[やめる理由13選]ボルダリングつまらない…[解決法]

去る

皆さんはボルダリング、「つまらない…」って感じたことありますか?

今回はちょっと悲しい記事。

「ボルダリングがつまらないと感じたら」

というテーマです。

僕は”万人にクライミングが楽しいと感じてほしい”と思いながら店員をしております。

子供も大人も、男も女も関係なく楽しめるスポーツ。

それなのに「つまらない」と感じてしまったら、それはあなたに原因があるわけではありません。

ジム側の責任です。

それを踏まえた上で記事にしていきます。

「つまらなかったなぁ…もう行くのやめようかな…」

ちょっと待って下さい!!!

クライミング(ボルダリング)は面白いですよ!

目次

初心者がボルダリングをやめてしまう理由

初心者

壁を登りたい…

ボルダリングしてみたい…

そう思ったとしても、ボルダリングジムの扉を開くまでにも”見えない壁”を乗り越えなければならないのです。

自分にボルダリングはできるのか…

ジムの中で浮いてしまわないか…

ジムの扉を初めて開く時は、緊張しますよね。

緊張や不安という壁。

それを乗り越えて、さらに本物の壁を登る。

修行のようです…

しかし、いざジムの中に入ってしまえば意外と楽しめてしまうもの。

その中、まれに「つまらない」と感じてしまう方がいるのも事実です。

いまから「つまらない」と感じてしまうパターンと解決法を紹介していきます。

やめる理由①ボルダリングの楽しさを知らずに終わったパターン

完全にジム側の責任です。

基本的にボルダリングジムには、初心者の方が楽しめる課題が存在します。

あーでもない、こーでもないと登り方を工夫し、自らの体一つでゴールする。

単純に見えて実は奥が深い”ボルダリング”。

どんなに簡単な課題でも、ゴールをつかんだ瞬間というのは楽しく、嬉しいものです。

しかし!

ボルダリングの楽しさというものは、「ゴールをつかんだ時」だけには限りません。

「次のホールドをつかむために、どうやって体を動かしたらいいのか考え、自分にとっての正解を引き当てる」

これも楽しいです。

「ジムで仲良くなった人たちとおしゃべり」

これも楽しい。

「登る、という行為」

それだけでもめちゃくちゃ楽しいと感じる方もいます。

「今までできなかったことができるようになる」

それだけで楽しく、嬉しいのです。

「ボルダリング一回目」というのは緊張や慣れてないことにより、本当の楽しさを感じる前に疲れてしまうことが多いです。

できないことができるようになる

ボルダリングの1番の魅力だと言ってもいいそれは、しっかり体を休ませてたのちに行く「ボルダリング2回目」に体感します

何ヶ月もあけてしまうと忘れていますので、3日〜1週間ほど体を休めたらすぐに登りに行くのをオススメします。

ある程度、体の動きや雰囲気、ルールに慣れてくるであろう「ボルダリング2回目」でハマった方は多いのではないでしょうか。

やめる理由②痛くてやめたパターン

ボルダリングは特性上、痛みをともないます。

どんなに気をつけていようとも、小さい怪我からは逃れられません

指が痛い、足が痛い。ぶつけた、擦った、捻った。

来年で経験年数10年目になる僕は、もうとっくに慣れてしまいました。

しかし、初心者の方には衝撃だと思います。

まず、初めての人が頑張ると起こるのは指の皮がめくれる現象です。

指や足にできるタコ、どんどん増えていく生傷。

さらには、とんでもない筋肉痛。

これらはあなたが頑張って上達しようとしている証拠です。

痛くてやめてしまうのは勿体ありません。

痛み損です。

僕はそう思います。

もし、登っている最中に傷ができてしまった時、そこで諦めないでください。

傷は頑張っているですから

「傷の原因の課題は登ってやる!」

と闘志を燃やしてください。

それだけ傷つきながら頑張って登れた課題はとっても嬉しいと思いますよ!

