ピアニストから学ぶ、クライミング上達法「脱力の極意」

最近とても興味深い本を読みました。

それがこちら。

プロのピアニストはなぜ、あんなに早く指を動かせるのか。

なぜ、一曲を通した演奏をしても疲れないのか。

なぜ、二時間超のコンサートに耐えることができるのか。

これらの疑問を科学的に説明してあり、クライマーの役に立つと思いました。

この本から僕が学んだことをクライマーに伝わりやすいよう、かいつまんで記事にします!

力の出力ばかり意識している人は、これから説明する「イメージ」と「省エネ」の話が役に立つはずです。

目次

ピアニストと一般人の筋力は変わらない

なぜプロのピアニストは一般人と比べ、あんなに早く指を動かせるのでしょうか。

皆様はどう思いますか?

才能?筋力?

才能ではありません。

早く指が動くのは、幼いころから毎日、努力を積み重ねてきたからです。

努力の積み重ねで筋力がアップしたのでしょうか。

違います。

ピアニストと一般人の指の筋力を測定した研究によると、”両者の筋力はたいして変わらなかった”そうです。

では一体、何が違うのでしょうか。

脳の違い

一般人とピアニストの違いは”脳”にあります。

プロのピアニストは一般人に比べて、活動している神経細胞が少ないのです。

どういうことかというと、プロのピアニストは「脳がたくさん働かなくてもいいように”洗練”されている」ということです。

クライマーの”洗練”された状態を、僕は昔に「無意識有能(できちゃっている)状態」と説明したことがあります。

⇩それの記事がこちら⇩

あわせて読みたい
ボルダリング上級者は無意識に登る[上手い人、強い人の特徴] 「強い人は、なんであんなにスムーズに登れるんだろう」 「オブザベ短いのに、そんなムーブが思いつくのはなんで?」 「あの人、何も考えてなさそうなのに上手い…」 そ...

要するに、脳を鍛えることが技能の洗練につながり、上達の糸口になるのです。

脳を鍛えるためには「莫大な練習量」「深い思考」が必要です。

多くの練習と思考の積み重ねによって脳の神経細胞を増やし、新しい体の使い方を獲得しましょう。

イメージトレーニングの効果

ピアニストのイメージトレーニングの効果を調べた研究があります。

全くピアノをしたことのない人を、

「2時間ピアノを弾いて練習」

「2時間ピアノを弾いている指を思い浮かべる」

「何もしない」

以上のグループに分け、5日間調査しました。

結果、最も脳部位の神経細胞の働きが向上したのはピアノを実際に弾いたグループでした。

しかし、驚くことにイメージトレーニングしたグループも神経細胞の働きが向上していたのです。

つまり、イメージするだけでも脳が鍛えられ、指を早く動かせるようになっていたのです。

さて、クライマーの皆様。

僕がこれを読んで考えたのは「登っているところを普段からイメージしている人は、そうでない人に比べて技術が洗練されているのではないか」ということです。

クライミングというスポーツは負荷が高く、毎日登っていると故障につながります。

しかし、実際に登る以外のトレーニング「イメージトレーニング」をレスト日にすることで、365日のトレーニングが可能になるのです。

トレーニングジャンキーには夢のような話。

クライミング技術の差は、今までに登った量の差だけではないのかもしれません。

クライミングの上手な人、そうでない人。

イメージトレーニングの量と実際に登るトレーニングの量の差が、クライミング技術の差になっていると思われます。

ピアニストの省エネ術

プロのピアニストは一曲を通した演奏でなぜ疲れないのか。

なぜ、2時間超のコンサートの演奏に耐えることができるのか。

それは「ピアニストは筋肉の省エネ術に長けている」からです。

一回の打鍵ならほんのわずかな違いですが、長時間の演奏をする場合、その小さな差が疲労度の大きな違いとなります。

ピアニストの省エネ術が興味深く、クライミングにも当てはまっていると思ったのでご紹介します。

①無駄な時間に力をいれない

ピアニストは鍵盤が底に達した時、すぐに力を緩めます。

最小減の力で鍵盤を抑えるため、一般人に比べて力の出力時間が少なく疲れません。

②フォームの工夫

演奏中、アマチュアはプロに比べて、打鍵(だけん)しない時、指を持ち上げた状態になっています。

つまり、アマチュアは指を持ち上げておく筋力を常に出力していて、効率の悪いフォームになっているということです。

③脱力

プロのピアニストは打鍵の時に、筋肉をタイミングよく緩めて重力を使い、狙った速度で腕を落とします。

初心者は筋力を使い、腕をおろします。

力を発揮する時より緩める時の方が、脳の神経細胞は活発になります。

脱力は難しいのです。

④しなりの利用

プロは打鍵の時、指や腕でなく肩の筋肉を収縮させ、上腕にブレーキをかけて肘から先を加速させます。

身体の筋肉は先にいくほど小さくなり、すぐに疲労します。

身体の中心に近い筋肉ほど大きくなり、出力時間が増えます。

⑤受ける力をいなす

プロは打鍵する時、指を立てます。

初心者は指を伸ばします。

指を伸ばすということは、指先から関節までの距離が長くなり、より大きな力が必要になるということ。

さらに、手首の筋肉を固め過ぎず、筋肉のクッションを利用して打鍵の衝撃を逃がします。

⑥イメージしてから力(りき)む

これから鳴る音をイメージしてから打鍵すると、指の加速度が小さくなります。

最後に

ここまで「ピアニストと一般人の脳の違い」「イメージトレーニングの有効性」「ピアニストの省エネ術」を紹介してきました。

この記事を最後まで読んでくださった方に感謝します。

記事の中に、あなたのクライミングに役立つものがあれば幸いです。

欲しかった”逸品”に出会える【hinataストア】
  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (8件)

【急成長の可能性】ボルダリングが強くならない理由7選 | 「ぶちょログ」 へ返信する コメントをキャンセル

目次