ボルダリング上級者は無意識に登る[上手い人、強い人の特徴]

「強い人は、なんであんなにスムーズに登れるんだろう」

「オブザベ短いのに、そんなムーブが思いつくのはなんで?」

「あの人、何も考えてなさそうなのに上手い…」

そう思ったことはありませんか?

それは…

そのクライマーは”無意識有能”な状態だからです。

「無意識有能?なんだそれは!!」と思いますよね。

要するに、上手い人、強い人の特徴として最も大事な部分、「無意識のクライミング」ができているのです。

はい。

かいつまんで説明していきます。

この記事でわかること
  • 「自動化する」とは
  • 上級者はなぜスムーズに登れるのか
  • なぜ苦手を後回しにしてしまうのか
  • 行動するためにはどうしたらいいのか
  • クライマーのスタイルはどう作られるのか

この記事は下記の本を参考にし、僕の経験を顧みながらクライマーに伝わりやすいよう執筆しました。

プロが教えるはじめてのNLP超入門
created by Rinker
目次

「意識」と「無意識」、これが上手い人と強い人の特徴

僕たちクライマーが課題を登る時、「意識」して動く時と「無意識」に動いていることがあります。

「意識」して登っている時は「もっと力を入れよう」「ここを持とう」など、頭で考えて登っている時。

「無意識」で登っている状態とは、”頭で考えなくても体が動いてる”状態を指します。

例えば、あなたが新しい土地に引っ越し、初めてスーパーに行くとします。

初めてスーパーに行くときは、地図を見て道を間違えないよう、考えながら向かうはずです。

これは「意識」してスーパーまで向かっています。

しかし、何度も何度も足を運ぶことによって、何か考え事をしながらでもスーパーにたどり着くことができます。

これは「無意識」にスーパーまで行けるようになった、ということです。

この「無意識」の現象はクライミングにも通用します。

「意識」しながら登っていたものが、何度も同じ動きを繰り返すうち「無意識」で登れる。

この「無意識」を多くしていくことにより、登りに余裕が生まれて完登に近づきます。

これをロジカルに言うと「神経活動量の増加による、筋負荷の低下」となります。

参考文献はこちら(PDF)

クライミングの世界では

”課題に慣れる”

とか

”自動化する”

と言われます。

超集中状態を作りだし、無意識の領域を引き出すと”ゾーン”なんて言葉が使われます。

「強い人」と言われる人たちの特徴は「無意識」で多くの動きができるため、余裕が生まれます。

よって、より細かいところまで意識できるため、難しい課題が登れるのです。

オンサイト能力が高いクライマーは、この「無意識」なクライミングを高次元で発揮しています。

正確なオブザベ力も必要ですが。

4段階の成長レベル

僕たちが、課題を登る時「意識」して登る状態から「無意識」で登れる状態に至るまで、段階があるのです。

上達にはこの4段階のレベルがあります。

4段階の成長レベル

①「無意識無能」(知らない、できない)

②「有意識無能」(分かってはいるけど、できない)

③「有意識有能」(考えると、できる)

④「無意識有能」(できちゃってる)

例えば、初めての掛け算。小学二年生の頃を思い出してください。

最初は皆、掛け算なんて知らない状態でした。

先生に教わったとしても、「うーん…」って感じ。

必死に覚えようと、100マス計算や口に出して覚えませんでしたか?

当時は皆、頑張りました。

今はどうですか?九九言えますよね。

「うーん…」とはならないですよね。

スラスラと九九は言えるはず。

これが④の”無意識有能”な状態です。

要するに”できちゃっている”ということ。

クライミングで例えるなら、

最初は、足置きではシューズの土踏まずは使わない。腕で登るよりも足で登る。

これらのことは、知らない状態でした、つまり①の”無意識無能”です

店員や上級者にアドバイスを貰うことで、分かっちゃいるけどできない②の”有意識無能”な状態になります。

アドバイスを貰った後、課題で教えを実践するのが③の”有意識有能”。

自分で考え、勝手に体が動くようになる。

さらに、教わったことを他の課題でも発揮できる状態。

これが④の”無意識有能”な状態になります。

これらの「成長のレベル」は、上達があるすべてのことにおいて共通します。

勉強、スポーツ、遊び、日常まで。

ここではまず、「成長のレベル」というものがあるんだなぁ。ってことを頭に入れておいてください。

人間の本能

この記事をここまで読み進めてくれている皆様は、「強くなりたい」「成長したい」という向上心がある方たちだと思います。

しかし、どんなに向上心があるクライマーも人間の本能に邪魔されることがあるのです。

クライマーも人間ですから「快楽を求め、苦痛を回避する」という本能を持っています

前述した、「成長レベル」にも快楽を感じる段階と、不快に感じる段階があり、①無意識無能(分からない)段階と④無意識有能(できちゃってる)段階に快楽を感じるのに対し、

②有意識無能(分かってはいるけどできない)段階と、③有意識有能(考えるとできる)段階で不快に感じます。

クライマーなら分かると思います。

「イメージできてるのに登れない」

「教えてもらったのにできない」

これらは②③であり、決して心地よくはありません。

辛いです。恥ずかしいです。

そうすると、人間の本能プログラムにより①の”無意識無能”な状態に戻ろうとします。

「できない、やめよう」

となります。

なぜ、②や③の段階で不快になると①に戻ってしまうのか。

①無意識無能(やらなければ不快を感じないこと)を知っているからです。

もともといた場所は、安心安全で落ち着きますね。

それに対し、④は未知です。

本能は、変化や知らないものを怖がります。

ここが初心者の人がボルダリングを続けるかどうかのひとつの壁になることが多く、②③の有意識の状態を感じ続けた結果、①に戻ってしまうのです。

ボルダリングは比較的、②③の段階でも快の感情を感じることがあり、続けやすいスポーツではあります。

②③の段階を、莫大な練習と深い思考で抜け出した時、僕たちは無意識で登ることができるのです。

筋肉痛を快と感じるか不快と感じるか

筋肉痛

さて、「成長のレベル」には4段階あると説明しました。

これを筋肉の成長に置き換えます。

①無意識無能(知らない、できない)

