上達のための代償はなにか[犠牲にしているものは?]

どうも。ぶちょーです!

今回は「上達させ(強くな)るためには代償、犠牲が必要」という記事を書こうと思います。

1つの趣味を「もっともっと、上達させたい」、「ちゃちゃっと強くなりたい」というわがままを言う方は、何かを犠牲にするべきです

犠牲にする何か、とは…

「時間」、「お金」、「他の趣味」、「娯楽」、「人付き合い」…「家族」。

どれでもいいです。強くなる覚悟、してください!

今のまま、どれも犠牲にせず、上達させ(強くなり)たい?

素質がないと無理です。

99%の人たちは素質、ありません。

残りの99%の人たちは「犠牲」と「努力」と「情熱」で上達していきます。

目次

1万時間の法則

僕にも素質なんてありません。

ジムのみんなは、「センスある」とか、「素質でしょ」みたいなことを言ってくれますが、もともと僕にそんなものはありません。

今までの僕は、いろいろなものを「犠牲」にして、クライミングに触れてきました。

少し、ここで「1万時間の法則」の話をしようと思います。

ある分野のエキスパートになりたいなら、それに「1万時間」を費やす必要がある。

というものです。

1万時間とは、一日に3時間費やすとすると、約10年かかる計算になります。

ベストセラー『Outliers』にてマルコム・グラッドウェル氏によって1万時間の法則が紹介されています。

それ以来、1万時間の法則は生涯学習の世界で何度も引用されてきました。

僕の場合は、前の会社をやめて、クライミングのジム店員になったことにより、クライミングに費やせる時間を強制的に増やしました。

クライミングに費やせる時間は、一日8時間+αなので約3年で”1万時間”。

なのですでに、1万時間を達成できている計算になるのです…

このことから、僕は「時間を”ただ”費やすだけでは上達しない」と感じています。

それは僕自身、1万時間を費やしてもエキスパートとよばれる領域に達していないから。

なぜ、僕はそこまでの実力に至っていないのか…

それは「密度」、「」に原因があります。

「密度」、「質」とは…

例えば、僕は仕事中にずっと、自分の実力向上のためにクライミングと接しているわけではありません。

人に教えたり、世間話をしているため、「密度」が低い。

四六時中、どうやったら強くなれるか考えていたり、僕より登りこんでいるクライマーには敵わないのです。

そして「質」とは、いかに効率的に強くなれるかです。

筋肉をつけてから、技術を詰め込んだほうがいいのか。技術を習得させてから、筋肉をつけたほうがいいのか…

これを知っているだけでも、効率が違います。

効率のよいトレーニングが「質」のよいトレーニングということです。

「密度」を濃くし、「質」を高めることができれば、エキスパートになるのに”1万時間”なんて、必要ありません。

僕はそう思います。

「時間」と「お金」

まず、一般のクライマーが平等に犠牲にしているものは「時間」と「お金」ではないでしょうか。

上達させるには第一に、ジムや岩場に通わなければいけません。

ジムや岩場に通う。この時点で、すでに「お金」と「時間」は使っています。

「自分はもう犠牲にしてる!なのに上達しない!」

と、思っている方…足りないんです!

クライミングのために使っている、「時間」も、「お金」も。

「週3回もジムに通っているし…」

一日に、睡眠に8時間、仕事に10時間を費やしたとして残り6時間…

その6時間を、いかにクライミングに捧げることができるかです。

週3回でジムに通っている方…

一日に4時間登ったとしても一週間に12時間しか費やしてません。

仕事をしていても、一週間、最大42時間クライミングに費やすことができます。

登らなくたっていいです。ストレッチだってできるし、クライミング動画見るだけでもいいです。

できるだけクライミングに触れる時間を増やしましょう!

ここで大切なのは、”1万時間”の話ででてきた、「密度」を濃くし、「質」を高めること。

内容がスカッスカなら、「時間」も「お金」も無駄になります。

娯楽

犠牲にしなければいけないものその2は、「娯楽」。

「娯楽」とは…お酒、タバコ、ゲーム、そして、”食”。

これらは、クライミングに費やせる「時間」も「お金」も奪います。

1つ、”食”に関しては食べ物との付き合い方を考えてください。

「悪い食べ物」は、クライマーにとってマイナスとなります。


クライマーは食事で強くなる

食べ物は大切です。

筋肉は食べないとつきません、脂肪もまた然り。

筋肉のつき方から痩せ方まで知りたい方はぜひ。


そもそも、クライマーにとってクライミングが一番の娯楽です!…よね?

一番の娯楽のために二番目、三番目の娯楽は犠牲にする…

…できますか?

僕はしましたよ。

タバコはもともと吸いませんが、スマホに入っている”ゲーム”はすべて消しました。

「時間」を確保するために…。

僕が、次にやめるものは”お酒”です。

”お酒”に奪われるものは「時間」、「お金」、「体調」。

今は、岩のシーズン中だけやめる。なんて中途半端なことをしているので、しっかりやめたいです。

目標。

”お酒”が飲めない人になる!


「クライマーは続けて強くなるその4」

この記事では、悪い習慣のやめ方を綴っております。

タバコ、お酒やめられない!

そんな、欲望に負けちゃう方はぜひ読んでみて!


人付き合い

趣味を充実させるためには”無駄な人付き合い”を犠牲にする必要もあります。

行きたくない飲み会に出席することや、友人からのいきなりの呼び出し…

クライミングのために、断る勇気を出してください。

例えば、飲みにいくと毎回、愚痴を聞かされることになる人と会い、

一度の飲み会に、4時間と5000円の時間と費用がかかるとします。

その飲み会が将来、5000円以上の価値を生むなら別です。

その価値がない場合、この4時間と5000円は、自分の趣味にために使ったほうがいいはず。

その集まりに4時間と5000円分の価値があるのか、しっかり考えましょう。

僕は断れない性格がアダとなり、以前の会社ですべてのイベントに参加させられていました。

おかげで二日酔い、食べすぎ、遊びすぎにより、クライミングに費やすお金と時間が少なくなり、弱くなってしまいました。

クライミングをする時間をふやすため、会社をやめ、クライミングジムで働くようになり、クライミングできる時間が増えました。

今、このように、ブログを書く時間まで確保できています。

環境を変えることは素晴らしいと実感しています。

「家族」

家族

クライミングが楽しすぎて、「家族」まで犠牲にし始めたら、その人の覚悟は本物です。

家族は不幸になり、失うものは多いですが、自由なクライミングライフが待っています。

まとめ

強くなりたいなら、「時間」を確保する。

「時間」を確保するためには、「娯楽」、「人付き合い」、「お金」を犠牲にする。

「家族」まで犠牲にすると、人生と交友関係が少し狂う可能性あり。

「時間」ができたら”密度”を濃くし”質”を高める。


登っているのに強くならない理由

ぜひこちらも読んでみてください。

「質」と「密度」を高めるための提案。


  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

目次