上達【初心者】– category –
-
【保持力弱い…】クライミングの保持力を鍛える方法3選
この記事では、クライミング上達の核心とも言える【保持力について】を説明しています。 強いといわれるクライマーたちは「保持力」が一般人のそれと違います。 保持力は簡単に言うと”持つ力”のことを指し、クライミングの基礎力であり、最も重要な能力と... -
初心者のピリオダイゼーション[クライマーのトレーニング計画]
今回は「初心者に向けたピリオダイゼーション」をお伝えしようと思います。 初心者が中級者と言われるまでに、何をすればいいのか。 どうすれば中級者と呼ばれるようになるのか。 説明します。 ちなみに以前、初心者の方に向けた記事も書きました。 この記... -
強くなりたいなら目標を決める。[クライマーとしての第一歩]
僕には目標があります。 「五段が登りたい」 まだまだ遠い夢です。 更に、 この投稿をInstagramで見る Daniel Woods(@dawoods89)がシェアした投稿 - 2019年 8月月21日午前8時40分PDT この課題も登ってみたいですし、 この投稿をInstagramで見る はたやん(@... -
真似ると強くなる![ボルダリング上達への近道はモデリング]
あなたには、尊敬しているクライマーはいますか? ジムの常連さんや店長さん? プロクライマー? それとも、遠征先や岩場で出会ったつよつよクライマー? 僕たちは知らず知らずのうちに、自分よりも強いクライマーを真似ています。 「真似る(=モデリング... -
[上達の指標]ボルダリングのグレードって何?
ボルダリングを始めれば嫌でも目にし、耳にする「グレード」という言葉。 ボルダリングをするまではあまり聞き慣れていない言葉かもしれません。 初心者が8級、7級、と言われてもピンとこないですね。 そんなわけで今回は、「グレードとは何か」「海外との... -
強くなるのはラインセット?まぶしセット?[ボルダリングジム]
ボルダリングジムの顔。 と言ってもいいのはやはり、課題の質です。 その、課題の質を大きく左右するものは、ホールドのつけ方。 ボルダリングジムのホールドのつけ方には種類があります。 知っていましたか? ホールドのつき方には大きく分けて2種類あり... -
岩場のアクセス問題とマナーについて考える[外岩のルールと注意点]
今回は岩場でのマナーや問題について記事にします。 今までに岩場に行ったことのある人、行こうと思っている人、行きたいと思っている人はぜひ読んでください。 この記事は日本フリークライミング協会(JFA)の無料配布版の「安全ブック5」に書いてあるこ... -
ボルダリングの伸び悩み、行き詰まりの対処法[上達が止まったら]
さて、今回はスランプクライマーの皆様に向けて記事を書きますよ。 四段が登れるようになるまでに僕が伸び悩んだ時におこなったことや、考えたこと。 さらに、おすすめの対処法まで。 スランプってなに?って方は、まずはこれを読んでみてくださいね。 伸... -
[ジュニア]小中学生が気をつけるべきこと[キッズのボルダリング]
東京オリンピックが決まり、新しい種目として参入したスポーツクライミング。 誰でも楽しめるスポーツとして近年、ボルダリングがブームになっています。 それにともない、スポーツクライミングの低年齢化。 今では”習い事”としてボルダリングをしているキ... -
【後悔と恥を払拭!】ボルダリング初心者が知っておきたい事13選
ボルダリング初心者の方は不安に思うことや、恥ずかしいと感じることも多いかもしれませんね。 この記事は、そんなボルダリング初心者の方のため書きます。 この記事を読むと分かること 不安や恥ずかしさ克服法 初心者の上達法 続けるための秘訣 以上のこ...