クライマーは呼吸で強くなる[持久力を上げる]

どもども。

ぶちょーです。

クライミングを上達させるには、登りこむ以外にも考えなければいけないことはたくさんあります。

食事」「睡眠」「メンタル」「モチベーション」…「呼吸」。

今回は「呼吸」について。

呼吸をもっと考えれば、クライミングがまた一歩前進しますよ。

この記事では、”クライミング中の呼吸法”と、”日常生活での呼吸のススメ”をお伝えしようと思います。

この記事を書くにあたって参考にした書籍はこちら

トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法 
パトリック・マキューン (著), 桜田 直美 (翻訳)
クライマーズ コンディショニング ブック
菊地 敏之  (著), 前之園 多幸 (監修), 六角 智之 (監修)
入門運動生理学
勝田 茂 (編
CLIMBER’S BIBLE クライマーズ・バイブル 〈上〉 理論編 内藤 直也 (著), 木村 伸介 (著), 中田 唯 (著)

クライミング関係の本のなかに呼吸について、詳しく説明しているものはほとんどありませんでした。

僕が見つけたのはクライマーズバイブルに載っている、平山ユージさんと小山田大さんのインタビューの一部のみでした…

Q 呼吸について

A ヨガで学んだ。呼吸は力を出す、緩めるときも、集中するときも吐くが基本。(略)鼻から吸って口から吐く。場合によっては短く、フッ、フッと吐き出す。自分は腹式呼吸になっているようだ。

出典:クライマーズバイブル[上]理論編

これは平山ユージさん

次に、小山田大さん

Q 呼吸の意識は?

A している。集中する一手を出す時に吸うと調子が良いことが多い気がする。声を出すこともあるので吐いて動くこともあるね。吐いているのは力を抜きたい時、または動けなくなってどうしようもない時に吐いて体を緩めて手を出す。力を出す瞬間は息を止めたりもあるし、ムーブによって違うね。

出典:クライマーズバイブル[上]理論編

吐くが基本です。

他にも呼吸の記事を見つけ次第、随時更新しますね。

目次

クライミング中の呼吸編

まずは、誰しも一度は気になったことがあるであろう、登っている時は”吐くのか” ”吸うのか”問題。

これから説明いたします。

一瞬の力み

パワーを出そうとしたときに、息を止め続けてはいけません。

力むとき、息をついつい止めちゃう…って方は多いですよね。

呼吸をせず、無酸素で出せるパワーには限りがありますし、

息を止め続けて登ってしまうと、血圧が上がってしまい、意識を失ってしまう可能性もあります。

息を止め続けることは危険です。

ボルダリングにおいて、ほんの一瞬だけ息を止めるというのは、ハイパワーを出す上で有効です。

しかし、課題の序盤や中間で息を止めてパワーを出そうとすると、上部、終盤でパワー切れがおこることが多いです。

ハイパワーが続くクライミングにおいて「息を止めて力を出す」ことは、できる限り避けましょう。

頑張ろうとすると僕もつい、息が止まっちゃうんですけどね…

登っている最中に意識しなければいけないことは、息をはくこと。

息をはくと副交感神経が刺激され、リラックスすることができます。

体幹も締まり、体のブレも抑えることが可能となります。

力を出す時は吸わず、吐きましょう!

なお、瞬発的な力を出すコツは「脱力してから力むです。

これはまた別の記事にて…

持久力が増す呼吸

息をとめる時間が長くなれば長くなるほど、出せるパワーは枯渇していきます。

持久系のルートを登るとき、息をとめてしまうのは命取りです。

すぐにパンプします。

それはなぜか。

筋肉をスムーズに動かすには、血流を滞らせてはいけないのです。

血流は呼吸でコントロールします。

刻一刻とたまり続ける「酸」を排出し、血をよく巡らせる。

これが”パンプの抑制”に繋がります。

パンプのメカニズムの有力な説はこのような感じです。

  1. 前腕の筋肉をたくさん使う
  2. 筋肉が膨張して、血流が悪くなる
  3. 乳酸が筋肉に溜まる
  4. 筋肉中の血液が酸性になる
  5. 血液中の液体成分が血管外に移動
  6. 筋膜内の圧力が上がる
  7. 血流がさらに悪くなる
  8. 酸素とエネルギー不足になる。

このように、筋肉中の血液が酸性に傾くことでパンプが起こります。

体内の酸を体外に排出するには、息を吐いて二酸化炭素を排出しましょう。

実は体内の酸素は常時、ほぼ満ちている状態にあります。

吸って酸素を体内に取り込もうとするよりも、吐いて二酸化炭素を排出するほうに意識を向けたほうが理にかなっているのです。

Nさん。使わせていただきます。

手数が多い課題に取り組もうとしているクライマーにするアドバイスは

「大きく息を吸え」❌

ではなく

より息をはけ」⭕

になります。

日常生活編

ここからは日常生活において気をつけることを具体的に説明していこうと思います。

日常生活は365日です。

毎日筋トレは効率が悪いですが、「呼吸トレーニング」なら毎日できます。

365日コソ練です。

これで、周りのクライマーを一歩リードしましょう!

