筋稼働率とは何か[無駄なトレーニングしてませんか?]

どうも。ぶちょーです。

今回は「筋稼働率」とは何か。という記事にしようと思います。

クライマーの中には、ゴリゴリ派とヒョロヒョロ派とプヨプヨ派がいます。

その中には、さらに、”見た目よりも登れる人”と”見た目通りな人”と”見た目よりも登れない”(残念な)人にわかれます。

”ゴリゴリな登れる人”と”プヨプヨしていて登れない人”と”ヒョロヒョロで登れない人”は一般的な目線でみても納得できます。

ゴリゴリしてる人が登れなく、ヒョロヒョロしてる人が登れてしまう…

そんなところを見たことありますか?

普通、筋肉量が多いほうが登れるんじゃないの?

って思いますよね…

筋肉が大きくても、使えていなければ意味ないんです。

使えない筋肉はただの重りです。

そのことを、これから書いていきたいと思います。

目次

筋稼働率とは

「筋稼働率」とは、簡単に言ってしまえば”筋肉を使えている割合”です。

筋肉を1回の脳からの指示でどれだけ動員できるかを筋稼働率と言い、それは人によって差がある

出典:クライマーズコンディショニング 菊池敏之

力を出す時は、脊髄からでている神経線維が筋繊維につながっていて、そこを電気的な信号(インパルス)が走り、筋肉が動きます。

この神経回路をうまく使えるようになったり、筋繊維の組織を変えることで、筋動員率が上がります。

腱紡錘と呼ばれるセンサーが、力の出し過ぎによる障害を防ぐため、筋の収縮を弱める働きもしています。

これにより、実際にある筋肉の使用率は100%ではなく、70~80%に抑えられているようです。

筋稼働率を上げる

筋稼働率を上げるには、”神経回路を定着させる”ことが必要となります。

これは一朝一夕では習得できません。

”体が思うように動かない…”と思うことありますか?

これは、神経回路がうまく定着していない時です。

自分の体を自分でコントロールできている感覚になった時、が”神経回路が定着した”と言えるでしょう。

自分の体をコントロールできるようになるには、単純。

登りこめばいいのです。

何度も何度もトライすることにより、イメージと体の動きがだんだん一致していき、コントロールしている感覚がつかめるはずです。

運動神経

筋稼働率が高く、各筋肉を上手く応用できる人が”運動神経のよい人”です。

運動神経というのは、遺伝の影響を受けにくく、後からでも十分身につきます。

運動神経の良し悪しとは、中枢からの司令を正確に、またたくさんの筋肉に伝えられるかどうかということで、その発達のためには、適切な刺激、つまり「質の良さ」が、何より重要とされる。

出典:クライマーズコンディショニング 菊池敏之著 コラム・運動神経の発達より

つまり、負荷を上げたり、トレーニングの量を増やすよりも、トレーニングの質を上げたほうが上達していく

ということですね。

運動神経がよい。ということは、筋稼働率が高く、筋肉の応用ができているということは説明しました。

それは、少ない筋肉で多くの力を出せる。ということです。

冒頭で説明した、筋肉があるのに登れない人と、なくても登れる人の違いは、”運動神経”の違いのよるものです。

慣れるということ

1つの課題を打ち込む時には慣れも物を言うことがあります。

課題に慣れることで、その課題に対しての「神経回路が定着」するからです。

慣れ、というのはムーブや、岩質などにも影響します。

例えば、いろいろな課題でヒールをかけまくれば、ヒールというムーブに慣れます。

花崗岩が苦手だと言っている人も、花崗岩で登りまくれば花崗岩に慣れていきます。

僕も岩の経験が少なかった頃、ツルツルなチャートの岩が苦手だと思っていました。

御岳ですね。

しかし、何度も何度も通っているうちにいつの間にか苦手意識はなくなっていました。

御岳の岩質はチャート

トレーニング究極理論の新井氏はこんなことを言っています。

今習得したムーブをさまざまなシチュエーションで応用的に使用するほうが、神経回路の定着率が高い。

ある課題のムーブを100%こなせるようになったら、シチュエーションを変えて同じムーブを反復する。これをバリエーショントレーニングと呼ぶ。

バリエーショントレーニング…

同じ課題の同じムーブを何回も打ち込むよりも、いろんな課題の同じムーブをやったほうがそのムーブに慣れるようです

初心者のウエイトトレーニングは必要か

そもそもクライミングというのは、”できる限り負荷を減らして登っていくもの”です。

ウエイトトレーニングは”いかに効率的に筋肉に負荷をかけるか”が大切となります。

このことから、ウエイトトレーニングはクライミングの趣旨とは反対の行為になります。

ウエイトトレーニングが必要なのは、「クライミングを長く続けている人が、伸び悩んだ時」です。

初心者がまず、やらなければいけないことは、”筋稼働率を上げる”ことと、”登攀時の負荷を減らす”こと。

すなわち、「スキルを磨く」ことです。

クライミングの動きがまだ未熟な初心者の方々。

たくさんクライミングすることにより、動きに慣れて筋動員率が上がり、ムーブを習得することによって負荷が減ります。

新しい課題に取り付くような不慣れなことをすると、まず神経が適応しスキルが進歩することで、ムーブがこなせるようになっていく。

このスキルの上達が初心者の上達の速さそのものであり、上級者にとっても、何度もトライしているうちに徐々にムーブができていくのは、ほとんどが神経の適応である。

出典:rock&snow 27号 トレーニング究極理論より

この、神経の適応が頭打ちになると、肉体的に適応するようになるそうです。

これらのことからクライミングにおいて、初心者はスキルが伴わないトレーニングは、重りを増やしてしまうことになるため効率が悪い。

となります。


合わせて読みたい!

[ボルダリング]課題を無理やり登ってしまった時[上達の秘訣]

最近、力で登ってしまっている気がする…

という方に。


「クライマーは食事で強くなる」

食事

神経回路ではなく、筋肉を発達させてぇ!!

という人はこっち。


参考文献

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次