【ボルダリング靴下】店長が選ぶ快適なクライミング用ソックス決定版

靴下を履かないと、シューズの中で足が蒸れる、シューズが匂う、冬はシューズが冷たい

不快な思いをしているあなた…

分かります。

僕もそうでした。

僕は裸足でクライミングシューズを履いていましたが、臭いし、汗で足の感覚鈍るし…

しかし、靴下を履き始めたとたんに臭いが消え、ストレスが無くなったのを覚えています。

靴下クライミング歴10年、いろいろ靴下を試してきた僕が、これがベスト!な靴下をご紹介します

僕が試した靴下
  • ロックソックス
  • ゲッコーソックス
  • スポルティバソックス
  • ペルアドラソックス
  • 無印良品

以前にTwitterにてアンケートを取りました。

半数以上の方が靴下を使用しているという結果でした。

ちなみに僕の場合は、岩場のシビアな足置を要求されるシーンでは靴下を脱ぎます。

目次

ボルダリング(クライミング)におすすめの靴下はこれ!

いろいろクライミング用の靴下を履いてきましたが、これが一番でした。

理由は以下の通りです。

  1. 薄い
  2. アキレス腱の部分が隠れる
  3. 縫い目がない
  4. 色の種類が豊富
  5. フィット感
これがおすすめ!

ボルダリング用ソックスを履く理由

おすすめな理由
  • 臭いが軽減される
  • 痛みが軽減する
  • 最低限の靴下露出
  • 薄いので足裏感覚がある
  • 温かい

臭いの軽減

まず靴下を履くメリットとして、シューズのにおいが大幅に軽減されることが挙げられます。

シューズが臭ってしまう原因として、裸足でシューズを履くと汚れと汗がシューズ内に残り、湿度のせいで臭い菌が増殖します。

クライミングソックスを履くことでシューズ内に汗が残らず湿度が下がり、臭い菌の増殖を防ぎます。

クライミングソックスには通気性があるため、シューズを脱いだ後の蒸れによるストレスもありません。

ジム内も靴下で歩くので衛生的ですよね。

痛みの軽減

通常の靴下を履くと、厚みや縫い目のせいで足の痛みを誘発します。

例えば、シューズと靴下の境目やたわみ、縫い目などがシューズに圧迫され痛くなります。

クライミングソックスは、その薄さや素材、作りによってクライマーの足を守ります。

縫い目がなかったり、薄い生地なのがクライミングソックスの売りです。

クライミングシューズが一番圧迫する、アキレス腱の部分まで生地があるのが大変助かっています。

最低限の靴下露出

アキレス腱の部分のみ生地があることにもメリットを感じています

僕には少しこだわりがあって、シューズを履いた時、靴下が見えてほしくないと思っています。

もともと裸足でシューズを履いていたからかもしれませんが、シューズから靴下がしっかりはみ出していると違和感を感じてしまいます。

クライミングシューズを履いた時、見えている生地が最小限なところもペルアドラのソックスを使っている理由のひとつです。

足裏感覚

生地が薄く、滑りにくい素材を使っているため、足裏感覚がしっかりあります。

ボルダリングジムのシビアな足置きも問題なくこなすことができます。

温かい

冬場にシューズを履くときに、裸足だとシューズが冷たいためストレスになります。

靴下を履いておけば、シューズの冷たさを軽減することができますね。

シューズを温めてから登る必要が無くなります。

これがおすすめ!

通常の靴下を履くデメリット

普通の靴下のデメリット
  • 足裏感覚が鈍る
  • シューズ内の違和感
  • 痛みがある
  • 蒸れが気になる

足裏感覚が鈍る

通常の靴下は厚いため、シビアな足置きをしなければならない時に、ホールドの細かい感覚をキャッチすることが難しくなります。

シューズ内の違和感

通常の靴下でシューズを履くと、靴下の布がたわんで違和感を感じます。

痛みがある

通常の靴下は、くるぶしや腱、縫い目に圧迫され痛みを感じることがります。

さらに、厚みのある靴下の場合、圧迫がより強くなります。

蒸れが気になる

通常の靴下は通気性や速乾性がなく、シューズを脱いだ後も蒸れが残ります。

クライミングソックス一覧

クライミングソックス一覧表
  • キャラバン ロックソックス
  • ザノースフェイス クライミングソックス
  • フットマックス アウトドアソックス
  • ラスポルティバ クライミングソックス
  • ゲッコー クライミングソックス

キャラバン ロックソックス

以前、僕が長年使用してきたのはこちらの靴下でした。

デザインがシンプルだったので普段の生活でも履いていました。

シューズを履くと靴下のくるぶし部分が大きく見えてしまうのが、僕的にはうーん…なところです。

お値段も他のクライミング用ソックスより安いこともあり、くるぶし部が気にならない方はこちらもおすすめです。

ザノースフェイス クライミングソックス

フットマックス アウトドアソックス

スポルティバ クライミングソックス

ゲッコー クライミングソックス

created by Rinker
footmax(フットマックス)
¥1,970 (2025/08/31 04:31:42時点 Amazon調べ-詳細)

無印良品

無印良品 薄手 浅履きスニーカーイン

蒸れるけどどうしても裸足がいい方

裸足にも、足裏感覚が鋭くなるなどのメリットがありますが、痛みや蒸れなどのデメリットもあります。

蒸れは菌の増殖による臭いを誘発します。

どうしても靴下を履きたくなくて、蒸れが気になる方はこの消臭剤を試してみてください。

created by Rinker
グランズレメディ
¥2,455 (2025/08/31 14:21:43時点 Amazon調べ-詳細)
  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次