クライマーはお酒を飲んでも良いのか[ボルダリングとアルコール]

どーも!ぶちょーです!

今年の前半にこんな記事を書きました!


クライマーは食事で強くなるその4

食事

この記事では主に、クライマーのダイエットについて記事にしています。

その中に「クライマーとアルコール」という項目で、少しお酒についてまとめました。

今回はさらに詳しく「アルコールの分解」と「デメリット」、「妥協案」について説明していきたいと思います。

目次

アルコールに強い人、弱い人

体内に入ったアルコールは、胃や肝臓で酸化され「酢酸」に変わります。

酢酸は血中に流れ、筋肉に送られます。

最終的には筋肉を動かすためのエネルギー(ATP)材料として使われ、二酸化炭素と水になり分解されます。

要するに「筋肉が多い人は、アルコールを代謝しやすい」ということです。

ですが、酢酸にする工程を上手く処理できない人もいます。

筋肉量が多くてもお酒に弱い方は、[アルコール酢酸]にする分解能力が低いのです。

アセトアルデヒド

聞いたことはありますか?

「アセトアルデヒド」とは顔が赤くなったり、頭痛や吐き気の原因です。

人体ではエタノール酸化によって生成されて発がん性を持ち、一般に二日酔いの原因と見なされている。またたばこの依存性を高めている。

出典:Wikipedia-アセトアルデヒドより

エタノール(アルコール)酢酸になるまでにまず、”アルコール脱水素酵素”により「アセトアルデヒド」に変換されます。

この”アルコール脱水素酵素”は胃にもあります。

よって、胃が荒れているとこの酵素を上手く使うことができなくなるため、アルコールの代謝を遅らせます。

「アセトアルデヒド」は”アルデヒド脱水素酵素”により酢酸になります。

他にもアルコールを「アセトアルデヒド」に変換する酵素はいくつかあります。

カタラーゼという抗酸化酵素や、シトクロムP450という酵素で、シトクロムP450はアルコールを常に飲んでいると活性化するようです。

お酒に慣れる。ということですね。

酒に強い、弱い

お酒に強いか弱いか。

それは筋肉が大きくなって代謝能力が上がったり、前述の酵素の働きが活発になると

”お酒に強い”

となります。

アルコールは太る原因

先ほど、アルコールを飲むと分解するために”酵素を働かせる”と書きました。

酵素が働く時、体が「エネルギーがいっぱいだよ〜!」と感じ、今度は同時に脂肪を溜め込む酵素を働かせてしまいます。

これにより、アルコールと食事を同時にとると太りやすくなります。

さて、「クライマーは食事で強くなるその4

を読んでくれた方は分かるとは思いますが、アルコールを摂取すると起こる弊害はまだあります。

4つほど説明します。

1、内臓の疲労

アルコールが分解するのは主に肝臓です。

肝臓ではタンパク質の分解も行います。

タンパク質は貴重な筋肉の材料ですが、運動後、プロテインとったとしてもアルコールを飲んでしまうと、

タンパク質の分解より先に、アセトアルデヒドという毒物を排除しようと、優先的に肝臓が動き出します。

結果、タンパク質はゴールデンタイムを逃します。


ゴールデンタイムってなに?と思った方はこちら↓

クライマーは食事で強くなるその3

食事

あ〜もったいない!

2、コルチゾールの分泌

アルコールを摂取すると、「コルチゾール」というホルモン物質を分泌させます。

この「コルチゾール」はストレスホルモンと呼ばれ、筋肉を分解してしまう作用もあります。

お酒を飲みすぎた場合、この「コルチゾル」の分泌量が増えてトレーニングの効果を半減させます。

ちなみに、「コルチゾール」を抑制するものは”ビタミンC”です。

一日に2,000mgを目指して下さい。

3、テストステロンの抑制

「テストステロン」は男性ホルモンと呼ばれており、強力な筋肉増量ホルモンです。

よくドーピングで聞く、ステロイドはこの男性ホルモンを強制的に増やす薬です。

使っちゃダメですよ?(フリではない)

「テストステロン」

これもまた、お酒を大量に飲むと分泌量が少なくなり、筋肉を作るうえで足を引っ張ります。

4、食べちゃう

お酒を飲むと太ってしまう理由の一番はこれではないでしょうか。

「お酒飲んだら気持ちよくなって、ついつい食べちゃった」

お酒を嗜む方なら、誰にでもありますよね…

先述の通り、食べ物とアルコールを同時にとると、脂肪として溜め込みやすくなります。

お酒を飲むと、食欲が増します。

さらに、自制も効かなくなるため、どんどん食べるようになります。

しかも、食べた記憶も残りにくいというおまけ付き。

罪悪感もなくなっています。

このスパイラルに入ってしまったら、デブまで一直線。

お酒は控えめに

ここまで読んで、一杯飲んだ後の”締めのご飯”が、最悪な理由は分かりましたか?

アルコールを摂取すると

  • 食べたものを脂肪として溜め込みやすくする
  • タンパク質の分解を遅らせる
  • コルチゾールの分泌により、筋肉を分解
  • テストステロンを抑制し、筋肉の合成を邪魔する
  • 自制が効かなくなり、食べすぎる
  • 睡眠の質が低下し、疲れが翌日に残る
  • お酒は浪費である
  • 面倒くさい人になる(こともある)

このような、デメリットがあります。

途中に書いた”睡眠の質を下げる”について詳しく知りたい方はこちら↓


クライマーは寝て強くなる

寝てる女性

本気で強くなりたいクライマーは、お酒を控えましょう。

お酒との付き合い方

お酒がないとやってられない!

