あなたはオブザベーション、上手くできていますか?
※オブザベーション→課題の観察すること。ムーブを登らずに考えること。以下、オブザべ
見た目だとムーブが全く読めない
オブザべしたムーブと実際のムーブが違う…
このような方は多いのではないでしょうか。
大丈夫です。
オブザべ力は誰にでも鍛えられ、上手くなることができます。
- ムーブは教わらず、自分で解く
- 一撃にこだわる
- 課題をたくさん登る
- 課題を作る
- イメトレをたくさんする
- セッターの意図を考える
これに慣れたら次はコツです。
- ホールドを観察する
- 手順と足順をイメージする
- ムーブをイメージする
- ムーブを何通りか考えてみる
- 落ちる場所をイメージする
この記事ではオブザべが上手くいかないあなたに、オブザベが上手くなる方法とコツを詳しくご紹介します!!
この記事を書いた人
ぶちょー(クライミング飛鳥店長)
15歳からクライミングをはじめ、現在29歳。
趣味は読書やカメラ。
【登ってきた主な課題】
最高RP 四段 5.13d フルチャージ(四段) Midnight Lightning(V8)などなど
「オブザベーション」ができるようになると
オブザベができる人は一撃率が高くなります。
一撃できると、とっても嬉しいですよね!僕も一撃にはこだわるようにしています!
一撃率が高いということは、1課題ずつのトライ数が少ないということです。
オブザベできる人は、オブザベができない人に比べて同じ時間内でもたくさんの課題を登れます。
たくさんの課題を登れるということは、、、
さらに「オブザベ力」がついていきます。
他には「ムーブ解決能力」や「ムーブの精密化」のトレーニングにもなります。
限界のグレードを押し上げたいと思ったら撃ち込むことも大切になってきます。
1つの課題をひたすら撃ち込む。
これも僕は大好きです。
しかし、「オブザベ力」を鍛えたいと思ったら、たくさんの課題に触れていくのをおすすめします。
オブザベーションが上手くなるには
オブザベは”日々の積み重ね”で少しずつ上手くなっていきます。
以下のことを意識し実践した一年後と、何も考えずに登った一年後なら、どちらの方がオブザべ力が向上していますか?
- ムーブは教わらず、自分で解く
- 一撃にこだわる
- 課題をたくさん登る
- 課題を作る
- イメトレをたくさんする
- セッターの意図を考える
オブザべが上手くなるのは、上記のことを意識して1年間過ごしたあなたです。
ムーブは教わらず、自分で解きましょう
課題を登る時、自分で悩む前にすぐにムーブを教わると自分で考える力がつきません。
3級以上のグレードの課題にトライし始めた方々は、できるだけ自分で考え、どうしてもわからない時にだけムーブを尋ねましょう。
しかし、4級までをトライしている方やクライミングを始めて間もない方はまだムーブの引き出しがない状態です。
このような方々は積極的にムーブを聞いて、ムーブの引きだしを増やしていきましょう。
毎回、一撃にこだわりましょう
課題を初めてトライする時、毎回一撃にこだわることで「入念にオブザべをする癖」がつきます。
入念にオブザべをしてから登った時は、とりあえずで登った時に比べて課題から得る情報の量は多くなります。
一課題から得る情報の量は大したことはないかもしれませんが、それが100、200と積み重なった時にクライマーの「オブザべ力」に差がつき、その後の一課題に対するトライ数にも影響します。
課題を登った量が大切です
当然ですが、オブザべ力をつけるためには課題を登った量も影響します。
登った量が多いということは、それだけ体がクライミングに順応しています。
要するにムーブの勘が働くようになるといいうことです。
また、課題を登る際は「いろいろな課題に手を出すべきか」、「一つの課題に絞って登るべきか」どちらがいいのかの質問を受けることがあります。
これは、クライミング上達に関しての永遠のテーマとも言えます。
トレーニングの意識
課題の取り組み方 | 目的 |
---|---|
同じ課題を繰り返し登る | ムーブの精密化、ムーブの精度向上 |
似たようなムーブが組み込まれた違う課題を登る | ムーブの勘を培う |
タイプの違ういろいろな課題を登る | ムーブの引き出しを増やす |
トレーニングの目的意識をしっかり頭に入れておくだけでも、トレーニングの効果を高めることができます。
ここで大切なのは”適当に登るだけでは、オブザべ力やムーブ解決能力はつかない”ということです。
すべての課題で頭を働かせましょう。
課題を作った量も大切です
最近はまぶし壁と言われる「課題作りに特化した壁」が少ないため、課題作りをしたことがないという方は多いのではないでしょうか。
課題を作るメリットはこんなにあります。
- 置き方やホールドの持ち方を深く考えられるようになる
- 自分の頭でしっかり考えられるようになる
- 自分の課題で喜んでくれる人がいるのが嬉しいと感じる
- 仲間が増える
- クライミングがより楽しくなる
反対に、デメリットとして挙げられるのは「作り慣れていないと大変」なことと「既存課題を登るよりも時間がかかること」でしょうか。
これらは課題作りをしていくうちに鍛えられ、デメリットはなくなります。
