御岳の(個人的)おすすめ課題[随時更新]

目次

御岳

[アクセス]東京都青梅市 最寄りは御岳駅か沢井駅

[シーズン]秋から春にかけて 夏は登りにくい 日陰と日当たりの良い場所で温度差がある。

[駐車場]寒山寺駐車場 御岳苑地駐車場(発電所横駐車場) 御岳交流センター駐車場

おすすめ課題

個人的な御岳ボルダーのおすすめ課題を紹介します。

僕が登った日は最高気温14℃。

青すぎるくらいの青空と、登るのにちょうど良い気温。

朝、体の軽量化(汚)にも成功したので登れない気は全くしませんでした。

(日陰になる場所は肌寒くフリース、鵜の瀬岩などの日向にある岩は灼熱で、Tシャツ一枚)

この日はスタイルにこだわった、サーキットトレーニング。

のー

まっと

すたいる。

NMS!!

マットをとっぱらって岩を眺めると、10倍かっこよく見えるんだよなぁ…

それはおいておき、おすすめ課題紹介します!

初段まで。

また動画撮る機会あれば、更新します。

やわつむり かたつむり

最初におすすめしたいのが「やわつむり」4級と「かたつむり」2級です。

この岩は(台風の被害により流された)御岳小橋の下流にあり、有名な忍者岩の対岸にあります。

この付近の岩自体はそれぞれ密集し、こじんまりしていますが、中級者が楽しめる課題がいくつかあります。

「やわつむり」はガバ地帯から8級につなげ、トップアウト。

ホールドはガバが多く、とても楽しいですよ。

ライン的にも無理のないライン取り。

ぜひ登ってみてください。

おすすめです。

「かたつむり」は歩道側の暗いところからスタートして直上する課題。

パワー、保持力、足。使います。

ハマる人はハマってしまうかもしれません。

スタートには御岳では珍しい顕著なポケットがあり、この課題、僕は好きです。

基本的に下地がびしょ濡れなので対策は必要。

この課題を登る時も小さいバスマット一枚で登ったので、落ちればびしょ濡れというプレッシャーで登れました。

嶺の夕

次におすすめしたいのが「嶺の夕」1級です。

この岩は玉堂美術館を下ると見えてきます。

課題は歩道の反対側、川側に。

一度見れば一目惚れ確実課題。

基本的にこの記事では、僕がかっこいいと思った岩をおすすめしています。

ロケーションや高さ、岩の形状、質、メンタル的な要素。

この課題はどの点で見ても最高ランク。

ここを持ってくれと言わんばかりに散りばめられているホールド。

ピリッとする上部で変な落ち方をすれば怪我をしてしまうかもという緊張感。

登れたときの感動は忘れられないはずです。

これぞ”エモい”。

人生で一度は登っておいたほうがいいでしょう。

中間部からスタートすると2級のようです。

あ、下り口は「嶺の夕」の裏側、「彩雨」という課題のとなりに立っている木を支えにして降りてきます。

クライムダウン5級くらいあるのでお気をつけて。

それも含めて嶺の夕です。

オプティミスト 

オプティミストのある岩はロッキーボルダーと言い、初段以上の高グレードの課題が揃っています。

上級者が集う岩。

この岩は寒山寺の駐車場に止めて徒歩5分ほどでつきます。

電車の方は沢井駅からのほうが近いですね。

オプティミストは新しいトポが発売されてから認知されるようになりました。

ガバから始まり、トラーバースし、そのまま上にぬけます。

核心はトラバース中間部にあり、上部は慎重にいけば問題なくこなせるはずです。

焦ってはいけません。

上部では落ちませんでしたが、核心部のホールディングを間違えてたので、何回か落ちました。

持ち方、大事。

僕は岩、川、民家、山、空、の御岳ならではの、このロケーションが好きです。

秋の紅葉シーズンに登れたらさらにグッド。

エゴイスト

僕が今回、おすすめしている課題の中で一番紹介したい課題はこれ。

「エゴイスト」

この課題は「オプティミスト」の岩の歩道側。

かぶってる岩のど真ん中を直上するラインで、傾斜あり、高さあり、ピリッと辛い下地ありの超かっこいい課題です。

高校生の時、初めてこの岩を見た時は感動。

純粋に”登りたい!”と思いました。

面倒くさいことに、「右手で使うカチは限定である」(初登時はなく、欠けた?)とおっしゃっている方がいるようですが、このラインを実際に見れば限定やグレードは、どうでもよく感じてしまいます。

僕は。ですが…

もしこの課題があなたの限界グレードだった場合、

高さと下地の悪さの恐怖にうち勝ち、登れた時にはクライマーとして一皮剥けているのではないでしょうか。

動画のこの日は人も多く、マットをわざわざどかしてもらうのも忍びないので、ありがたく使わせていただきました。

いつか、マットを使わずに自分と岩だけが映っている記録もとりたいなぁ。

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次