トレーニング– category –
-
ボルダリング上級者は無意識に登る[上手い人、強い人の特徴]
「強い人は、なんであんなにスムーズに登れるんだろう」 「オブザベ短いのに、そんなムーブが思いつくのはなんで?」 「あの人、何も考えてなさそうなのに上手い…」 そう思ったことはありませんか? それは… そのクライマーは”無意識有能”な状態だからです... -
強くなるのはラインセット?まぶしセット?[ボルダリングジム]
ボルダリングジムの顔。 と言ってもいいのはやはり、課題の質です。 その、課題の質を大きく左右するものは、ホールドのつけ方。 ボルダリングジムのホールドのつけ方には種類があります。 知っていましたか? ホールドのつき方には大きく分けて2種類あり... -
ボルダリングの伸び悩み、行き詰まりの対処法[上達が止まったら]
さて、今回はスランプクライマーの皆様に向けて記事を書きますよ。 四段が登れるようになるまでに僕が伸び悩んだ時におこなったことや、考えたこと。 さらに、おすすめの対処法まで。 スランプってなに?って方は、まずはこれを読んでみてくださいね。 伸... -
[ボルダリングのフットワーク]クライマーの足置き[上級者も]
クライミング(ボルダリング)の足置き、どこまで意識していますか!? 初心者を脱却するには、正しい足の置き方を身に着けなくてはいけません。 中級者になると、初心者の頃よりも「一歩先の足置き」を身につけることが上達、グレードの更新へつながりま... -
クライマーは呼吸で強くなる[持久力を上げる]
どもども。 ぶちょーです。 クライミングを上達させるには、登りこむ以外にも考えなければいけないことはたくさんあります。 「食事」「睡眠」「メンタル」「モチベーション」…「呼吸」。 今回は「呼吸」について。 呼吸をもっと考えれば、クライミングが... -
筋稼働率とは何か[無駄なトレーニングしてませんか?]
どうも。ぶちょーです。 今回は「筋稼働率」とは何か。という記事にしようと思います。 クライマーの中には、ゴリゴリ派とヒョロヒョロ派とプヨプヨ派がいます。 その中には、さらに、”見た目よりも登れる人”と”見た目通りな人”と”見た目よりも登れない”(... -
ボルダリングにおいての上達とは[理にかなった努力]
どうも!ぶちょーです。 一年くらい前に「上達の法則」岡本浩一(PHP新書)という本を流して読みました。 昔に読んだときはサラッと読んだだけですが、自分のクライミングの取り組み方に影響をあたえた本です。 このブログもこの本が基盤になっています。 ... -
[クライミング]腕がパンパン!〜パンプ克服法〜
どうも。 ぶちょーです。 今回は全クライマーの悩みの種 「パンプ」 について説明していきます。 【パンプとは】 登り続けていると腕がパンパンになって 「指が開いてくる!!」 「力が入らない〜!」 なんてことは経験あるはずです。 クライミングをした... -
【自宅でトレーニング】ボルダリング上達のためのコソ錬まとめ
思うようにボルダリングジムに行けない時は、家でトレーニングをしましょう! 簡単にできるものから、上級者用のトレーニングまで幅広くご紹介します。 -
登りすぎると弱くなる!?理由解説[ボルダリング×トレーニング]
どうも〜!クライミングジム店員ぶちょーです。 今回は毎日のように登っている人に向けての記事になります。 運動(ボルダリング)を始めた初期の段階では自分の体についてやその競技の負荷、 どのくらいの練習頻度で上達するのかなど、右も左も分からない...