クライマーはセッションで強くなる[ボルダリング]

どもども(*^^*)

ぶちょーです。

僕はクライミングジムで店員をやってます。

そんな僕がボルダリングのセッションの魅力を語る記事です。

この記事はどちらかと言うと初心者向けです。

結論から先に言うと

  • 初級者、中級者のクライマーはどんどんセッションに参加するべき
  • 上級者は一人で撃ち込む時間を大切にする
  • セッションは楽しい

こんな感じです。

初心者、中級者のうちは自分よりも上手い人達が

たくさんいるため学べることも多く、上達も早くなります。

しかしある程度経験を積み、

セッション仲間から学べることが少なくなってきた時

セッションよりも一人で黙々と登ったほうが上達する可能性もあります。

これをふまえた上で読み進めて下さいね。

セッションについて説明した後、

セッションのメリットをたくさん紹介していきたいと思います👍

それと、デメリットや注意点も説明します。

目次

ボルダリングの「セッション」って?

課題を楽しむ

ボルダリングにおけるセッションとは

既成課題や自分たちで作った課題を

複数人で一緒にワイワイ登ること

です。

「恥ずかしい…」

とか

「まだまだ弱いから混ざれない…」

なんて言っていたら上達の機会を逃してます。

「自分の上達のためだ!」

と割り切って恥ずかしがらずに(恥ずかしくても)セッションに参加するのをおすすめします。

セッション初心者に助言です。

ほとんどのクライマーはセッションに加わってくれる人は大歓迎だと思います。

セッションは人が増えればどんどん楽しくなっていきますからね!

セッションに参加する際、強さは関係ありません。

もし実力差が大きい場合は

ホールドを足したり抜いたり変えたりして参加できるのも魅力です。

それを恥ずかしいと思ってはいけません。

何も恥ずかしいことはありません。

僕は実力差があるのにセッションの混ざって上達しようとしてる人を尊敬します。

賢いなとも思います。

強い人とのセッションは学べることも多く、メリットだらけですから…

ここで注意することは

セッションだけで上達するわけではありません。

ボルダリングは一人で黙々と登ることも必要ですし

誰かと一緒に楽しく登ることも必要なのです。

どちらも成長や上達するには欠かせないと思います。

今回は複数人で登ることの大切さにフォーカスして説明していきます。

セッションに参加するメリット

セッションに参加するといいことだらけです!

セッションしましょう!!

ではセッションのメリット9個、

説明していきます。

楽しい

もっとも感じやすいメリットですね。

セッションに参加することは楽しいです。

びっくりするようなムーブが繰り出されたり

誰かと楽しく登ると大体面白いことが起こります。

誰かとワイワイ登る。

それだけで楽しいです。日々のストレスも吹っ飛びます。

力を出せる

セッションは誰かに見られながら登ることになるため

「ここでは誰も落ちてないから落ちれないな」

という緊張や

「あの人が見てる…格好いいところ見せたい」

という見栄、

「あの人より登りたい!」

というような闘争心により

一人で登るとき以上の力が出ていることがあります。

セッションでいつもより力が出せているという時はラッキーです。

強くなれますよ〜👍

コミュニティが増える

セッションに参加することでクライマー間のコミュニティが増え

さらにクライミングが楽しくなるはずです。

仲間が増えれば一緒に遠征したり

一緒に岩場に行っちゃったり…

もしかしたら生涯付き合っていく間柄になるかもしれません。

そんな仲間を増やすには

「この課題一緒にトライしてもいいですか?」

と聞くだけです。

だめだと言う人はいないと思います。

「混ぜてください」

とお願いして

セッションに混ざることを許せない人に強い人はいません。

そのような人から学べることはほとんどありません。

もう一つ増える繋がりは仲間ではなく

ライバルです。

仲間でありライバルということもあるでしょう。

「負けたくない」と思えるライバルがいれば

より成長できますよ。

教えてもらえる

自分よりも経験のあるクライマーとのセッションでは

ムーブが分からなかった時にアドバイスしてくれたり、

ホールドの位置など教えてくれることが多々あると思います。 

課題のことだけでなく上達法や自分の経験談、

クライミングについての知識なども教えてくれたり…

セッションはメリットだらけですね!

注意することは…

ムーブを教わりすぎて自分で考えることができなくならないようにしてください!