⚠怪我をしないのが1番です。くれぐれも”大怪我”はしてはいけませんよ?⚠

やめる理由③怖くてやめたパターン

壁が高い!上から降りれない!怖い!危ない!

と感じてやめてしまう方もいます。

登っていて怖いと思ったら、別に途中で降りちゃっても大丈夫です。

恥ずかしいことなんてないです。降りる技術も必要ですから。 

登る技術はあっても、降りる技術をおろそかにする方は多いんですよ。

少しずつ降りる高さをあげていくなどして、慣らしていきましょう。

回数を重ねれば、ある程度は慣れます

店員に相談して、ゴールが低い課題を作ってもらうのもありです。

(クライミング飛鳥なら僕が作ります)

ボルダリングは登る技術ばかりに目が行きがちですが、実は同じくらい降りる技術、落ちる技術も必要なのです。

なにせすべての課題、登ったら降りなければならないのですから。

降りる、落ちる技術は、また別の記事にしたいと思います。

やめる理由④筋肉痛がひどくてやめたパターン

初心者の悩みはたくさんありますが、その中の一つはこれでしょう。

筋肉痛がひどい

特に、運動をあまりしてこなかった方がボルダリングをすると翌日、翌々日は筋肉痛です。

筋肉痛は皆が経験します。

全員です。

僕も昔に経験しました。

(今も筋肉痛になる)

初めてボルダリングした後の筋肉痛は、大変辛い。分かります。

回数を重ねれば、筋肉痛はだんだんと落ち着きます。

筋肉の修復には、タンパク質が必要です。

登った後は、肉や卵などの高タンパク食を摂取しましょう。

できれば登る前も、プロテインやBCAAなどを飲んでおくと良いでしょう。

登る前にご飯を食べてしまうと、体が重くなり良いパフォーマンスがでません。

話を戻して筋肉痛についてですが、筋肉痛になる頻度はだんだんと減少していきます。

僕は、筋肉痛になったら「あ〜痛いなぁ、やだなぁ…」

と思うのではなく「やった!!筋肉痛きた!!」

と思います。

筋肉痛は頑張った証であり、強くなる前兆ですから。

筋肉痛は筋肉が喜んでいる証拠なのです。笑(脳筋)

筋肉痛についての記事はこちら↓

[予防と回復と疑問]筋肉痛をどうにかしたい!

筋肉痛

やめる理由⑤上達を感じなくてやめてしまったパターン

ボルダリングを初めて、1回、2回、3回…

うまくなっている気がしないなぁ…

なんて方、いますか?

もう少しだけクライミング(ボルダリング)、続けてみて下さい。

どんなに運動神経のない人でも、少しずつコツがつかめてくるはずです。

クライミングは初日から難しい課題を登れる方が稀にいます。

しかし、殆どの人はある程度の日数クライミングを続けないと、コツがつかめません。

(初日からある程度の動きができる人は、他のスポーツ経験者に多い)

というより、頻度にもよりますが、半年かけて上達させるつもりのほうがいいです。

クライミングうまくなろう!と思っても数日ではあまり感じません。

半年、続けてみてください。

半年続ければ効果はでます。

クライミングのコツ、動き方が分かるようになればそこからどんどん楽しくなってきますよ!

やめる理由⑥雰囲気が悪くてやめたパターン

ジムに入って登っていたら、感じ悪いお客さんに絡まれた。

店員の態度が悪かった。

子供がたくさんいて危なかった。

そんなジムに入ってしまうと、クライミングに集中できません。

クライミングに集中できないジムは、いいジムではないですよね… 

飛鳥もできるだけクライマーが集中できるように努めております。

雰囲気が悪いと思ったら、思い切って店員に相談してください。

それができなそうなら、ジムを変えてしまうのもありだと思います。

やめる理由⑦常連さんとの差を感じすぎてやめたパターン

登りに行ったら、ゴリゴリの常連さん達が集まってワイワイ登っていた…

明らかに自分とは違う体型…

場違いなんじゃないか…?

