【ボルダリングの壁】3級クライマーになるためのトレーニング方法

3級が登れなくて行き詰まってる…どうしたら登れるのかな。

どんなトレーニングをすれば登れるようになる?

一般的に3級はどのくらいの期間で登れるの?

ぶちょー

3級で壁を感じる方はかなり多いです。
一緒に考えていきましょう。

3級を登れるようになるまでの期間は人それぞれです。

数か月で登れる方もいれば、数年かけても登れない方もいます。

それは、練習量や練習方法、年齢、環境、スポーツの経験によって差が開きます。

上達にはあなたのペースがあります。

あなたのペースで楽しみながら登ることが上達の第一歩なのです。

焦ってクライミングをすると楽しさが減りますし、ケガも多くなります。

ですので、他のクライマーと自分を比べていた時間を、自分がクライミングを楽しむための時間に使いましょう。

この記事は「4級クライマーが楽しみながら強くなってくれたらいいな」と思い執筆しました。

この記事の内容
  • 3級を登るための準備
  • 3級を登るためのトレーニング
  • 自宅でできるトレーニング

この記事が目指すのは、読者の方に3級クライマーになってもらうことです。

それは、3級が登れたことのあるクライマーではなく、3級をコンスタントの登ることができるクライマーです。

3級が登れるようになればセッション相手が増えたり、「強いね!」なんて言葉をもらうことが多くなっていきます。

褒めてもらえることは年齢関係なく、誰でも嬉しいものです。

上達することだけがクライミングの楽しみ方ではないのは重々承知しています。

ですが、登れる課題が増えるということは、それだけワクワクも多くなるって思いませんか?

楽しくクライミングしていたら、いつの間にか強くなっていたことあります。

言いたいことは「楽しみながら登れることが重要」ということです。

それではさっそく、3級を登るためにできることをたくさん紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください。

この記事を書いた人

ぶちょー(クライミング飛鳥店長)

15歳からクライミングをはじめ、現在30歳。
趣味は読書やカメラ。
【登ってきた主な課題】
最高RP 四段+(V13) 5.13d 

ハイドラ(四段+) フルチャージ(四段) Ammagamma (V13)Midnight Lightning(V8)などなど

リキッドフィンガー 5.13d

この記事は4級クライマー以外にもおすすめのトレーニングを紹介しています。

\意外と楽しい!世界で流行りのボルダーボール!/

created by Rinker
BOULDER BALL
¥11,980 (2025/07/18 13:11:41時点 Amazon調べ-詳細)
目次

ボルダリングで3級を登るためには

3級を登るための準備
  • マインドセット
  • 自分のタイプの確認
  • 怪我をしない
  • フォームを見直す
  • 保持力を考える
  • ムーブはすべて頭に入れる
  • 弱点を見つける

トレーニング方法が早く知りたいんじゃい!という方はこちら🔗

まずはマインドセットを切り替える

マインドセット

なかなか上達できない…そう感じている人は「考え方」を少し変えれば、劇的に変化することがあります。

成長マインドセット
固定マインドセット
  • 才能は努力によって火がつく
  • 努力は報われる
  • いずれはこの課題も登る!
  • 自分には才能がない
  • どれだけ練習しても強くならない
  • この課題は自分には無理だ

どちらの考えが1年後、2年後を考えた時にクライマーとして強くなっているでしょうか。

もちろん、成長マインドセットになっているクライマーの方が強くなっています。

このように日々のクライマーの考えは数年後に影響を与え、固定マインドセットの方はせっかくの上達の機会を逃しているのです。

マインドセットの切り替え方はこちらの記事に詳しく書いてありますので、ぜひ読んでみてくださいね。

自分のタイプを確認

ボルダリングタイプ
スクロールできます
力あり力なし
運動経験があるスポーツマンタイプランナータイプ
運動経験がないボディビルダータイプビジネスマンタイプ
タイプ早見表

