[クライミング]腕がパンパン!〜パンプ克服法〜

パンプアップ

どうも。

ぶちょーです。

今回は全クライマーの悩みの種

「パンプ」

について説明していきます。

目次

パンプとは

登り続けていると腕がパンパンになって

「指が開いてくる!!」

「力が入らない〜!」

なんてことは経験あるはずです。

クライミングをしたことがある方なら誰でも起こるパンプアップ。

パンプアップは

乳酸が溜まってしまうことによる筋肉の膨張

なんて簡単な話ではないらしいのです。

クライマーのパンプについて、実は発生のメカニズムはよくわかっていなく

こんな感じで説明できるかも?という感じです。

パンプのメカニズム

前腕の筋肉をたくさん使う↓

筋肉が膨張して、血流が悪くなる↓

乳酸が筋肉に溜まる↓

筋肉中の血液が酸性に↓

血液中の液体成分が血管外に移動↓

筋膜内の圧力が上がる↓

血流がさらに悪くなる↓

酸素とエネルギー不足になる。

これが最も有力な説らしいのです。

このことから、パンプしないためにできることを考えていきます。

パンプさせないために

パンプのメカニズムのはじめの項目で、誰もが経験的に知っているであろう

前腕をたくさん使う

ことでパンプしてしまうのですから、前腕かかる負荷を極力減らせばパンプを遅らせることができます。

さらに、

血流が悪くなること

も原因なのですから

血管の強化と血流の促進をすることでパンプを遅らせます。

今からパンプさせないためにできることを説明いたします。

最大筋力を上げる

まずはこれですね。

最大筋力を上げておけばムーブひとつずつの負荷を減らすことができます。

3級が登れる方なら7、8級くらいのムーブが長く続いたところで、問題はなくなるように

1級が登れる方なら5級が続くムーブはへっちゃらになるのです。

3段が登れる方は、2級が続いてもへっちゃら…です。(僕は辛い)

ボルダー力の強化トレは、パンプさせないために必須です。

コンタクトストレングスを鍛える

最大パワーを鍛えたところで、そのパワーを登っている最中に使い続けていたらすぐにパンプします。

大切なのは、必要な時に必要な分だけパワーを出せるようになることなのです。

必要な分だけパワーを出す練習としては

課題の反復練習とキャンパシングなどのコンタクトストレングス(瞬発的筋力)トレーニングが必要となります。


キャンパシングについてはこちら↓

キャンパシングのメリットと危険性

初心者の方、キャンパシングちょっと待って{STOP}!

初心者の方がキャンパシングをすると、指が壊れます。

それはなぜか。お答えします。


前腕以外でいなす

次は腕以外を考えます。

すぐにパンプさせないためには腕以外の他の部分をより使えるようになればいいのです。

例えば

パワーで登っていたところをムーブを駆使して登るようにする。

足がきれて腕に頼っていたところをしっかり足を残すようにする。

体幹を鍛えることで腕や指の負荷が減る。

など腕以外に負荷を分散させることで腕の負荷を減らすことができます。

パンプをさせないためには

腕以外の部分もしっかり使えるようになりましょう。

毛細血管の強化

血液の流れを良くすれば乳酸が排出されやすくなります。

そのためには毛細血管を発達させることが必要です。

毛細血管を発達させるには次のように鍛えていくといいみたいです。

最大筋力の30%以下の力で、20〜30分、筋肉を使い続けることが必要だ。

これが最大筋力の50%以上の負荷だと筋収縮によって毛細血管が押しつぶされ、逆に閉鎖してしまう。

クライマーズコンディショニング~パンプとは何か~ 菊池敏之著

毛細血管を強くするには、負荷の少ない運動を長めにすること。

毛細血管をよく開き、よく血を流してやることで発達します。

要は、限界グレードではない、やさしめの”長モノ”や、”ルートの課題”を続けてやればいいんですね!

