生きがいになっている方もいらっしゃいます。

多様な人がボルダリングをするため、女性一人で入店しても浮くことがないのです。

理由その④ 教えてくれるから

ボルダリングジムには基本、初回レクチャーがあります。

ルールやマナーなどを教わってから登り始め、親切なジムではそのままコツを教えたりしてくれます。

そのあとも、1人で登っていて苦戦していると、常連さんなどが教えてくれることがあります。

ジムによってはビギナー講習をしているジムもありますので、不安を感じる場合は参加してみましょう。

誰かとボルダリングジムに行く場合、常連さんは楽しい雰囲気を察知して、邪魔しては悪いと思い、あまり教えない方が多いです。

もし、必要以上に話かけられたり、話しかけられるのが嫌な場合、「自分で考えたいので、大丈夫です。」と言いましょう。

一人で登るメリット

一人で登るメリット
  • 自分のペースで登れる
  • 気をつかわず登れる
  • 教えてもらえる
  • 仲間ができる
  • 集中できる
  • 上達が早い
  • ダイエット効果

\読書や1人時間が好きな内向型の方は特にオススメ!/

自分のペースで登れる

誰かと一緒にボルダリングをすると、登るペースが合わず楽しめなかったり、とても疲れてしまうことがあります。

しかし、一人で登れば自分の好きなタイミングで登ることも休憩することも可能です。

好きなタイミングでジムに行ったり、帰ることもできます。

気をつかわずに登れる

誰かと一緒に登ることで感じるのは、やはり”実力差”ではないでしょうか。

自分の方が登れてしまった、なんであの人よりこんな登れないのだろう…、と余計なことを気にしてしまいます。

本当は気にしなくてもよいのにです。

他にも、登りに行くタイミングが「自分は週2回登りたい」と感じているのに「相手は週1回でいい」と感じ、自分も週1回にする。

勿体ないです。

ボルダリングは自分と向き合い、過去の自分を乗り越えていくことで充実します。

誰かと登るのも楽しいですが、自分と向き合う時間も楽しいのです。

1人でボルダリングジムに行くことをおすすめします。

教えてもらえる

先ほども説明しましたが、何人かでボルダリングジムに行くと常連さんたちは気をつかい、教えてくれることが少なくなります。

しかし、一人で頑張っている場合、常連さんたちも話しかけやすく、教えてくれます。

ボルダリング初心者の方たちは、覚えなければいけない動きがたくさんありますので、教えてもらえるならたくさん教えてもらった方がいいですよ。

仲間ができる

一人でボルダリングジムに通えるようになると、常連さんたちと話すことが多くなっていきます。

時間がたち、気付けば仲間ができています。

仕事以外のコミュニティはとても重要です。

仕事以外のコミュニティが必要な理由
  • 職場の人たちとは違う価値観を知ることができる
  • 本音を話せる
  • 気分転換やストレス発散になる

仕事以外のコミュニティは、人生の幸福度を上げてくれることでしょう。

集中できる

一人でボルダリングをするメリットの一つに”集中できる”ことがあげられます

難しい課題を登りきるためには、深い集中が必要です。

スポーツをする人はこの深い集中を「ゾーン」と呼び、自分の限界を押し上げてくれます。

「ゾーン」はランナーズハイや、フローな状態と言い換えることもあります。

上達が早い

一人でボルダリングジムに通うと教えてくれる人がいたり、集中して登れるため、上達が早いです。

上達が感じられるということは、よりボルダリングを楽しむことができるということなのです。

人は成長を感じることで、モチベーションが高まり、頑張って登りきり、また楽しさを感じます。

成長のスパイラルへ入ります。

ダイエット効果

一人でジムに通えるということは、好きな時間に好きなだけ登れるということです。

当然登る頻度が上がれば、エネルギーを消費します。

ボルダリングにハマった方は、より体重を気にするようになります。

ボルダリングは本当にダイエットになるのか、気になる方はこの記事がオススメ

1人で登るデメリット

一人で登るデメリット
  • 最初は寂しい
  • 恥ずかしさを感じる
  • 男性に話しかけられる率が高くなる

最初は寂しい

初めてボルダリングに行くと寂しさを感じるかもしれません。

しかし、誰かと通うよりもすぐに常連さんたちと打ち解けられるので、あまり気にしなくても大丈夫です。

寂しさは通っているうちに時間が解決してくれます。

分からないことがあれば店員さんに聞いてみましょう。

恥ずかしさを感じる

初心者のうちは分からないことが多く、恥ずかしさを感じます。

しかし、考えてみてください。

ジムに通っている常連さんたちも、そういう時期が誰にでもありました。

皆、通ってきた道なので大丈夫です。

課題が登れなくて恥ずかしいという方はいますか?