運動経験があって力がある方が最速で上達すると思われがちですが、長期スパンで考えた時、実力が覆ることがあります。

スポーツマンタイプ

運動経験があって、力もある方はクライミングのムーブの習得は早い傾向にあります。

初心者のうちはムーブの習得で順調に登れるようになっていき、難しいグレードにどんどん挑戦したい!となりますよね。

これは悪いことではないのですが、上級者になるための必須スキル「脱力」がおろそかになってしまうことがあります。

力があるがゆえに最初からある程度登れたとしても、すぐに「脱力」ができるという方はほとんどいません。

脱力を覚えるには持久力トレーニングをしましょう

ランナータイプ

ある程度運動経験があるけど長らく運動していない方や、クライミングで使う筋肉は全く使わない運動をしている方がランナータイプに分類されます。

この方たちは、力はなく運動神経がある程度鍛えられているという方です。

この方は、最初から力がないため脱力を意識しなくてもできるようになります。

やらなければいけないことは、基礎フォームの練度を上げていくことと、ある程度登れる体力をつけることです。

ムーブの精密化サーキットトレーニングを行いましょう。

ボディビルダータイプ

ボディビルダータイプの方は力仕事や筋トレなどで力があります。

この方たちは体の動かし方がぎこちなく、さらに力を使って登るようになってしまう傾向にあります。

必要なことは、基礎フォームの練度を上げることと、脱力を習得することです。

ムーブの精密化持久力トレーニングを平行して行いましょう。

ビジネスマンタイプ

ビジネスマンタイプの方は、力や体力が無い傾向にあります。

この方たちがやらなければならないことは、ある程度登れる体力をつけることです。

この方たちがムーブの精密化を行おうとしても、体力が足りないためムーブを繰り返し練習することができません。

まずはたくさん登って、基礎体力をつけるところから始めましょう。

サーキットトレーニングがおすすめです。

初めはとてもきついでしょうが、力のない方は後々、綺麗な登りができるようになるのであきらめないでください。

怪我をしないために

ウォーミングアップとクールダウン

まずはじめに、ケガは力をセーブせざるを得なくなり、上達を遅らせると同時にモチベーションも奪います。

ケガをしないクライマーになって下さい。

それが上達の近道です。

しかしどうしても、4級が登れるようになってくると、ケガをする人の割合も高くなってきます。

それはやはり高負荷のトレーニングが原因なのですが、事前に怪我の前例やコンディショニング、体のケアを行っておけばケガをする確率を減らすことができます。

まずはじめにウォーミングアップとクールダウンを確実に行うようにしてください。

ウォーミングアップの目的は、体を温め、血をめぐらすことにより筋肉と神経の反応速度を合わせていくことにあります。

トレーニングを始める前に、軽い負荷から徐々に負荷をあげていきましょう。

次にクールダウンの目的ですが、温まっている筋温を徐々に下げていくことにあり、クールダウンはウォーミングアップよりも大切と言われています。

トレーニング後、ウォーミングアップの逆の順序をたどり、筋肉に溜まった疲労物質を取り除きましょう。

次に、トレーニングの強度によってレスト(休息)をきちんと取りましょう。

毎日全力で登っていたらすぐに故障してしまうのは想像できますね。

体が回復する前に登ってしまうこともケガの原因となります。

その他に、5級や6級で基礎保持力、基礎体力をつけておくことも大切です。

ケガをする理由として、高負荷な課題や実力以上の課題を登ることが原因になります。

指が弱くて腱鞘や腱を痛める。

落ちる場所が予測できていなくて、足をくじく。

やったことのないムーブを最高グレードで行ってしまう。

など、実力以上の課題にトライする時はこれらに注意しなければいけません。

基礎を固めておくことで、減らすことのできるケガもありますよ。

フォームを見直す

まず第一歩として重要なのが、「基本フォーム」の確立です。

基本フォームとは、骨盤が立ち、胸を開いた、姿勢の良い状態のことを指します。

猫背になったり、腰が引けた状態では、いくら腕や脚でホールドを捉えても体幹が安定せず、次の一手に無駄な力が入ってしまいます。