そう感じる方もいることでしょう。

しかし、常連さんの多くはきっと、最初からそんな体ではないはずです。

ヒョロヒョロだったかもしれませんし、ブヨブヨしていたかもしれません。

誰にでも「初心者の時期」というものはあります。

こんな自分が…という気持ちは分かります。

僕もヒョロヒョロクライマーですから…

僕は頑張って続けているうちに、

あれ?ヒョロヒョロしてたほうが実は有利なんじゃないか?

ということに気づき、続けることができました。

初見で諦めず、少し続けてみてください。

最初は、話せる人や仲のよい人がいないため気まずいかもしれません。

続けているうちに、教えたり教えられたりすることで話せる人が増えていきます。

一緒に話したり、登れる仲間ができると、居心地はとたんに良くなります。

クライミングは続けることで、自分の居場所が見つかるはず。

続けることが大切です。

やめる理由⑧時間が空きすぎて忘れてるパターン

次にこれです。

クライミングジムに行って、一回目と二回目に時間が空いてしまった時。

初心者の方は、一回目でクライミングの動きにほんの少し慣れます。

そこから1ヶ月、2ヶ月、時間が空いてしまうと、どう動けばよいのかを忘れてしまいます。

動き方を忘れてしまえば、一回目と変わりません。

2回目はできるだけ早くクライミングジムに行きましょう。

そして、前回できなかったところをもう一度チャレンジしてみてください。

きっと、手応えが良くなっていますよ。

一番最初、上達を感じるコツは

休んで疲れがとれたら、できるだけ早くクライミングジムを訪れる

です。

やめる理由⑨筋肉の足りなさを実感し、筋トレに励んでいるパターン

一回目でクライミングをやめてしまう方の中に多いのがこの理由。

「力足りないんで、筋トレしてから出直してきます!」

(もう来ない)

勘違いです。

他のスポーツに当てはめて考えてください。

サッカー、足を鍛えれば上手くなりますか?

バスケットボール、腕を鍛えればできるようになるんですか?

なりません。

クライミングができないのはなぜか。

続けないからです。

この記事で何度も言っているように、普通は数日でそれなりの動きにはなることはありません。

クライミング(ボルダリング)のコツは身につかないのです。

何度も何度もトライし、手のタコが潰れるのを経験し、少しずつ精度を高めていくことでキレイに動けるようになります。

”力をつければ登れるようになる”という考えは少し違います。

力も必要ですがそれ以上に技術も必要で、使えない筋肉はただの重り。

僕はそう思います。

クライミングが上手くなりたいなら、クライミングをするのが1番です。

中級者、上級者がボルダリングをやめてしまう理由

ある程度、ボルダリングを続けている中級者や上級者の方もやめてしまうことがあります。

この方たちは一度やめても、またやり始めるとすぐもとの実力に戻れます。

クライミングの動き方(技術)も身についているのが理由の一つ。

2つ目の理由は、一度ついていた筋肉はもとに戻りやすいのです。

「マッスルメモリー」いうみたいですよ!

一年やめていても、また登り始めれば半年以内にもとに戻ります。

(しっかり登りこめば)

