【やらなきゃ損!】科学的に証明されたボルダリングのメリットと効果

ボルダリングという、無限の挑戦と充実感が詰まったこのスポーツは、多くの人々に愛される理由があります。

それは、ただの運動というだけではなく、多くのメリットをもたらすからです。

本記事では、初心者からベテランまで、誰もが楽しめるボルダリングの魅力とメリットをお伝えします。

ボルダリングは何が楽しいの?

ボルダリングのメリットって?

このような疑問をお持ちの方は、ぜひこの記事を通じて再発見してみて下さいね。

この記事では、多くの文献をもとに、科学的に証明されたメリットを紹介しています。

この記事を書いた人

ニックネーム➡ぶちょー

  • 歴10年以上のクライマー
  • クライミングジムの店主
  • 読書が趣味の内向型人間
  • サプリオタク
  • 5年以上サプリを飲んでます。

はじめに…

ボルダリングは、手や足だけを使って低い高さの岩壁や人工壁を登るクライミングスポーツです。

ロープを使わずに課題(ルート)をクリアするのが特徴で、色や形などで区別されたホールドを使って登っていきます。

ボルダリングは高さが低く、下にマットが敷いてあり、安全が確保されています。

クライマーは設定されたホールドを使いながら、テクニックやバランス感覚や筋力を駆使して壁を登ります。

※ホールドとは壁についている取っ手のこと

ではさっそく、ボルダリングのメリットを紹介していきます。

\本を読んで基本をおさらいしましょう!/

created by Rinker
山と渓谷社
¥1,980 (2025/08/19 20:16:03時点 Amazon調べ-詳細)
目次

インドアボルダリングのメリットと効果

  1. 始めやすい
  2. 多くの成功体験を積める
  3. 身体能力向上
  4. 自己成長能力の向上
  5. コミュニケーション能力の向上
  6. ストレス解消
  7. ダイエット
  8. コミュニティの広がり

メリット① ボルダリングは簡単に始められる

ボルダリングのメリットのひとつとして、誰でも始めやすく、手軽に楽しめる点にあります。

その理由として、以下の3つを詳しく説明していきます。

  1. 初期費用がかからない
  2. 初心者用の課題が用意されている
  3. インストラクトがある

まず、初期費用がかからないため、低予算で始めることができます

ボルダリングジムに入場するだけでスタートできる上に、ボルダリングシューズや滑り止めのチョークのレンタルも可能です。

また、ハーネスやロープが不要で、安全装置のコストもかかりません。

次に、初心者向けの課題が多数用意されているため、初めての人でも挑戦しやすくなっています。

ホールドの配置や難易度が調整された初心者用の課題が設定されているため、自分に合ったレベルからスタートできます。

そして、ボルダリングジムではインストラクターによるサポートやレッスンが提供されていることがあります。

初心者に対して基本的なテクニックや安全面を丁寧に指導してくれるため、初めての挑戦でも安心して楽しむことができます。

これらの理由により、初心者でも安心して楽しむことができるボルダリングは、新しい趣味やフィットネスを始める方にとって魅力的な選択肢となっています。

メリット② 成功体験をたくさん積める

ボルダリングは成功体験を積むことが比較的容易なスポーツである理由として、初心者向けのクライミング課題やジムのサポート、自己の向上を実感できるレベル設定などが挙げられます。

これらの要素により、初心者でも成功体験を積むことができ、モチベーションの向上や自信につながります

まず、ボルダリングジムには初心者向けの課題が豊富であり、初心者に合わせた配置と難易度で成功体験を重ねることができます。

次に、ジムにはスタッフが常駐しており、丁寧な指導や安全対策のアドバイスが受けられるため、初心者でも成功への道筋をつけやすく、他のクライマーとの交流も促進され、モチベーションが高まります。