姿勢を意識することで、体の中心であるインナーマッスル(深層筋)をうまく使えるようになり、小さな力でもしっかりと体を支えることができるようになります。

インナーマッスルは姿勢の維持や動作の安定に欠かせない筋肉で、外側の大きな筋肉に頼りすぎないバランスの良い登り方に繋がります。

さらに、フォームが整えばケガも減り、効率的な上達にもつながります。

「力任せに登るのではなく、フォームを整える」。これこそが、長くボルダリングを楽しみ、成長を感じるための土台となるのです。

保持力を考える

保持力

4級を登るようになってくると、一般的な指の力では対応できないホールドが指定されていることもあります。

カチやピンチは純粋な保持力が必要で、指が強くないとホールドが持てなかったり、ケガをする可能性があります。

対処法として、「トレーニングボードでのトレーニング」や「いなす動きの習得」、「体重の減量」などがあります。

ムーブを身に着ける

3級クライマーになるにはムーブの網羅が必要です。

ヒールフックやトゥフックはもちろん、サイファー、フィギュア4、ヒール&トゥなど、応用ムーブまで頭に入れておきましょう。

次の段階では、これらのムーブを状況に応じて使い分けができるようになりましょう。

ここまでができていればムーブが分からなくて登れない3級は無くなります。

続いて、各ムーブの精度が上がっていくことで、登れる課題の幅が広がり、3級を楽に登れるようになっていきます。

弱点を見つけよう

クライミングにおいて「苦手な分野がある」ということはクライマーの足を引っ張り、上達を遅らせる原因となります。

最高グレードを更新したい!という考えのみで強くなるなら、長所のレベルを上げればいいと思います。

しかし、コンスタントに3級を登れるクライマーになるには、短所のレベルを引き上げ、全体のレベルを上げることが必要です。

\理論的に学びたい方向け/

created by Rinker
¥1,760 (2025/07/18 10:31:37時点 Amazon調べ-詳細)

3級を登るためのトレーニング

この項目では自分の弱点を強化するためのトレーニングを紹介します。

気をつけていただきたいことは、初心者の方ほど筋力UPを目的としたトレーニングをするべきではないということです。

なぜなら、クライミングは「ゴールまでいかに省エネで登れるか」が問われるスポーツだからです。

そのため、まずやらなければならないことは”脱力”と”ムーブの精密化”になります。

初心者の方ほど「課題登れない!力が足りない!」となりがちです。ほとんどの場合は力は十分にあるのに”楽に登れていない”だけなのです。

短いボルダー課題なら気にしなくてもよいでしょうが、長めの課題も多数存在します。

僕はあなたに「3級がコンスタントに登れるクライマーになって欲しい」と言いました。

長い課題もこなせるようになるためには、ムーブや脱力のレベルを上げなければいけません。

逆に、脱力がある程度できている方は持久力系やパワー系のトレーニングがオススメとなります。

自分の弱点は見誤らないようにしましょうね。

それを踏まえていただいたうえで、弱点別トレーニング方法を紹介します。

弱点トレーニング方法オススメ傾斜プランニングポイント
力がないボルダートレーニング
トレーニングボード
強傾斜週1~2回限界まで登る
体が回復してから行う
すぐに疲れるサーキットトレーニング
長物
緩傾斜
強傾斜
週1~2回できるだけ休憩をとらない
体幹が弱いサーキットトレーニング
ボルダートレーニング
長物
強傾斜週1~2回ボディを意識する
腰の位置を考える
保持力がないサーキットトレーニング
ボルダートレーニング
トレーニングボード
緩傾斜
強傾斜
週1~2回指が痛いときは行わない
少しずつ強化する
パンプに耐えられないサーキットトレーニング
長物
緩傾斜
強傾斜
週1~2回腕がパンパンになるまで行う
思うように動けないムーブ精密化トレーニング
長物
緩傾斜週2~4回連動性を考える
動きを分解する
脱力できないムーブ精密化トレーニング
長物
緩傾斜週2~4回肩の力を抜く
ゆっくり動く

ムーブが閃かない
ムーブ精密化トレーニング
課題作り
セッション
緩傾斜
強傾斜
週2~4回検証を繰り返す
動画を撮る
上級者を真似る
オブザべできない課題作り
セッション
緩傾斜
強傾斜
週2~4回登りをイメージする
経験を増やす

