ボルダリング初心者におすすめの服装【格好、意外と見られてる?】

ボルダリングをしている、始めようと思っているあなたに、こんな悩みはありますか?

ボルダリングする時はどんな服装がいいの?

浮かない服装が知りたい!ジャージはどうなのかな…

クライミングブランドの服はどこで購入できるの?

ぶちょー

ボルダリングジムで登る時の服装って気になりますよね…

そこで、クライミング歴10年以上、ジムでの店員経験7年の僕がおすすめの服装を紹介します。

この記事の内容
  • ジムでよく見かける服装
  • おすすめクライミングアパレルブランド
  • 必要な道具
  • 初めてでも安心して登る方法

この記事を書いた人

ぶちょー(クライミング飛鳥店長)

15歳からクライミングをはじめ、現在30歳。
趣味は読書やカメラ。
【登ってきた主な課題】
最高RP 四段+(V13) 5.13d 

ハイドラ(四段+) フルチャージ(四段) Ammagamma (V13)Midnight Lightning(V8)などなど

リキッドフィンガー 5.13d

この記事を読むことで、ジムに行っても人の目を気にせず、のびのびと自分のペースで登ることができます。

目次

ボルダリング初心者におすすめの服装

Instagramで服装を参考にする

初心者のおすすめ
  • Tシャツはスタンダードなものを
  • 足を大きく動かしたときに引っ掛からないズボン
  • ストレッチ性があるもの

初心者の方でも違和感なく、揃えやすい服装をご紹介いたします。

Tシャツ

Tシャツはダボっとしているものだとホールド引っ掛かり、ケガをしてしまう可能性がありますので注意してください。

ジムによって空調設備に違いがあります。

冬場などの寒い時期はインナーor長袖を着ていくと安心です。

ぶっちゃけ、Tシャツは自分の好きなデザインのものでOKですよ。

ぶちょー

迷ったら無地Tが無難です!

初心者の方を含めて、ボルダリングを楽しんでいる方がよく着ているブランドはこちら。

THE NORTH FACE(ザ ノース フェイス)

ノースフェイス(THE NORTH FACE) シンプルロゴポケットティー ケルプタン NTW32102X KK 半袖Tシャツ トップス アウトドア カジュアル (ベージュ×ブラック/M/Lady’s)
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)

Patagonia(パタゴニア)

adidas(アディダス)

パンツ

ズボンはできるだけ動きやすいものを選びましょう。

「足を上げた時に引っ掛かる」「裾を踏んでしまう」などが起こると登っている最中にストレスとなります。

股が開けるデザイン且つストレッチ性があるととても動きやすいです。

半ズボンは動きやすいですが、足が滑ってホールドにぶつかることがあり、痛い思いをすることがあります。

ユニクロ

https://www.instagram.com/p/CAO7jeqjXjS/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

モンベル

おすすめのクライミングブランド

ブランド一覧
  • THOUFUN(トゥーファン)
  • MOON
  • Black Diamond
  • +MOFU
  • heavy

THOUFUN(トゥーファン)

オススメ理由
  • デザイン性〇
  • 軽量
  • 裾がマジックテープで絞れる
  • ウエスト部は紐で調整できる

MOON(ムーン)

オススメ理由
  • デザイン性〇
  • 耐久性〇
  • 軽量
  • 女性モデルがおしゃれ
  • 裾がドローコードで絞れる
  • ウエスト部はベルト調整できる

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)

オススメ理由
  • デザイン性〇
  • 耐久性〇
  • シンプル
  • 軽量
  • 街でも着れる

+MOFU(プラスモフ)

オススメ理由
  • デザイン性〇
  • 耐久性〇
  • 猫好きはマスト
  • かわいい

heavy.

オススメ理由
  • デザイン性〇
  • 耐久性〇
  • ストレッチ性あり
  • ウエスト部はベルト調整できる
  • 街でも着れる

ボルダリングジムに必要なもの

その他、ボルダリングジムで必要な道具はこちらの記事にまとめてあります。

初めてのボルダリング

初めてのボルダリングジムで不安な方はこちらから。

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次