さらに、初心者は低いグレードの課題からスタートし、成長を重ねるごとに自分に合った難易度の課題が用意されていて、いつまでも成長を感じることができます。

この3つの成功体験を通じて成長を感じることができます。

成功体験の豊富なボルダリングの世界にどっぷりと魅了されることでしょう。

メリット③ 身体能力が向上する

ボルダリングは身体能力を向上させるのに効果的なスポーツです。

特に筋力、バランス能力、身体操作が向上することで、健康的な体を手に入れるだけでなく、他の競技のベースアップにも役立ちます。

ボルダリングは身体能力向上に効果的なスポーツであり、トレーニングとテクニックの習得により、相乗して楽しみながら身体能力を向上させることができます。

筋力

壁を登る際には、上半身の筋肉(特に腕や背中の筋肉)を頻繁に使うため、これらの筋肉が強化されることになります。

登る際には脚の筋肉も使いますが、上半身の筋肉をより多く使う傾向があります。

特に、フィンガーストレングス(指の力)が要求される場面では、腕の筋肉を集中的に使ってホールドを掴みます。

バランス力

ボルダリングは体幹を鍛えることでバランス感覚が向上する効果があります。

体幹の安定性が増し、凹凸や傾斜のある壁でもバランスを保ちながら登ることができるようになります。

ジムの人工壁の様々な角度によって、バランス感覚を磨く絶好のトレーニングとなります。

身体操作

ボルダリングは空間認識やボディイメージを鍛えることで身体操作能力が向上する効果があります。

壁の特徴やホールドの配置に合わせて適切なポジションや動作を選択することで、効率的に壁を登ることができます。

複雑な課題に挑戦することで、より高度な身体操作が求められ、自然と身体操作能力が向上します。

メリット④ 自己成長能力が身につく

ボルダリングは自己成長能力を向上させる効果的なスポーツであり、自制心、向上心、思考力の3つの要素が成長に寄与します。

クライマーは挑戦や失敗、努力を通じて成長を実感し、成長することの素晴らしさを学習します

自制心

難しい課題に挑戦しましたが、何度も挑戦してもクリアできずに挫折感を抱えました。しかし、自制心を持って挑戦を続けるうちに徐々にクリアできるようになり、自己の成長を実感しました。

向上心

ボルダリングでは常に自己の記録を塗り替えることができるため、クライマーは常に向上心を持ちながら挑戦します。自らの限界に挑戦し、成功を重ねることで達成感を得ることができます。また、他のクライマーと競い合うことで刺激を受け、向上心が高まることもあります。

思考力

ボルダリングでは課題を解決するために戦略的な思考が必要とされます。課題の特性やホールドの配置を分析し、最適な動きやポジションを考えることで、クライマーの思考力が向上します。さらに、失敗から学びながら改善を重ねることで、問題解決能力が向上します。

メリット⑤ コミュニケーション能力が向上する

ボルダリングはコミュニケーション能力を向上させる効果的です。

なぜなら、ボルダリングはセッションやジム内の交流を通じて、男女や大人でも子供でも一緒に楽しむ機会が増えるからです。

ボルダリングジムでは、一定の時間帯に集まったクライマーがセッションを行うことがあります。

セッションは、同じ課題に挑戦し、成功体験を共有する機会です。

男女や年齢にかかわらず、様々なクライマーが一緒に課題に取り組むことで、交流の機会が広がります。

初対面の人々と一緒にクライミングを楽しむことで、コミュニケーション能力が向上し、他者とのコミュニケーションに対する自信やスキルが育まれます

ボルダリングは、チーム競技ではなく個々の課題に取り組むスポーツですが、

ジム内では他のクライマーやスタッフと助け合いながら成長する文化が根付いています。

また、ボルダリングは競技としての側面よりも、楽しみながら挑戦することを重視するため、リラックスした雰囲気の中でコミュニケーションを楽しむことができます。

メリット⑥ ストレス解消になる

ボルダリングはストレス解消になる効果的なスポーツであり、メンタルヘルスにも効果があると、研究でも示されています。

ボルダリングは体を使うスポーツであり、体内のエンドルフィンが分泌され幸福感が増加し、ストレスホルモンの分泌が抑制され、リラックス効果が得られます。

さらに、ボルダリングは集中力を要するスポーツであり、課題にトライする時間は他のことを忘れて集中することができます。

課題と向き合っている時、日常のストレスや心配事から一時的に解放され、マインドフルネスな状態に入ることができます。

要するに「夢中になっている時、私たちはストレスを感じることができない」のです。

メリット⑧ ダイエットになる

ボルダリングはダイエットに効果的なスポーツであり、体重を減らすだけでなく、筋力や体力を向上させることで基礎代謝が上がります。

一回のボルダリングのみの消費カロリーは他の有酸素運動に比べて多くはありませんが、その他の利点によりダイエットに効果があるといえます

  1. カロリー消費
  2. 筋肉がついて基礎代謝向上
  3. ストレス解消
  4. 痩せる必要性を感じるようになる
  5. 栄養管理能力向上
  6. 楽しく続く

痩せる理由について詳しく説明している記事があるので、ぜひ読んでみて下さい。

メリット⑨ コミュニティが広がる

ボルダリングは子供から大人まで様々な世代のクライマーが楽しんでいます。

仕事や学校、年齢が違ったとしても、共通の趣味を持つことでコミュニティが広がります。

ボルダリングジムやクライミングイベントなどが人々を一堂に集め、交流の場を提供することで、クライマー同士がつながり、友情や連帯感が生まれます。

ジムでの出会いが、一生の仲間やパートナーを得ることができる可能性もあります。

\意外と楽しい!世界で流行りのボルダーボール!/

created by Rinker
BOULDER BALL
¥11,980 (2025/08/20 15:17:00時点 Amazon調べ-詳細)