口呼吸をやめる

まず、日常的に口呼吸をしてしまっている人は鼻呼吸に移行してください。

鼻呼吸にすると疲れにくくなったり、食欲が減ったり、免疫が上がります。

口呼吸のデメリット

  • 血流が悪くなる
  • 疲労を感じやすい
  • 集中力が低下
  • 口呼吸の子供は猫背になる
  • 脱水しやすい
  • 口臭の原因
  • いびきや呼吸障害の原因

鼻呼吸のメリット

  • 呼吸量が減る
  • 吸い込む空気が温まる
  • 細菌やバクテリアが除去される
  • 運動時の鼻呼吸は有酸素運動と同じ効果
  • 一酸化窒素を肺に送ることができる
  • 動いている筋肉に酸素が送られるため、乳酸が減る
  • 心拍数が減る
  • 体重が減る

呼吸量を減らすと

日常的な”口呼吸”や”深呼吸”や”ため息”などにより、常に呼吸量が多い人は、必要な二酸化炭素まで排出してしまっています。

そのような人は、正しい呼吸をしている人に比べて運動時の呼吸が激しくなります。

呼吸の量が増えると血中の二酸化炭素が減り、酸素が筋肉に運ばれなくなります。

すなわち、日常から呼吸量がおおい人は運動時に、より呼吸量がおおくなり疲れやすくなっているということです。

呼吸量がおおい人は、日常から呼吸を減らすことで運動時、筋肉に効率よく酸素がいきわたります。

一酸化窒素を意識する

口呼吸から鼻呼吸にすると肺に送られる一酸化窒素が多くなります。

一酸化窒素には気道や血管を拡張する働きがあり、平滑筋(気道などの内臓の筋肉)の拡張は運動時の酸素の運搬能力が上がります。

その他にも、血圧の調整、恒常性の維持、神経伝達、免疫、呼吸で重要な役割を担っているそうですよ。

ハミングは静かに呼吸するのに比べて一酸化窒素量を15倍増やすようです。

レッツハミング!

高地トレーニングをすると持久力が上がる

高地トレーニングをすると、赤血球の数が増えます。

赤血球の量が増えると酸素運搬能力が上がります。

酸素運搬能力が上がるということは持久力も上がります。

しかし、トレーニング時に酸素を少なくしてしまうと最大筋力を発揮できなくなり、運動量が減り、筋力が落ちます。

トレーニングする時は、酸素が十分にある場所をおすすめします。

そうは言っても、一般の人はそうそう高地トレーニングなんてできませんよね。

そこで、息を吐いて、止める。

というトレーニングが有効のようです。

息を吐いた後に息を止めると、血液の酸素飽和度が下がり、高地トレーニングの効果を再現できるのだ。

出典:トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法 

息を吐いた後で息を止め、肉体を意図的に酸度の高い状態にすると、酸度への耐性が増し、その結果として競技中の疲労が抑えられるという。

出典:トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法 

要するに、息を止めるトレーニングを行うと、血液が酸性になりにくくなり、パンプ対策ができる。

ということですね!

本ではランニングによる、疑似高地トレーニングの方法が説明してあります。

走りながら一分間に一回ほどのペースで息を吐いてから息を止め、中度から強度の息苦しさを感じたら呼吸を再開する。

出典:トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法 

ランニング時は、鼻呼吸が前提です。

ダイエット効果

呼吸量を減らすと、食欲のコントロールができるようになります。

呼吸量が多い人は、二酸化炭素を多く体外に排出するため、血液がアルカリ性に傾いています。

アルカリ性に傾いたPH値をもとに戻すために、体が酸化する食べ物を欲するように…。

体が酸化する食べ物というのは、加工食品や、甘いもの、など…

さらに、慢性的なストレスが続くと、呼吸量は多くなります。

重曹でパンプ対策

重曹は、炭酸水素ナトリウムや重炭酸ソーダとも呼ばれ、料理や掃除に用いられることが多いですよね。

重曹には血液のPH値を正常に保つ働きがあります。

血液が酸性に傾くと起こる”パンプ”は、もしかすると、「重曹」で軽減できるかもしれないのです。

0.3g/kg(体重)分の重曹を水(飲み物)に溶かし、登る一時間前に摂取しましょう。

重曹の人体実験は後日、自分の体で試してみようと思います。

まとめ

クライミング中の呼吸は”吐く”が基本。

持久力系の課題は特にです。

さらに、日常から鼻呼吸を意識し、呼吸量を少なくして、酸素運搬能力を上げておくとパンプしにくくなる。…かも。

これは僕が自身で実験していきます。

重曹を使った人体実験の結果もブログに書きますので、お楽しみに!


呼吸についてわかったら、今度は「メンタル」について考えましょう。

メンタルを強くする


食事について考えてみてもいいかも…

クライマーは食事で強くなる

食事

  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次