長物

長物

長物とは、手数が数十手で設定された課題のことです。

リードクライミングができない場合などに、ボルダリングジムで行う持久力トレーニングとなります。

4級以下を登っている時に、すぐに疲れてしまったり、パンプしてしまうなどの悩みを抱えている人におすすめです。

持久力を鍛えることで普段の練習量も多くなり、上達が早まりますよ。

トレーニング名内容効果おすすめ注意点
脱力長物5.10a(約30手)➡5分休憩×5本以上持久力強化
脱力洗練
すぐパンプしてしまう人
脱力できない人
できるだけゆっくり動く
肩の力を抜く
高負荷長物5.11a~11d(約30手)➡10分休憩×3本以上保持力強化
持久力強化
筋力強化
保持力ない人
パワーがない人
すぐにパンプしてしまう人
落ちてもよい
すぐに復帰する
強度上昇長物5.10a➡5.10b➡5.10c➡5.10d➡10分休憩
5.11a➡…5.11d➡15分休憩
5.11ⅽ➡5.11b➡…5.10d➡10分休憩
5.10ⅽ➡5.10b➡5.10a
保持力強化
持久力強化
筋力強化
脱力洗練
保持力ない人
パワーない人
すぐにパンプしてしまう人
脱力できない人
5.12aが最高グレードの方

長物はジムが混雑していると邪魔になりますので注意してください。

サーキットトレーニング

サーキットトレーニング

サーキットトレーニングとは休憩をほぼなしで、次々と課題を登っていくトレーニングとなります。

トレーニング名内容効果おすすめ注意点
高負荷サーキット4級~3級×連続4課題➡休憩(1分)×2~5セット
翌日筋肉痛が残るくらいまで行う
保持力強化
筋力強化
体力強化
連動性向上
保持力ない人
パワーない人
体力ない人
高負荷
たまにでOK
万全の状態で行う
2日以上レストする
体のどこか痛い場合中止
強度上昇サーキット8級×5➡7級×4➡6級×3➡5級×3➡休憩(1~5分)
6級×3➡5級×3➡4級×2➡3級×2➡休憩(1~5分)
4級×2➡5級×3➡6級×3➡7級×4➡8級×5
保持力強化
筋力強化
体力強化
保持力ない人
パワーない人
体力ない人
週1回ほどでOK
万全の状態で行う
2日以上レストする
体のどこか痛い場合中止
大量課題サーキット6級以下×20本➡休憩(10分)➡
7級~5級×20本➡休憩(10分)➡
6級以下×20本➡休憩(10分)
息が切れる、汗をかくくらい登る
体力強化
ムーブ精密化
体力ない人
上手く動けない人
週2回OK
脱力意識
ポジション意識

ボルダートレーニング

トレーニング名内容効果おすすめ注意点
ホールド固定ホールドの種類を決めて重点的にトライ
例)ピンチ課題
ピンチからランジ ピンチでトラバースなど
保持力強化保持力ない人体が不調になる前にやめる
まぶし壁オススメ
ムーブ固定ムーブを決めて重点的にトライ
例)ヒールフック
5級右ヒールフックかきこみ系➡
5級左ヒールフックかきこみ系➡
5級右ヒールフック乗りこみ系➡
5級左ヒールフック乗りこみ系➡
4級ヒールフック…
ムーブ精密化
連動性向上
オブザべ力向上
保持力ない人
動き方が分からない人
同じ動きをやり続けると故障
細かく種類を変えて行うのが良い
課題は店員に作ってもらうと効率が良い
課題は簡単なもの
コンペ風登ったことのない課題
例)オブザべ6分➡
課題①(6級)4分➡4分休憩
課題②(5級)4分➡4分休憩
課題③(4級)4分➡4分休憩
課題③(5級)4分
集中力強化
オブザべ力強化
保持力強化
筋力強化
課題を決めきれない人
オブザべできない人
ジムの混雑時は不可
グレードは変えてもよい
できれば触ったことのないホールド
低負荷簡単な課題を繰り返し登る脱力洗練
ムーブ精密化
脱力できな人
ゆっくり動く
撮影する
上級者にも登ってもらう
高負荷限界グレード(4級か3級)を登る
例)4級×2➡休憩(回復するまで)➡
3級×1➡休憩(回復するまで)➡
4級×2➡休憩…
保持力強化
筋力強化
連動性向上
力ない人
保持力ない人
回復したら次のセット
バラシだけでも良い
超負荷限界グレードより高いグレード
3級~2級をトライする
一ヵ月以上トライする
例)3級①少しでもばらす
2級①少しでもばらす
3級②少しでもばらす
保持力強化
筋力強化
限界突破
限界を超えたい人同じ課題を長時間トライすると故障する
週1回まで