…と、いうことでクライミングをもう一度始めてみようと思っている方に朗報でした。

あとは、やめてしまう理由をあげていきたいと思います。

やめる理由①環境の変化

まず社会人になるタイミングでボルダリングをやめてしまう方がいます。

学生から社会人になり、忙しくなりボルダリングから遠ざかる…

部活であんなに頑張ったのに…

ちょっともったいないです。

僕も社会人一年目、研修期間ほとんどボルダリングができず、そのままやめてもおかしくない状況でした。

しかし、同じ部活仲間が社会人になっても続けていたのです。

そのおかげで、僕も続けよう!もう少し頑張ろう!と思うことができました。

その友人には感謝してます。

ちなみにその友人もクライミングをまだ続けています。

環境の変化はそれだけではなく、転勤や結婚、育児など一旦やめざるおえない状況はあります。

クライミングを諦めず、いつかまたしっかり登りたいと思うのであれば、月に一回でも空いた時間に登ってください。

全く登らないよりはいいはずです。

やめる理由②他の趣味が見つかる

ボルダリング以外の、もっと楽しい趣味が見つかってしまったのならしょうがないです。

また、ボルダリングに戻ってきてくれると嬉しいです。

他のスポーツで身につけたものを、ボルダリングに活かすのもありですからね。

やめる理由③怪我

怪我でやめてしまう方も少なからずいると思います。

怪我を抱えながらクライミングをして、不幸せになってしまうのならやめてしまった方がいいです。

ですが、少しでも希望があり、クライミングを続けられる可能性があるなら僕は応援します。

やめる理由④上達の停滞を感じて

だんだん登るのが嫌になってくるのは、自分の実力が落ちたと感じながら登っているときや、全く成長が感じられないときだと思います。

上達の停滞は「プラトー」「スランプ」といい、誰にでも訪れるとされています。

そのことについて詳しくまとめた記事がありますので、ぜひ。

上達してない…スランプとプラトーの原因と対策


  • URLをコピーしました!

【知らなきゃ損!】科学的に証明された回復法で1グレード強くなれます

※以下の文章には一部プロモーションが含まれます。

ボルダリング上達に必要なのは「マインド」「トレーニング」「リカバリー」だと僕は考えています。

体への負荷が大きいスポーツだからこそ、回復をおろそかにするとケガにつながります。

実際、僕は15年間の中で疲労が抜けないまま登って大けがをしたり、無理な減量でスタミナを失った経験があります。

その経験から言えるのは、「体のケアを怠らないこと」。

疲労や緊張が続くと、体にダメージが蓄積してしまいます。

リカバリーには「食事」「睡眠」「セルフケア」の3つが重要。

トレーニングと同じくらい回復にも意識を向けることで、理想の自分に一歩近づけるはずです。

こんな方は続きを読んでみて下さい
  • 怪我をしたくない
  • もっと強くなりたい
  • モテる体を手に入れたい
食事で回復させる(詳細)

「自分が食べるものが体を作る」という言葉をよく聞くことがあります。

糖質や脂質はエネルギーとなり、タンパク質は体を回復させ、ビタミンやミネラルは回復を促進させます。

その中でも身体を回復させるのに重要な栄養素はタンパク質です。

タンパク質(アミノ酸)には、筋肉痛の軽減効果や筋肉増強効果があります。

体は運動開始時から回復が始まり、その後48時間ほど続きます。

この、体が回復している間、体内に十分なタンパク質で満たす必要があります。

普段の食事から十分なタンパク質を摂れない場合、プロテインやEAA(必須アミノ酸)で補っていく必要があるのです。

僕は甘ったるいプロテインを飲んでいたら、”飽き”と”くどさ”でプロテインが飲めなくなりました。

オススメはEAA(必須アミノ酸)です。

僕がオススメしたいEAAはこちら➡Impact EAA

このEAAは甘すぎず飲みやすいので1年以上リピートして飲んでいます。

僕がimpactEAAを飲む理由
  1. 甘すぎず飽きない
  2. おいしく飲みやすい
  3. セール時のコスパ最強

8月15日まで!今ならEAAが60%OFF!

BCAAとEAAとロイシンを比較した文献ではロイシン<BCAA<EAAという順番で効果が高いとの結論でした。

EAAって何?

どのタイミングでどれくらい飲めばいいの?