腕を温める、冷やすを交互に繰り返すことでも毛細血管の血流を促進させます。

ストレッチと筋膜リリース

ストレッチや筋膜リリースを行うことでも血流がよくなります。

血流の促進だけでなく、リラックス効果や可動域の拡張、怪我の予防にもつながるので

パンプ対策を考えずとも習慣にしたいです。

ただし、ストレッチは体がしっかり温まってから行うようにしてくださいね。

呼吸

呼吸は血液の循環させる上でかなり重要。

つよつよクライマーが登っている最中に、息遣いが遠いところからでも聞こえてきたことはありませんか?

そんなつよつよクライマーは呼吸の大切さを経験的に知っているのです。

息を止めて登ってると一瞬のパワーは出るかもしれませんが、パンプもしやすいです。

パンプするメカニズムの一つに

「乳酸が溜まると血液は酸性になるから」

というものがあります。

呼吸しないと体の酸は溜まりっぱなしです。

この酸を、そとにに出すためにも呼吸をしっかりしましょう!

パンプを抑えるためには、二酸化炭素を吐き出さなければいけませんよ。

レスト

ここで説明するレストは登っている最中にするレストです。

皆さんがいつもやっている片手ずつぶらぶらさせるレストです。

「レストはパンプする前にしないと意味ない」

なんてことも聞いたこともありますが、

確かにそうかもしれませんね。

パンプする前にしっかりレストするにはどこでレストするべきか

しっかりとオブザベーションしてから登る必要があります!

レストのコツは

レストはぶらぶらさせないもう片方の腕に力を入れてはいけません。

レストの場所はより持ちやすいホールドでしてください。

持ちにくいホールドでレストしても、持っている腕がパンプしてしまいますからね。

ホールドに引っ掛ける力だけを使い、できるだけ体重を足に乗せます。

さらに息をしっかり吐きながら、できれば2、3回左右の腕をぶらぶらさせる動作を繰り返します。

ニーバーなんてできれば最高なんですけどね!

パンプに慣れる

最もスタンダードな方法にして、最も効果があるパンプ克服トレーニング。

「パンプを繰り返す」

ことによってパンプに慣れることができます。

一回のパンプでもう登れないなんて思っていませんか?

パンプしてからがトレーニングですよ!

パンプは何度も何度も繰り返すことにより、確実に慣れます。

しかも同じ課題を繰り返すと

その課題の動きにも慣れることで、パンプの慣れと相まり、いっきにできるようになります。

これは限界グレードを打ち込んだことのある方にしか分からない感覚かもしれませんが

課題を打ち込むと、そのルートの動きとパンプに慣れる時がきます。

そのように、打ち込んで打ち込んで最高グレードを更新した時は何より嬉しいはず。

パンプを繰り返すトレーニングとして僕がおすすめしているのは、

ナガモノを落ちてしまっても休憩なしで抜ける。        

というトレーニングです。

腕がパンパンになって落ちてしまっても、休憩を挟んではいけません。

そのまま落ちたホールドからすぐさま取り付きゴールまでしっかり抜けます。

ゴールまで抜けることができたら休憩。

何回落ちたか数え、その落ちた回数をトライごとに減らしていきます。

僕がジムで子どもたちに教える時、バタバタ登る子にはこれをやってもらっています。

このトレーニングは持久力の強化にもなりますし、パンプしたまま登ることになるので

より負荷の少ない登り方も身に付きます!

目標が「ゴールすること」だけでなく、「落ちた回数を減らすこと」になるため飽きにくいようです。

ぜひやってみてくださいね。

まとめ

第一に、たくさんパンプさせる。

+「ストレッチ」や「呼吸」、「レストの仕方」、「ムーブ」、「ボルダー力の強化」でパンプに強くなる。


さらに強くなりたいあなたのために↓

ぬめり手とシューズのにおい対策[ボルダリング中の手汗・足汗]

登っていると、だんだん手汗でグレードが上がってしまう…

ぬめって持てない!

という悩みをお持ちの方、必読!!


[コソ練]自宅でできるトレーニング8選[ボルダリング]

ジムに行く時間がない!

ライバルに差をつけるため、家でコソ練したい!

という方はぜひ。


  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次