イメトレもたくさんしましょう
オブザべ力とは言い換えれば、「イメージ力」です。
経験と閃きがあなたのオブザベを上手くします。
- 自分の動きを客観的に見る
- 他のクライマーの動きを研究する
- 自分のパワーや可動域を知る
- 自分を疑う(先入観にとらわれない)
課題を登っている自分の姿を動画に撮り比べることで、イメージと実際に登った時のギャップが分かります。
他のクライマーの動きと、自分の動きのギャップを比較することも有効です。
気をつけなければいけないことは、登り方が全く違うクライマーをお手本にしてはいけないということです。
なぜなら、女性のクライマーが筋肉質な男性クライマーを真似たところで、そのムーブは再現できないことがあるからです。
自分に近い登り方をしている、自分よりもうまいクライマーを研究しましょう。
さらに、自分の可動域やリーチ、パワーを頭に入れておくことも大切です。
自分の身体イメージができると、お手本とのギャップを動画に撮らなくても見つけることができるようになります。
次に、オブザべをするときに必要なことは”自分を疑うこと”です。
「もしかしたら、このムーブは間違っているんじゃないか」
「ほんとうはこう持つのではないか」
自分の考えたムーブを疑い、いろいろな選択肢をイメージしましょう。
セッターの意図を考えましょう
課題には核心がありムーブがありセッターの意図があります。
難しいかもしれませんがセッターのイメージをイメージします。
「あの人はここでこのムーブの課題は作らなそうだな」
とか
「あの人はこういうムーブにしそうだな」
これらを想像できると一撃率もぐんと上がります。
僕がよく言われるのは「ぶちょー硬いからこのムーブは想定してないでしょ!!」です。
皆さんよくわかっていらっしゃる…
ここまでに長期的に見たオブザべ力向上方法を紹介しました。
次の項目では、その場でできるオブザべのコツを紹介致します。
オブザベーションのコツ
- ホールドを観察する
- 手順と足順をイメージする
- ムーブをイメージする
- ムーブを何通りか考えてみる
- 落ちる場所をイメージする
課題を観察しましょう
まずは課題をよく観察しましょう。
観察しなければいけない項目は以下の通りです。
- スタートとゴール
- 手数
- 壁の角度
- ホールドの形
- ホールドの向き
- 手の持ち場所
- チョーク跡
- 足の置き場所
- シューズがよくあたって黒くなってる場所
課題を確認し、ホールドの持ち場所を予想するのは当然ですが、他にはチョーク跡やシューズのグリップ跡の確認もしましょう。
前のクライマーが持った場所や足を置いた場所からヒントを見出してみてください。
ホールドには思わぬところに持てる場所があるものもあります。
自分の位置を変えてホールドの視点を変えてみましょう。
手順と足順をイメージします
- 1手目、左手、ホールドのここを持つ
- その時の足はこのホールド
- 次にこのホールドに足を動かして、体を動かす
- 2手目、右手、ホールドのここを持つ
- その時の体を次の体勢に動かす
- 次に足をこのホールドとこのホールドに動かす…
ゴールまでの手、足、体の場所をイメージしていきましょう。
ムーブをイメージします
課題が難しくなってくると、手順足順、体の場所以外にも「ムーブ」のイメージが必要になります。
クライミングに慣れてきたら、「ムーブ」のイメージも組み込みましょう。
初心者のうちは少し難しいかもしれませんが、慣れてくるとムーブの引き出しを自分で引き出せるようになります。
初心者の方は「ダイアゴナル」「カウンターバランス」「ヒールフック」「キョン」など、ムーブの引き出しを増やしましょう。
ムーブを何通りか考えましょう
ムーブの候補を数通り予想しておくことも大切です。
最初に考えたムーブに疑いを持ち、「このムーブがだめならこのムーブも試してみよう」と予備のムーブを考えられる範囲で予想しておきましょう。
たとえ誰かが、隣でムーブを駆使して登れたとしても、あなたとその人ではリーチやパワー、体格、経験、すべて違うはずです。
あなたにはあなたの閃きがあります。
あなたには、あなたのムーブがあるのです。
いろいろなムーブを想定しておきましょう。
落ちる場所をイメージする
「落ちる場所の予想」はとても大切なのに、できていない人が多いです。
「あそこで手を出したら体がこっちに回転して、あそこに落ちるな」
「あそこで飛んだら、この辺に落ちてくるな」
これを想像できない人は、登っているクライマーに近づき事故の原因となります。
さらに、危険な落ち方のイメージもできないため、ケガも多くなります。
実践!オブザベーション!
この項目は現在執筆中です。今しばらくお待ちください。
まとめ
オブザベは”オンサイト”や”フラッシュ”といった「一撃率」を高めます。
もし、上達したいと考えているクライマーがいて「別にオンサイトとかこだわらないし」という甘い考えをもっているなら、今からでもこの最も格好いいスタイルにこだわってみてはいかがでしょうか?
ちょいと画質粗いですがしびれてください。
伝説のクライマーの「ホワイトゾンビ」(5.14b)オンサイト。
当時の世界最高オンサイトグレード。
おすすめの記事はこちら ↓
コメント