課題を登れないことは普通です。

安心してください。

上級者になればなるだけ、落ちる回数は増えていきます。

まず、「落ちることが恥ずかしい」と感じるのは間違いで、「落ちたらすぐあきらめてしまう」ことが恥ずかしいのです。

頑張っている人をバカにする人は普通いませんよね。

どうしても恥ずかしいと感じる方は以下の対策をしましょう。

恥ずかしさ対策
  • 登れないことは当然と考える
  • 人の少ない時間帯に行く
  • 基礎を抑えてから行く

\ボルダリングの基礎は本で学びましょう/

男性に話しかけられやすくなる

女性一人でボルダリングをしていると、たまーに話しかけられたくないのに話しかけられることがあります。

課題をトライしている時は「自分で考えたいので大丈夫です。」と言いましょう。

休憩中に話しかけられるのが嫌な場合、イヤホンをしてしまうなどの対策をしましょう。

登っている最中にイヤホンをすると危険なので、休憩中のみにして下さい。

初めて登るときの準備

これだけ準備すれば大丈夫です。
  • 動きやすい服
  • 靴下
  • 利用料金
  • 短く切ってある爪

靴下は薄手のものがいいですよ。

長い爪も邪魔になりますし、危険なので切りましょう。

あると便利な物
  • タオル
  • 飲み物
  • テーピング
  • 絆創膏
  • 爪切り
  • 制汗スプレー
  • 上着
  • 髪留め
  • ハンドクリーム
  • かご
  • 基礎知識

ほとんどのボルダリングジムには、シャワールームはありません!

汗などが気になる方は、制汗スプレーやボディシートなどをしっかり準備しましょう!!

⇩忘れがちな持ち物を詳しく紹介しています⇩

登る時の服装

ボルダリングをチャレンジしようとすると、気になること一つに服装があります。

どのような服を着ればいいのか、クライミングブランドはどんなものがあるのか。

この記事にて説明しています。

初回ジム受付の流れ

ジム受付(初回)の流れ
  1. 入店
  2. 会員登録
  3. 料金お支払い
  4. シューズ合わせ
  5. 着替え
  6. 初回レクチャー
  7. 自由に登りましょう

ルールとマナーを詳しく知りたい方はこの記事がおすすめです!

ボルダリングのコツ

ボルダリングは、腕の力を使うイメージをしている方が多いですが、実際に負荷が高くならなければいけない部位は「背中」です。

やさしい難易度の課題は、身体の動かし方ひとつで力を極力使わずに登ることができます。

楽に登るコツ(初歩)
  • 腕は極力伸ばしましょう
  • 腰は落としましょう
  • 次のホールドを掴むときだけ立ち上がり、腕を曲げましょう
  • 足はつま先でのりましょう

女子一人でも安心な理由 まとめ

女子1人でも安心な理由
  • ボルダリングは個人競技だから
  • お一人様が多くなじみやすいから
  • いろいろな人がいるから安心だから
  • 教えてくれるから

事前に心の準備をしておけば、一人でも問題ありませんね!

この記事を読んで、一歩ボルダリングジムに入る勇気が出てくれたら幸いです。

楽しくボルダリングができることを願っております。

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリングの上達に必要な要素、考えたことはありますか?

僕は「マインド」×「トレーニング」×「リカバリー」だと思っています。

ボルダリングは身体的な負荷が高い活動であり、ケガをせずに登り続けるには十分な回復が必要なのです。

僕は13年クライミングをしてきて、いろいろな失敗をしてきました。

例えば、体の緊張や疲労が抜けていないままトレーニングを行って全治半年以上のケガ。

また、軽さを求めたダイエットをして筋肉が減ってしまい、スタミナ不足に陥ったり…

失敗をしてきた経験を踏まえて、あなたにお伝えしたいことは、「体のケアを怠ってはいけない」ということです。

なぜなら疲労や体の緊張が慢性的に続けば、負荷が偏り、偏った負荷は体へのダメージになります。

疲労を回復、リカバリーさせるためには以下の3点が大切です。

  • 食事
  • 睡眠
  • セルフケア

トレーニングの質だけでなく、リカバリーの質も向上させることで、よりハードな課題に打ち込むことが可能となります。

よって、リカバリーの質を高めることで「あなたの理想」に一歩近づくはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

目次