トレーニング後のグルタミン![これで風邪ひかない]

ども。

ぶちょーです。

今回は「グルタミン」について話します。

聞いたことありますか?

「グルコサミン」じゃないです。

「グルタミン」です。

これも強くなるには必要かもしれないと思い、記事にします。

また、コアな記事ですねー…。

需要はあまりないかな…。

すぐに上達する!とか、簡単にできる!とか、簡単に上達する!って記事はやはり人気。

自分の勉強のためのブログでもあるので、まあいっか笑

お付き合いください。

目次

グルタミンとは

グルタミンっていうのはアミノ酸です。

アミノ酸は聞いたことありますか?

タンパク質を分解すると、アミノ酸になります。

自然の中には500種類ほどのアミノ酸があるらしいのですが、人間はその中の20種類を使います。

その20種類のうちの1つが「グルタミン」ですね。

ちなみに人間が使う20種類のアミノ酸はこちら。

っどーん!

バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、グルタミン、リシン(リジン)、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、システイン、トレオニン(スレオニン)、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、グリシン、セリン

こいつらが体内の血や筋肉や内蔵をぐるぐる回るわけです。

今も体内ぐるぐるしてます。

よく聞くBCAA(分岐鎖アミノ酸)とかEAA(必須アミノ酸)とかもアミノ酸。

まとめて、「たんぱく質」です。

この辺はまた次の記事にでも…

さて、今回はそのアミノ酸の一つ、「グルタミン」。

体内に1番多く存在するアミノ酸。

グルタミンっていうのは、筋肉の分解を防いだり、筋肉の回復早めたり、免疫を高めてくれるっていう効果があります。

運動やトレーニングの後にはグルタミンを補給することが推奨されているが、これはグルタミンが運動後の免疫抑制を軽減したり、グリコーゲンの回復を促進する効果が報告されているためである

出典:Wikipedia グルタミン

グルタミンが必要な時っていうのは、ストレスがある時。

ストレスがあると、グルタミン必要量が上がります。

ちなみに。

食品の原材料名の「調味料(アミノ酸)」はグルタミン酸ナトリウム。

うま味成分です。

グルタミンは筋肉の分解を防ぐ

トレーニングっていうのはストレスなんです。

体に負荷を与えていますから。

体は疲れを感じ、筋肉内の「グルタミン」を使おうとします。

筋肉、分解されちゃうんです。

筋肉の分解が合成を上回り、筋肉が減ることを「カタボリック」っていいます。

その逆は「アナボリック」。

これ、テストに出ます。笑

食べずにトレーニングすると筋肉が落ちる理由の1つ。

そこで、「グルタミン」を摂取することによりカタボリックを防ぎます

グルタミンは筋肉の回復促進

グルタミンをトレーニング直後に摂取することにより、筋肉合成を早め、筋肉痛も減少させます。

他には、成長ホルモンの分泌促進、インスリン感受性を低下させたり、炎症を減らす効果があるようです。

グルタミンは免疫強化

「グルタミン」を摂取することによる恩恵はまだあります。

体内の免疫細胞は「グルタミン」をエネルギーとして使います。

よって、風邪を引きにくくなり、怪我の回復を早めます。

なお「グルタミン」は普通の健康食だけでは維持できません。

グルタミンの摂取量

グルタミンは一日に20〜30gの摂取すると十分な効果が期待できます。

ホエイプロテインの中には100gの中に5g入っています。

プロテインから必要グルタミン量を摂取しようとするとなかなか難しそうです。

プロテインや普通の食事以外で、サプリとしてのグルタミン摂取は10〜15gほどでいいでしょう。

グルタミンの摂取タイミング

グルタミンは前述した通り、筋肉の分解を抑制し、免疫力を向上させます。

トレーニングの直後に摂取します。

トレーニング直後にグルタミンを摂取し、その数十分後にプロテインを飲むようにすると筋肥大に効果的なようです。

グルタミンを大量にとると[副作用]

グルタミンは、体内で分解され、グルタミン酸とアンモニアに変換されます。

アンモニアは体にとって有毒で、疲労と悪臭の原因です。

さらに、一度に多くのグルタミンをとると下痢になることもあります。

一度の大量摂取は避けましょう。

おすすめのグルタミン

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次