※ばらす→課題の中の各ムーブを解決させる

ムーブの精密化トレーニング

ムーブの精密化

ムーブの精密化とは、基礎や苦手の動きの練度を上げるトレーニングを指します。

基礎フォームや苦手ムーブの練度を上げることで、無駄な力の放出と無駄な脳の処理が無くなるのです。

つまり、楽に綺麗に登るためのトレーニングになります。

余裕のある、5級以下の課題で行うようにしてください。

詳しくはこの記事を読んでみてください。

セッション

セッションとは、数名のクライマーでワイワイと同じ課題に取り組むことを言います。

ジムに長く通っている場合、このトレーニングに偏りやすく、上達が停滞することもあります。

セッションは、上手に計画的にトレーニングとして取り入れることで効果を発揮します。

セッションのメリット
  • わいわい楽しく登れる
  • ムーブの発見がある
  • 上級者の登りを参考にできる
  • アドバイスをもらえる
  • 限界だと思っても頑張れる

登っている時間が少なくなってしまうことがデメリットです。

実際、セッションをするとクライミングが強くなります。

しかし、簡単な課題ばかりになってしまったり、課題を登る時間が少なくなってしまったりと、追い込む時間をとりにくいトレーニングでもあります。

人によっては、実力が滞りやすいトレーニングなので注意してください。

トレーニングボード

ここで説明するトレーニングボードは有名なビーストメーカー1000を例にします。

トレーニング名内容効果おすすめ注意点
懸垂限界まで懸垂×3セット筋力強化ひきつけられない人ウォーミングアップを行ってから行う
疲労が溜まっている時はやらない
ロック体を限界まで持ち上げ10秒ロック⇩
少し体を降ろし肘の角度90°で10秒ロック⇩
少し体を降ろし肘の角度120°で10秒ロック×3セット
筋力強化固める動きが苦手な人ウォーミングアップを行ってから行う
疲労が溜まっている時はやらない
懸垂&ロック懸垂3~10回⇩
限界まで体を持ち上げて10秒ロック⇩
懸垂3~10回⇩
少し体を降ろし肘の角度90°で10秒ロック⇩
懸垂3~10回⇩
少し体を降ろし肘の角度120°で10秒ロック
筋力強化懸垂とロックがある程度できている
まだ鍛えたい人
ウォーミングアップを行ってから行う
疲労が溜まっている時はやらない
カチ保持トレビーストメーカーのギリギリ5秒ほど保持できるホールドにぶら下がる
×5セット
保持力カチ力足りない人ウォーミングアップを行ってから行う
疲労が溜まっている時はやらない
オープンと

自宅でできるトレーニング

次は自宅でできるトレーニングを紹介します。

これらのトレーニングはコツコツ続けることによって、効果が現れます。

悩みオススメトレーニング
引き付ける力が足りない懸垂とロックトレーニング
体がブレるor腰が下がる体幹トレーニング、スクワット、チューブトレーニング
保持力が足りないハンドグリップやトレーニングボード
体と頭のバランスがとれない連動性向上トレーニング、イメージトレーニング
その他
  • ストレッチ
  • マッサージ
  • コンディショニング
  • 読書

これらのトレーニングは、この記事にて詳しく説明していますのでぜひ↓

最後に

4級クライマーが3級クライマーになるためには、自分ができていない苦手なことを練習する必要があります。

苦手を克服することでクライミングの幅が広がり、上達につながります。

一緒に頑張りましょう!

記事を読んで、今よりも楽しいクライミングをしていただけたら幸いです。

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次