筋肉痛は痛い。やらないほうがいい。

②有意識無能(分かってはいるけどできない)

筋肉痛は筋肉が壊れている証拠。回復する時に筋肉は少しずつ増えていくことを知っている。しかし、痛みを感じたくないからやらない。

③有意識有能(考えて、できる)

筋肉を増やすメリットがたくさんあることが分かっている。トレーニングしてみたけど、やっぱり痛い。

④無意識有能(できちゃっている)

痛いってことは筋肉が成長する!強くなれる!やったね!or筋肉痛が軽い!

と、このような意識の違いがあり、②③では不快を感じるのです。

筋肉を壊す。痛いです。

そりゃ、痛くない方、①無意識無能「筋トレなんかしない」になりますね。

これは筋肉の成長だけでなく、課題にも置き換えることができます。

①無意識無能(分からない、できない)

この課題難しそう…。後回し。

②有意識無能(分かってはいるけどできない)

この課題難しそう。難しい課題トライすれば強くなりそうなんだけど…。できなかったら恥ずかしい。後回し。

③有意識有能(考えて、できる)

難しそうだけど強くなるためにトライしてみよう。落ちたら恥ずかしいなぁ…

④無意識有能(できちゃってる)

できないことをできるようにするために登るんだ。何回落ちようが、トライしないよりは強くなる。登ろう。

と、まあこんな感じでしょうか。

説教くさく、記事を書いている僕も、本能に忠実になることはあります。

決してすべてが④の段階に到達できているわけではありません。

到達していたら、今頃僕は五段クライマーです。

しかし、この「成長レベル」を知ることで、

「自分は今こっちを選んだんだ」

ということが認識できるようになり、④に近づこうと努力できるようになりました。

④の”無意識有能”に近づくには理性を強くもち、本能に逆らい続けなければいけません。

どうすれば④無意識有能に気持ちが向くのか

④無意識有能(できちゃっている)状態は快です。

しかし、その快の感情をうまく想像できない、経験できていないがために①の無意識無能(やらない)状態に戻ろうとします。

快の感情をうまく想像するには”目標を決める”ことが有効となります。

目標をできるだけ具体的にイメージします。

「あなたの目標は?」

「その目標が達成したと分かるには?」

「目標は誰といつどこで達成する?」

「その目標が達成できたら何がどう変わる?」

「目標のためにできることは?」

「その目標の達成を邪魔するものは?」

「なんでその目標にしたの?」

「何から始める?」

この質問に答えることで、目標が明確になり、行動できるようになります。

「8フレームアウトカム」なんて言ったりします。

気になった方はググってみてください。

目標を決める以外にも、「捉え方を変える」「環境を変える」「誰かを真似る」「ポジティブに考える」ことでも行動がしやすくなります。

強くなるには

「意識」と「無意識」について少し深いところまで書きました。

あなたが今、考えていること(意識)は脳の1%にすぎず、潜在意識(無意識)は99%を締めています。

無意識というのは、今までの経験や考えがもとになり、多くのことがコントロールされているのです。

無意識の中でのクライミングは「今までに自分がどう登り、なにを考え登ってきたか」が影響し、クライマーとしてのスタイルが形作られていきます。

実は、「成長レベル」にはもう1段上の段階があります。

⑤無意識有能の有意識教示

となり、あなたが無意識で行っていることを意識して人に教えることができる状態を指します。

⑤の段階まで入れた「5段階の成長レベル」は、どの段階に進むにも、たくさんの時間、努力、代償が必要です。

時には楽な方に流されてしまうこともあるでしょう。

しかし、それは誰のせいでもなく、自分で選んでいる。ということなのです。

例えば、ダイエット。

食べたいものを食べたいだけ食べる。

これは①無意識無能です。

②③はダイエット期間です。

我慢したり、考えたり。辛い期間となります。

この期間を頑張って乗り越えることで、④のダイエットの成功が待っています。

誘惑のせいだったり、会社の飲み会のせいにしてみたり、ストレスを紛らわせるため、と言い訳ばかりではないですか?

すべて自分が選んでいます。

さて、今あなたはクライミングの上達を望んでいますか?

強くなるためのアドバイスは昔の僕のブログに書いてありますし、強い人の登り方や練習風景を見れば気づくはず。

今、僕たちは②有意識無能、③有意識有能の状態。

強くなるために何をすればいいのか、もう分かっています。

選びましょう。


参考文献

プロが教えるはじめてのNLP超入門
created by Rinker

(NLPの本は只今絶版により、価値が高騰中)

⇩おすすめの記事⇩

あわせて読みたい
ピアニストから学ぶ、クライミング上達法「脱力の極意」 ピアニストはなぜあんなに指が早く動かせるのか、長時間のコンサートにも耐えることができるのか。 実は筋力ではなく「脳」が違うんです!クライマーにも使える”省エネ術”を紹介します!
あわせて読みたい
【ボルダリングが上達しない】スランプやプラトー克服法 技能の向上が止まったり、後退してしまうことを「プラトー」や「スランプ」と呼びます。 プラトーやスランプはなぜ起こるのか、どうしたら抜け出すことができるのかを解説します。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (12件)

コメントする

目次