という疑問をお持ちの方は、下記の記事にまとめてありますのでぜひ読んでみて下さい。

\おすすめの記事/

※年齢を重ねるとさらにタンパク質必要量が増加するという資料もあります

参考文献

睡眠で回復させる(詳細)

睡眠もボルダリングの疲れを回復させるために重要です。

睡眠不足には以下の影響があります。

  1. トレーニング効果減少
  2. 筋グリコーゲンの減少
  3. 集中力低下

トレーニング効果減少

睡眠不足で筋肉の回復や成長が妨げられ、トレーニングの効果が低下します。

筋グリコーゲンの減少

睡眠不足で筋肉のエネルギー源である筋グリコーゲンの蓄えが減り、疲れやすくなりパフォーマンスが低下します。

集中力低下

睡眠不足で集中力が低下し、注意散漫になります。

トレーニングや学習に支障をきたす可能性があります。

以上のことから、

体を回復させるためには、十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠を繰り返さなければなりません。

リラックスするために寝る前にストレッチや深呼吸を行うと良いでしょう。

さらに、湯船につかる、就寝前のスマホをやめるなども効果的です。

参考文献

セルフケアで回復させる(詳細)

僕は2021年に首を痛め、2022年には肩のケガを負い、長い期間とても辛く、悲しい思いをしました。

スポーツ全般に言えますが、

怪我を負うことは【上達の停滞】を意味します

ケガの原因を探ったところ、筋肉のコリが原因で負荷が偏り、ケガにつながったようでした。

疲労やコリを回復させる上で重要なのは、筋肉の緊張を緩めてあげることです。

「筋肉の緊張を緩める」とは要するに、血行を良くするということです。

警告します

以下のような方は重大なケガをしてしまう可能性がります。

  1. 慢性的にこっている場所がある
  2. 慢性的に痛い箇所がある
  3. 体の一部の柔軟性が低い

姿勢が崩れれば、普通は負担がかからないところに長時間負担をかけている状態です。

長時間無理な姿勢が続くと、血行が悪くなり筋肉の硬直が進みます。

分かりやすくすると、

姿勢の崩れ➡筋肉の緊張➡血行不良➡筋肉の硬直

となります。

さて、慢性的にこっているという人が考えなければいけないことは2つ。

姿勢の改善

血行の促進

です。

これらを改善するために、僕がオススメするのは「マッサージガン」です。

こんな方におすすめです。

  • 肩こりや疲労がある方
  • 整体に行くのが面倒な方
  • マッサージ店に通っている方
  • 時間もお金も無駄にしたくない方

整体やマッサージ店に通うのもいいですが、圧倒的にコスパがいいのがこの「マッサージガン」です。

実際僕も使っていて、即効性の効果もあります。

週に一度、整体やマッサージ店に通うより、毎日のマッサージガンが体を回復させます

マッサージガンのここが良かった!
  • 持ち運べる
  • 毎日できる
  • マッサージで疲れない
  • 筋肉がほぐれて可動域が広がる
  • パフォーマンスが向上する
  • 翌日のダルさが軽減される

いろいろマッサージガンを試してきて、今実際に僕が使っているのは「uFit RELEASER Mini」というマッサージガンです。

このサイズの中では一番パワフルで、押し当てても止まらないのが最高です。

充電が6時間ほどもつため、遠征にもっていけるのも魅力のひとつでした。

僕が使った感想を詳しく知りたい方はこちら➡マッサージガンのレビュー

いろいろなマッサージガンをまとめた記事はこちら➡マッサージガン徹底比較

\公式サイトなら安心!/

参考文献

【リカバリーまとめ】

食事、睡眠、セルフケアをバランスよく行うことで、ボルダリングの疲労を効果的に回復させることができます。

自身の体の声を聴きながら、適切なケアを行い、より充実したボルダリングライフを送りましょう

\いろいろな角度から上達できる方法をまとめています/

\トレーニングの質を上げたい方はこちら/

マインドを変えたい方はこちら

コメント

コメントする

目次