上達【中級者~】– category –
-
超高いボルダリング動画[ハイボール]
【Tall to fall】 まずはアメリカのビショップです。 バターミルクというエリアの「Tall to fall」V10 https://m.youtube.com/watch?v=fkJ9DJcgi9g#dialog 【Ambrosia】 こちらもビショップのバターミルク。 「Ambrosia」V11 ニーナ・ウィリアム https:... -
クライマーは食事で強くなる。その8[ミネラルまとめ]
「クライマーは食事で強くなるシリーズその7」では、五大栄養素の糖質、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルのうちの”ビタミン”について書きました。 今回は最後の一つ、「ミネラル」について記事にします! この記事を読むと分かること ミネラルとは何... -
ダニエル・ウッズとジミー・ウェブがスイスで高難度課題を登る動画(前半)
世界レベルの二人が世界レベルの課題を完登していく動画です。 両方の動画を視聴すると30分超えますので、なかなか見応えあると思います。 2つ目の動画に出てくる「Off the Wagon Low」はワゴンの上からスタートするという有名課題で、もともとはクリス・... -
クライマーは食事で強くなる。その7[ビタミンについて]
「食事で強くなるシリーズその1」でタンパク質、脂質、糖質をまとめて三大栄養素と呼ぶということを説明しました。 これに、ビタミン、ミネラルを含めると五大栄養素と呼びます。 この五大栄養素は車に例えられることがあります。 以下の図が分かりやすい…... -
クライマーは食事で強くなる。その6[エネルギーとケトン体]
前回の記事の断食の項で「ケトン体」という言葉が出てきました。 ケトン体とは一体何なのでしょうか。 この記事ではケトン体とは何かを説明したいのですが、ケトン体を説明するにはエネルギーの供給について、かなりコアな部分まで知ってもらう必要があり... -
クライマーは食事で強くなる。その5[痩せる方法]
前回の記事では、太る理由について記事にいたしました。 前回の記事はこちら↓ https://blog.climbing-aska.com/climber-food4-2/ 今回は、「痩せる方法」について記事にしようと思います。 この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです! なかなか痩... -
クライマーは食事で強くなる。その4[なぜ太るのか]
登るためにダイエット、したことありますか? 体が重いと感じたクライマーなら、一度はダイエットをしたことがあると思います。 クライマーにとって”体を軽くすること”は、数ある上達法のなかでも一番手っ取り早く、わかりやすい方法ではないでしょうか... -
ボルダリングの上達には課題を作れ!|課題作りコツまとめ
突然ですが、ジム店員として僕は年間1000課題以上作っています。 プロセッターには遠く及びませんが、趣味で登っている一般クライマーよりも、課題作りについてあれやこれやと考えてきた自信があります。 そんな僕がアドバイスできることがあれば…と思... -
[ピーク・ディストリクト]イギリスの美しいボルダリングエリア[グリットストーン]
今回は僕の最も行ってみたいエリア、ピークディストリクトについて記事にします。 ピークディストリクト。グリットストーン。 聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。 イギリス、ヨークシャー地方のピーク・ディストリクト一帯のボルダー群をグリ... -
【保持力弱い…】クライミングの保持力を鍛える方法3選
この記事では、クライミング上達の核心とも言える【保持力について】を説明しています。 強いといわれるクライマーたちは「保持力」が一般人のそれと違います。 保持力は簡単に言うと”持つ力”のことを指し、クライミングの基礎力であり、最も重要な能力と...