アウトドアボルダリングのメリット

ボルダリングのように自然の中で運動すると、室内で登るよりも多くのメリットがあります。

その中でも自然の癒しとボルダリングのアクティビティが融合することで、ストレスの軽減効果がひと際効果を発揮します。

ストレスの多い日常を送っている方ほど、岩場のクライミングをお勧めします。

自然の中で活動するメリット

さまざまな研究から自然環境に身を置くことで多くの効果があるとされています。

  • ポジティブ化
  • ストレス軽減
  • 血圧低下
  • 集中力向上
  • 自律神経が整う
  • 自己肯定感向上

これらの効果は、自然の美しい景色や静寂な環境、川や動物といった自然の要素の影響によるものです。

運動としてのメリット

ボルダリングについての研究は少ないですが、「運動」についての研究は多くあり、この項目ではそれらを参考にしています。

運動のメリットは以下の通りです。

  • ストレス軽減 
  • 睡眠質向上 
  • 生活習慣病予防 
  • 免疫力向上 
  • 食欲抑制

ボルダリングのデメリット

ボルダリングにはメリットは数多くありますが、デメリットもあります。

  1. 指の皮が厚くなる
  2. ハマりすぎると…
  3. 怪我
  4. 持続的な練習の必要性

デメリット① 指皮が厚くなる

ボルダリングはフィンガーストレングスを要求するスポーツであり、指先に強い負荷がかかります。

その結果、指の皮膚が擦れやすくなり、まめができやすくなります。

また、登りきるためには繰り返し練習するため、皮膚の再生を繰り返し、皮が厚く硬くなることがあります。

女性は特にこれを嫌がります。

週に2回の頻度で通うことができれば、まめが剥けて痛くなるのも3か月程度です。

その後は皮膚が強くなっているため、まめができる頻度も落ち着きます。

デメリット② はまりすぎ注意

ボルダリングは独特の魅力を持ち、挑戦と成長の過程が楽しいスポーツです。

奥が深く、クライマーは常に新しい課題に挑戦したり技術を向上させたりすることで、楽しさや達成感を得ることができます。

しかし、この奥深さが逆にハマりすぎる要因となり、ボルダリングに没頭しすぎることで日常生活に支障をきたす可能性があります

例えば、ボルダリングは熱中すると時間を忘れて没頭してしまうことがあります。

他には、ジムに通う回数が増えて他の活動や社交的な場に参加する機会が減少したり、仕事や学業に集中できなくなることが考えられます。

また、プロジェクトに執着して繰り返しトライすることで、怪我のリスクを高めたり、身体の疲労を溜め込んでしまうこともあります。

デメリット③ 怪我のリスク

ボルダリングは壁を登るため、転倒や着地の際にケガをするリスクが存在します。

また、指はボルダリングで最も頻繁に使用される部位であり、負荷によって腱や腱鞘、関節の怪我が起こりやすいです。

また、ウォーミングアップ不足や過度な挑戦により筋肉が十分に準備されない状態でクライミングを始めると、ケガのリスクがさらに高まります。

ウォーミングアップをしっかり行うことで、ケガのリスクを軽減できます。

ケガのリスクをできるだけ取り除き、安全にボルダリングを楽しむことが大切です。

デメリット④ 持続的な練習

ボルダリングは継続的な練習が重要なスポーツであり、特に初心者は月に1回の登りだけでは十分な成長を遂げることが難しい場合があります。

上達を目指す場合は、週に1回は登るなど、頻度を高めて練習を行うことが望ましいです。

継続的な努力と練習を重ねることで、ボルダリングの技術を確実に習得し、上達していくことができます。

初心者へのアドバイス

まずは、週に1度の頻度でボルダリングジムに継続的に通いましょう。

まずは、20時間やってみて下さい。

1回につき1時間の練習だとしたら、20日間です。

この動画ではエキスパートのパフォーマンスを出すには1万時間の練習が必要とする従来の考え方とは異なり、初めの20時間で基本的なスキルを身につけ、学びのモチベーションを高めることが重要であることが説明されています。

まとめ

ボルダリングのメリットは、初心者に手軽に始めやすく、成功体験を多く積み、身体能力が向上し、自己成長が促進され、コミュニケーション能力が向上し、ストレス解消やダイエットにも効果的であり、多世代のクライマーが交流できることです。

さらに、自然環境でのボルダリングは、自然の美しい景色や静寂な環境、自然の影響により、ポジティブ化、ストレス軽減、血圧低下、集中力向上、自律神経の整頓、自己肯定感向上の効果があります。

また、運動としてのメリットとして、ストレス軽減、睡眠質向上、生活習慣病予防、免疫力向上、食欲抑制があるとされています。

ボルダリングはアウトドアで楽しむことで、自然の癒しと共にストレス解消効果が高まります。

created by Rinker
¥1,760 (2025/08/20 12:35:46時点 Amazon調べ-詳細)
  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次