ボルダリングにおいての上達とは[理にかなった努力]

どうも!ぶちょーです。

一年くらい前に「上達の法則」岡本浩一(PHP新書)という本を流して読みました。

昔に読んだときはサラッと読んだだけですが、自分のクライミングの取り組み方に影響をあたえた本です。

このブログもこの本が基盤になっています。

今回、ブログのネタになるかも…と思い、読み返してみました。

目次

上達の法則

上達には法則がある。近道ではなく、法則がある。

その方法が把握できている人は、努力の効率がよい。

効率的な努力とはなんぞや。

ワクワクしますね!

クライミングを始めて間もない初心者から、今、努力を継続している中級者の方は、ぜひ読んでみてください。

一読の価値あり。 

上級者とは

クライミングにおける上級者とは、ただ、その人が登れる最高グレードだけでは測れません。

二段や三段が登れるようになったとしても、ムーブを教わって登っていたり、クライミングの知識不足、マナーを知らない人は上級者と呼べますか?

呼ばないです。

僕は、クライミングを始めて間もない頃、ある人に言われた「三段登れたら上級者でしょ。」がずっと頭のどこかにありました。

確かに、三段という高グレードが登れるようになった今、あの時よりはスキルもメンタルも上達しました。その自覚はあります。

しかし、僕が上級者であるかどうかと聞かれれば、”上級者になりきれていない”と思っています。

最高グレードが上がれば上がるほど、クライミングの奥深さを感じます。技術も知識も全く足りていません。

どんどん果てしなくなります。

それが、クライミングの楽しさなのですが…

今の僕が思うこと。それは、

”上級者と自称するにはおこがましい”

ある意味、視野が広がったと言えますね。

「上達の法則」によると

  • 退屈、疲労しにくい
  • 知識の絶対量が多い
  • 価値観、こだわりがある
  • イメージが鮮明であり、客観的に自分を認識できる
  • 勘が働く
  • 他者を評価し、教えることができる

これらができる人が上級者と呼ばれるようです。

上級者になるには

中級者の人がやること、それは今まで通りの努力の継続!!

だけではありません。

効率のよい努力を学ぶことです。

上達は練習の量や時間に比例して得られるわけではない。

僕もそう思います。

ときには、見たいテレビや映画を我慢して時間を作ることが必要となれば、職場の集まりの二次会をさりげなく欠席するなど、小さな不義理を重ねることも必要になる。

そのような生活を続けることは、自制心と自我の強さを磨く。そのようにして磨かれた自我をそなえた人格には、自信と安定感がある。

上達のための代償は何か[犠牲にしているものは?]」という記事にも書きました。

この記事は「上達の法則」を読んだことを忘れていましたが、「上達の法則」と同じようなことが書いてあります。

気づかないうちに自分の考えとして吸収されている…やはり本はいい。

精神力、集中力の差もあるかも知れないが、練習方法、取り組み方が理にかなっているかどうかの差が大きい。

その「理」にかなった努力とは…

  • 得意なものにこだわる
  • 記録する
  • 知識をつける
  • 1つのものを精密に練習する
  • 上手い人を真似る
  • 上手い人のミスから学ぶ

パクって学んで、ひたすら練習ってことですね!

初級者がやること

クライミングを始めて間もないひと、これからクライミングを始めるひとがやることはなにか。

「まずは登る」

まずはやってみることです。

自転車に乗れるようになりたいと思ったとして、自転車の構造を勉強しても乗れるようにはならないように。

コツやバランス感覚はやっているうちに身につきます。

まずは、登ってみましょう。

登っているうちに、コツがわかったり、ダメなところがわかるようになるんです。

「楽しい!」を感じる

登っていると「楽しい!」と感じるときがきます。

登りはじめた瞬間であったり、何日か通って初めてゴールをつかめた瞬間かもしれません。

その瞬間は人それぞれですが、その「楽しい!」を増やしていきましょう。

僕は、ボルダリング始めて、9年たった今でも「楽しい!」増え続けていますよ。

メンターと得意を見つける

メンターとは

メンター(mentor)
優れた指導者。助言者。恩師。顧問。信頼のおける相談相手。ギリシャ神話で、オデュッセウストロイア戦争に出陣するとき、自分の子供テレマコスを託したすぐれた指導者の名前メントール(Mentōr)から。

出典:コトバンク-メンターとは

これからの上達はメンターにかかっています。

たまに、ジムに来ている中級者の人が初心者の人に「なんてこと教えてるんだ…」ってことあります。

初級者は自分よりも登れる人はみんな、真似する対象。

いかに優秀なメンターに出会うことができるかがキモですが、難しいところです。

メンターに出会うことができなくても、自分が「あれ?これ得意かも…」と感じることができたらラッキーです。

得意なことは”自信”に繋がります。

まずは得意を伸ばして下さい。

上達を体験する

上達の法則を、ある程度掴んでいる人は努力の仕方がうまいのです。

そういう人は決まって、若い頃なにかをやり込んだ経験がある人です。

ある程度の期間、クライミングを続けている人は上達を幾度も体験してきているのではないでしょうか。

ただ、ある程度の上達しか体験してきていない人は、そのレベル以上の努力で挫折する傾向にあります。

しかし、このブログを読んでいる方は大丈夫。

「理」にかなった努力の方法がわかっています。

あとは実行あるのみ。

パクって学んでひたすら練習」です。


あれ?上達止まってるんだけど…と、感じたら”上達のアフターケア”↓

上達してない…スランプとプラトーの原因と対策[ボルダリング]

スランプ

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次