仕事終わり、登った後の一杯がたまらないんですよ…

という、アルコール依存者に向けても書こうと思います。

僕もたまに飲みたくなることもありますし。

ですが、先にこれは伝えたい。

別にお酒飲まなくても、問題なく生きていけるよってこと。

毎日晩酌している方、意外と一回飲まない習慣ができれば「飲まなくても別に大丈夫じゃんっ」ってなります。

体験済みです。

それでもお酒飲む!という方

しょうがないですね、妥協案です…

その1、食べない

アルコールと一緒に食事をとると、アルコールのせいで、脂肪をためやすくなってしまいます。

そこで、食事をとらなければ脂肪として吸収するものが無くなるので、太りにくくなります。

うーん…

さて、アルコールが入った状態でご飯食べるの我慢できますか?

先ほども書きましたが、飲んだら最後。

自制心はどっか吹っ飛びます。

その2、アルコールの量を減らす

お酒

アルコールの量を減らしましょう。

度数の低いお酒を飲む。

でもいいですし

2缶を1缶にする。

でも構いません。

まずは、少しずつアルコールの量を減らしていきましょう。

お酒の”買いだめ”はやめたほうがいいと思います。

ついつい手が伸びてしまいますからね。

その3、蒸留酒にする

そもそも、糖質があまり含まれていない”ローカーボ食”なら、インスリンの影響が少なく脂肪へと変わりにくいのです。

しかし、お酒自体に糖質が含まれていると、太る原因の一つになります。

焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなどの蒸留酒を飲みましょう。

その4、チートデイを作る

毎日、お酒や食事を我慢しながら生活すると逆にストレスが溜まってしまいます。

これを解消するのが”チートデイ”です。

(チート=ずる)

週に一回や2週に一回、好きなものを好きなだけ食べることのできる日を作ります。

※注意・毎日チートデイにしてはいけませんよ!

ダイエットなどを始めると、いつ頃からか、

あれ?痩せない…

なんて、突然減らなくなる時期がやってきます。

この時期は「恒常性維持機能」によるもので、「ホメオスタシス効果」と呼ばれています。

つまりこれは、急に痩せてくると体は飢餓状態だと判断し、省エネモードに入ります。

体にある脂肪を維持しようとしてしまいます。

そこで”チートデイ”を設けることにより、「ホメオスタシス効果」を防ぎます。

注意することは、明らかに体重が落ちなくなってきた時にチートデイを設けること。

さらに、体脂肪率25%を越えている人はチートデイ、いりません

逆に、体脂肪が一桁の人は4日に一回ほどでも良いそうです。

チートデイを設けるとストレスを解消できますが、また次の日に猛烈な食欲に襲われるというデメリットもあります。

ダイエットには強靭な精神力が必要なのです。

まとめ

アルコールに弱い人は、筋肉が少ないか、酵素がしっかり働いていない。

アルコールには、デメリットが多く、効率よく強くなりたいなら控えるべき。

「デメリット」

  • 食べたものを脂肪として溜め込みやすくする
  • タンパク質の分解を遅らせる
  • コルチゾールの分泌により、筋肉を分解
  • テストステロンを抑制し、筋肉の合成を邪魔する
  • 自制が効かなくなり、食べすぎる
  • 睡眠の質が低下し、疲れが翌日に残る
  • お酒は浪費である
  • 面倒くさいひとになる(可能性がある)

「我慢できないひとは」

  • お酒とあわせた食事をとらない(減らす)
  • アルコールを飲む量を減らす
  • 蒸留酒などの糖質が入っていないお酒にする
  • チートデイを設ける

最後に

お酒、毎日飲まないとやってられない!!

と感じることがある人はすでに”アルコール依存症”です。

アルコールが欲しい!気持ちよくなりたい!

完全にドーパミン中毒者です。

お酒は、上手く付き合うことができれば、良い息抜きとなります。

毎日飲むのはデメリットが多くなってしまいますので、お酒を飲む日はここぞという時にしませんか?

大きな成果があった日や、友人と久しぶりにご飯に行く日など…

僕は、こんな感じです。毎日は飲みません。

僕もまた、お酒の美味しさを知ってしまった一人です…

たまに飲んじゃおっかな〜なんて日がありますが、我慢してるんです!

登りたい!岩の上に立ちたい!気持ちよくなりたい!

これもまた、ドーパミン中毒者。

クライミング依存症です。

参考文献

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】上達に重要なのは回復力

ボルダリングの上達に必要な要素、考えたことはありますか?

僕は「マインド」×「トレーニング」×「リカバリー」だと思っています。

ボルダリングは身体的な負荷が高い活動であり、ケガをせずに登り続けるには十分な回復が必要なのです。

僕は13年クライミングをしてきて、いろいろな失敗をしてきました。

例えば、体の緊張や疲労が抜けていないままトレーニングを行って全治半年以上のケガ。

また、軽さを求めたダイエットをして筋肉が減ってしまい、スタミナ不足に陥ったり…

失敗をしてきた経験を踏まえて、あなたにお伝えしたいことは、「体のケアを怠ってはいけない」ということです。

なぜなら疲労や体の緊張が慢性的に続けば、負荷が偏り、偏った負荷は体へのダメージになります。

疲労を回復させるためには以下の3点が大切です。

  • 食事
  • 睡眠
  • セルフケア

トレーニングの質だけでなく、リカバリーの質も向上させることで、よりハードな課題に打ち込むことが可能となります。

よって、リカバリーの質を高めることは「あなたの理想」に一歩近づくはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

紹介コード[DAIKI-RN4]入力で5,000円以上買うと3,000円分割引!

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

参考文献

セルフケア

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【まとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次