モチベーションが上がる

自分よりも強い人の登りというのは

見るだけでモチベーションが上がります。

「自分もあのくらいきれいに登れたらなァ」

「あの保持力…。羨ましい…」

など、目標ができます。

目標を作ることはとても大切で、モチベーションの支えになってくれます。

モチベーションが上がればトレーニングにも身が入り、

上達も早くなります。

弱点と強みがわかる

セッションをすることで自分を客観的に見やすくなります。

一人で登っている時は

「なぜできないんだ?」

と感じていたことが

客観視することで

「あの人はここで引きつけることができるけど、自分は引きつけられない」

「あの人は足が上がらないけど、自分は上がる」

など比較できるため、自分の強みと弱点を知ることができます。

そうすると、

どのトレーニングを重点的にすればよいのかを具体的に決めることができます。

ムーブの引き出しが増える

セッションは自分では思いもよらなかったムーブがバンバン出てきます。

色々なムーブを見ることで自分が引き出せるムーブも多くなります。

ムーブの引き出しが多くなり、みんなが解決できないところを

自分のムーブで解決できた時、あなたは(一瞬だけ)ヒーローです。

「おおぉぉぉ!!」

「そのムーブ、ヤバいっすね!」

なんて言われちゃうかもしれません笑

学べる

強い人とのセッションはモチベーションが上がるだけでなく

学べることもたくさんあるはずです。

休憩する時間や頻度、

足使いやホールディング、体の使い方から気持ちの入れ方まで

細かいところまで観察してください。

強い人のいいところは貪欲にパクっていきましょう。

まずはパクる。

強い人のいいところはすべて自分のものにしちゃいましょう!

人に教えることで気づきがある

店員の僕も肌で感じていることですが、

人に教えると、そのことに関して理解度が深まります。

教える時は口で説明するよりも、実際に自分が登って教えたほうが気づきも多いはずです。

これは失敗談ですが、

「ここは、こうしてこう!」

なんて意気込んで口で説明したのにも関わらず

実際に登ってみたら

「あれ?難しいぞ…」

なんてこともあります。

そういう時は素直に謝って、その人にあうムーブを1から探します。

この作業は失敗の恥ずかしさと、アウトプットにより

そのムーブや動きに対して理解が深まります。

まあ、嘘を教えないのが一番ですが…

セッションのデメリット

セッションは楽しいですし、いいことだらけですが

実は上達を遅らせてしまう可能性もあります…

このことも知っておいて下さい。

待つ

まずはこれです。

セッションに参加する人数が多くなればなるほど

自分が登る順番が来るまでの時間が長くなります。

その時間は登りたくても気を使って待たなければいけません。

よって、一人で登っている時よりも

登る時間が短くなってしまうということです。

登らずして上達することはありません。

得るものが少ないセッションは上達が遅れます。

しゃべる時間が多くなる

メリットで説明したように

コミュニティが増え、仲のよい仲間が増えると

会話も盛り上がります。

会話ばかりしているとあっという間に時間が過ぎてしまい

ジムの滞在時間は長いのにあまり登れていないかもしれませんよ?

人見知りにはストレス

人見知りの方がセッションに参加する場合はかなりストレスがかかると思います。

緊張しながら登ってもあまりよいパフォーマンスは出せません。

無理にセッションに参加する必要はないです。

みんなとワイワイするのが苦手という人もいますよね。

僕も以前は苦手でした。

昔はセッションに誘ってくれたのに断ってしまうこともありました。

今はそれを少し後悔しています。

ジムに長く通っていると

気の合うクライマーがいつか見つかる、見つけてくれるはずです。

気の合うクライマーが一人でも見つかるとクライミングは更に楽しくなりますよ。

セッションする時の注意点

セッションは楽しいため盛り上がります。

盛り上がると一つの壁を長時間占拠することになり、

そこの壁を登りたいと思っている方や

その近くを登りたいと思っている方からすれば

邪魔

になっていることもあります。

セッションを始めるにせよ、参加するにせよ

周りをよく見て気を使ってくださいね。

店員である僕はできるだけすべての人が居心地の良いジムを目指します。

僕だけでは力不足なのでご協力お願いいたします。

まとめ

セッションはたくさんのメリットがあるため

初心者、中級者クライマーの方たちは

自分よりも上手い人や強い人達のセッションにどんどん参加してみましょう!

少しハードル高いですね^^;

この記事のはじめでも説明しましたが

セッションすることのメリットはたくさんあります。

しかし逆に

一人で登ることで

自分を見つめ直せたり、集中して登ることができます。

ワイワイ登る時と集中して登る時のメリハリはつけたほうがいいですよね。


課題作りについてはこちら↓

「ぶちょログ」
ボルダリングの上達には課題を作れ!|課題作りコツまとめ | 「ぶちょログ」 突然ですが、ジム店員として僕は年間1000課題以上作っています。 プロセッターには遠く及びませんが、趣味で登っている一般クライマーよりも、課題作りについてあれや...
  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次