ボルダリングの上達にはムーブの精密化が鍵【高い技術の習得】

あなたは順調にグレードを更新できていますか?

あなたが「登りたい!」と感じた課題を、思った通りに登れていますか?

順調に上達していくことは大変難しく、心が折れそうになることもしばしばありますよね。

この記事は以下のように感じている方が、上達のペダルをまたこぎ始めることができるように執筆しました

ボルダリングでの上達が止まってしまった…

余計な力を使って登ってしまう…

上手く登るにはどうしたらいいの?

ぶちょー

それは、ムーブの精密化トレーニングで解決する可能性があります。

この記事はグレードを更新したいと思っている、中級者(5級~初段)の方が上達するために必要なトレーニングを紹介しています。

この記事の内容
  • ムーブの精密化とは
  • ムーブの精密化ができると
  • トレーニングの方法

この記事を書いた人

ぶちょー(クライミング飛鳥店長)

15歳からクライミングをはじめ、現在30歳。
趣味は読書やカメラ。
【登ってきた主な課題】
最高RP 四段+(V13) 5.13d 

ハイドラ(四段+) フルチャージ(四段) Ammagamma (V13)Midnight Lightning(V8)などなど

リキッドフィンガー 5.13d

5分ほどで読めるようになっていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

ボルダリング上達にはムーブ精密化が鍵

ボルダリングの上達が止まってしまう原因の一つに、基礎フォームの錬度不足があげられます。

基礎(低グレード)の技術練度が低い場合、今の実力より高いグレードの課題をトライしても行き詰まることが多く、その後の上達スピードに影響を与えます。

なぜなら、基礎をおざなりにしている場合、応用(次のグレード)の動きに対処できなくなっていくことは確実だからです。

高グレード課題は、力だけでなく高いレベルの技術も要求されます

よって、基礎フォームをはじめとした、苦手ムーブを繰り返し練習しましょう。

この、繰り返し練習してムーブの練度を上げていく作業を「ムーブの精密化」と僕は呼びます。

ムーブの精密化をしない人は、する人に比べてスランプやプラトーになりやすく、力で登る癖がついてしまいます。

ムーブの精密化はつまらないと感じるかもしれませんが、上達には不可欠な工程です。

ひとつひとつのムーブの技術練度を上げると、力の出力と脳の活動領域の節約が可能になり、パフォーマンス全体に影響を及ぼします。

例えば、ムーブの動きは知っていて、それを課題の中で使えるようになった初級者がいるとします。

しかし、初級者の頃はその動きを習得したばかりで、余分な力を使っています。

ムーブの動作中にも「この時はこうして…」「ここに力を入れて…」と考えながら動きます。

このように無駄の多い状態で次のグレードに進むと、無駄が多い分を補うようにさらに力を入れて動くようになります

または、力を使うからと言ってそのムーブを使わなくなるクライマーもいます。

これが「苦手」の始まりです。

苦手はただの練習不足です

武道や武術の世界では、技術の正確な動作と趣旨の理解のために「形稽古」をします。

形をしっかり身につけることで応用が利くようになるのです。 

技芸の上達についての言葉で、守破離という言葉がある。

守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り、

破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、

離=形に囚われない自由な境地に至る

というものである。つまり形をしっかりと身に付けることではじめて、高度な応用や個性の発揮が可能になるということである。

ウィキペディア(Wikipedia)より引用

ムーブの精密化の作業は、この「形稽古」と同じです。

大切なこととして、クライミングにおけるムーブは「力を節約するために編み出されている」ということ。

ムーブの精密化がある程度完了しているクライマーは、最小限の力と直感で動けるようになります

直感で動けるようになる分、「次の動きは…」「この方が楽かも…」と、より細かい部分や先のことを考えながら登れるのです。

ムーブの精密化ができると他にどんなメリットがあるのか、次の項で説明しますね。

ムーブの精密化ができると

ムーブを繰り返し練習することで、力と脳の節約ができるようになる”ということを前項で説明しました。

力の出力と脳の活動領域の節約は何に役立つのか。

説明していきます。

力と脳を節約できると
  • 次のレベルのグレードが楽になる
  • ムーブの引き出しが増える
  • 綺麗に登れる
  • オンサイト力が上がる

ムーブの精密化の作業をして、力と脳の節約ができるといろいろな余裕が生まれます。

前項で説明した

「先のことを考えることができるようになる」

「細かいところを気にすることができるようになる」

「ムーブの選択肢が増える」

というメリットがあります。

他には

「余裕が生まれることで難しい課題が登りやすくなる」

「練習の積み重ねによってムーブの引き出しが増える」

「綺麗に登れる」

「オンサイト力が上がる」

など、今以上の上達を感じることができます。

トレーニング内容

ムーブ精密化は、簡単な課題を気の遠くなるほど繰り返す練習法です。

人によっては何年もかかることもありますが、ムーブひとつひとつの基礎練度が上がることは確実に上達につながっていきます。

精密化トレーニング
  • 苦手なムーブを探す
  • そのムーブが含まれる課題にトライ
  • 別傾斜でもそのムーブを練習
  • そのムーブが含まれる課題を作る

苦手を見つけよう

まずは、自分の苦手なムーブを見つけましょう。

苦手だと思っていなくても、ぎこちないと感じるムーブやまだ練度を上げられると思ったムーブでも構いません。

ムーブに慣れよう

あなたがやらなければいけないことは、そのムーブに慣れることです。

そのムーブが含まれている課題にトライし、余分な力を使わなくなったなというところまで練習してください。

その時、難しい課題ではなく自分の実力内に収まる課題を選んでください。

なぜなら、難しい課題のギリギリでムーブをおこすということは、余裕をなくし無駄な力が入りやすいからです。

自分の登りを動画で撮ると、客観的に見ることができて検証しやすいのでおすすめです。

ぶちょー

自分の動きと上級者の動きを動画に撮って比較すると分かりやすいですよ。

パターンを変える

次に、そのムーブにある程度慣れてきたら、他の傾斜、他の課題で同じムーブを練習しましょう。

他の課題でもそのムーブを練習しなればいけない理由は、持つホールド、足の位置、バランスで微妙に力の入り方が違うからです。

いろいろなパターンの練習をして、体と脳にムーブを刷り込んでいかなければいけません。

ぶちょー

店員や上級者にアドバイスをもらいながら、練習すると効果UPです。

課題を作ろう

ムーブの練習にある程度時間を使って、「力の出力と脳の活動領域の節約ができるようになってきた」と感じたら自分で課題を作ってみましょう。

課題設定は、自分が気持ちよくこなせるグレード感のものと、少し苦戦するくらいのものをいくつものパターンで作ります。

自分で課題を作ることはイメージ力の強化につながります、イメージと実行を繰り返すことによってムーブがより体と脳に定着していきます。

ぶちょー

自分の課題を他のクライマーに登ってもらうのもおすすめです。

ムーブの精密化まとめ

ムーブの精密化とは、基礎フォームや苦手ムーブを繰り返し登ることにより、ムーブを体と脳に刷り込み、余計な力や考えを取り除いていくことです。

力の節約と脳の節約ができるようになることで、もっと細かい部分まで注力できるようになります。

ムーブ精密化の効果は以下の通りです。

  • ムーブの選択肢が増える
  • 余裕が生まれることで難しい課題が登りやすくなる
  • 練習の積み重ねによってムーブの引き出しが増える
  • 綺麗に登れる
  • オンサイト力が上がる

意外と皆やらない練習ですが、やれば効果絶大です。

ぜひ「ムーブの精密化」をしてみてください。

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次