2021年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 ぶちょー メンタル クライミングにおける恐怖心の緩和とトラウマの克服 エクストリームスポーツとも呼ばれているクライミング。 ぱっと聞くと、なんだか凄いことをやっているような気持ちになりますが、これは”危険で過激なスポーツ”という意味です。 ラグビーやバスケットボールなどの競技人口の多いスポ […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 ぶちょー クライミング もう挫折しない!新年の目標の立て方 あけましておめでとうございます! ぶちょーです。 いつも読んでいただきありがとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ・ ・ ・ さっそくですが、あなたは今年の目標は決めましたか? まだ目標が決まっていな […]
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 ぶちょー クライミング 弱点の放置はあなたを重くする いろいろな要因から強くなることができるスポーツ、フリークライミング。 ”いろいろな要因”を例として挙げれば、 フィジカル、保持力、持久力、精神力、瞬発力、柔軟性、連動性、集中力、知識、テクニック、モチベーション… このよ […]
2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 ぶちょー メンタル やらない理由を探す天才 「〇〇だから、また今度でいいや」 なにかと理由をつけて先のばし… あなたは、”やらない理由を探す天才”になってませんか? ・ ・ ・ あなたは今、山を登っています。 頂上に着くと、とても美しい景色が待っていることで有名な […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 ぶちょー クライミング 考え方一つでモチベーションが変わる![落ち込みやすい人へ] 皆さんはクライミングをした後に「今日も1日なにも登れなかった…」「自分はなんて弱いんだ…」と落ち込んでしまうこと…ありませんか? 残念ながらこの考え方では、気づかないうちに自分で自分のモチベーションを下げています。 上記 […]
2020年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 ぶちょー クライミング 真似ると強くなる![ボルダリング上達への近道はモデリング] あなたには、尊敬しているクライマーはいますか? ジムの常連さんや店長さん? プロクライマー? それとも、遠征先や岩場で出会ったつよつよクライマー? 僕たちは知らず知らずのうちに、自分よりも強いクライマーを真似ています。 […]
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 ぶちょー クライミング ボルダリング上級者は無意識に登る[強い人の特徴] 「強い人は、なんであんなにスムーズに登れるんだろう」 「オブザベ短いのに、そんなムーブが思いつくのはなんで?」 「あの人、何も考えてなさそうなのに上手い…」 そう思ったことはありませんか? それは… そのクライマーは”無 […]
2019年11月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月21日 ぶちょー クライミング [やめる理由13選]ボルダリングつまらない…[解決法] 皆さんはボルダリング、「つまらない…」って感じたことありますか? 今回はちょっと悲しい記事。 「ボルダリングがつまらないと感じたら」 というテーマです。 僕は”万人にクライミングが楽しいと感じてほしい”と思いながら店員を […]
2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月31日 ぶちょー クライミング クライマーは呼吸で強くなる[持久力を上げる] どもども。 ぶちょーです。 クライミングを上達させるには、登りこむ以外にも考えなければいけないことはたくさんあります。 「食事」「睡眠」「メンタル」「モチベーション」…「呼吸」。 今回は「呼吸」について。 呼吸をもっと考 […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 ぶちょー クライミング 筋稼働率とは何か[無駄なトレーニングしてませんか?] どうも。ぶちょーです。 今回は「筋稼働率」とは何か。という記事にしようと思います。 クライマーの中には、ゴリゴリ派とヒョロヒョロ派とプヨプヨ派がいます。 その中には、さらに、”見た目よりも登れる人”と”見た目通りな人”と […]